S*Noel
ファン登録
J
B
久しぶりに大正時代のレンズ「ベストコダック」で撮影しました。「ベス単フードはずし」での撮影です。知らない方には下記に以前書いた説明を載せておきます。写真は江の島の桟橋からの富士山です。単玉で大昔のレンズなので画面の周辺がぼやけているのがお分かりになるかと思います。本来はモノクロで撮影するが正しいと思いますが、今回はカラーでの撮影です。独特の風合いをお楽しみください。
ベス単フードはずし。 久しぶりの登場ですね^^ 味のある描写です! このシーンでベス単フードはずしを選択するって ことが凄いですね^^ 貴重な作品を見せていただきました!
2013年02月01日06時40分
いろいろなレンズがあるのですね・・・ カメラ歴は長くても、撮影歴は短いのでレンズに関しては現状のものですら頓珍漢です(^^; なので、こういうのは勉強になりつつも、オールドレンズにひっぱられないよう自分を抑えるの大変です(笑)
2013年02月01日09時12分
会社の上司がカメラマニアで、見たことはありませんが大変な量の レンズを持っていたとのこと。レンズはカビがついてしまうので 毎年、何本かずつ分解掃除に出して、この料金が嫌になるほど 高かったとぼやいておりました。もう処分されたと思います。 管理に気をつけてください。
2013年02月01日09時33分
そんなオールドレンズがあるんですね。 素敵な味のある絵です^^ 江ノ島へは去年のCP+でついでに行きましたが富士山も見えるのですね! ヨコハマフォトコンも今やってますし、羨ましい限りです><
2013年02月01日12時41分
へえー、そんなレンズがあったのですね。味のあるボケ具合ですね。 それがソフトフォーカスの名手sNoelさんの手で現代に蘇る、なんかロマンを感じますね。
2013年02月01日22時48分
とっても味わいのあるソフトなタッチの描写が素敵です。 大正時代のレンズ「ベストコダック」ですか、 よくカビの発生も無くしっかりした保管をされているんでしょうね!
2013年02月01日23時23分
温かみのあるとても優し描写ですね。 大正時代のレンズなんですか。 大正時代以降の偉人の方々もこのレンズで撮影されたのでしょうか。 ロマンがありますね。
2013年02月02日10時13分
さよなら小津先生さん、シンキチKAさん、bonz1922さん、esuqu1さん、kibo35さん、Teddy_yさん、下町のゾロさん、本夜会さん、ちーこ&ライオンさん、RQRGさん、rekiさん、古風さん、三浦太一さん、hattoさん、Rie*さん、deep blueさん、大徳寺さん、ろでぃーくんさん、月子さん、awesomeさん、シュウポンさん、seysさん、Goodさん、まあるいさん、ともいちさん、subaru_wrxさん、ポターさん、chopinboseさん、林檎さん、ニーナさん、shokoraさん、トーマス7号さん、m-hillさん、takeohさん、三重のN局さん、アルファ米さん、kakianさん、雅☆さん、syuseiさん、みちゃさん、ibexさん、t20さん、彷徨ロバさん、3104mmさん、kazu_7dさん、コメントありがとうございました。 久しぶりにカラーで撮影してみました。もちろん元々はカラーではなくモノクロで撮影するレンズだった訳ですが,こうやってカラーで撮影してみると不思議にコダックの色合いが出ていますね。とても色乗りの良いレンズで、K-5とも相性が良いようです。最初の人は偶然にフードを外してみたらこの描写に感動したと伝えられています。つまり偶然がもたらした描写なわけです。 今のレンズのように隅々までくっきりと描写せずに、ほどほどの解像度を持ちながら、その表現力は素晴らしいものがあります。一世紀も前のレンズがここまで優れているというのは驚きです。まだ他にも撮影していますのでそれまた後日。 皆さま、ご覧いただきありがとうございました。
2013年02月02日18時57分
おおねここねこさん、greensさん、まこ☆さん、vb_jam3431さん、INAJINさん、コメントありがとうございました。 たった1枚のレンズがこれほどの表現をしてくれる。これはこのレンズで最初に撮った時の驚きでした。もちろん、デジタルの最新鋭のレンズのような細部まで残さず描写するのもまた凄いことですが、隠す所は隠して上手に描写することもまた表現としては素晴らしいですね。 皆さま、ご覧いただきありがとうございました。
2013年02月03日17時42分
aniki03さんへ 現役当時はもちろんカラー撮影はされていないのですが、かなり色乗りの良いレンズだと思います。 レンズ創世記、不完全故の描写がかえって得意な表現につながっていますね。
2013年02月05日18時30分
見た瞬間、夢の世界へ誘われました^^ でも湘南ってある意味、こういうイメージもありますね いつでも行けるし、身近な存在 でもいつまでたっても憧れの風景です
2013年02月09日21時06分
解説ありがとうございました。 何から何まで知らないことだらけのレンズでした。 独特の風合いを持つ写りに暫し見とれていました。 なるほどのソフトフォーカス写りに歴史を 感じます。 素晴らしいお写真ありがとうございました。
2013年02月11日19時50分
ducaさんへ コメントありがとうございました。 我が家には曾祖父が使っていたベス単付きのカメラが今でもあります。 もちろんもう撮影は出来ませんが,当時は世界中で人気を博したカメラだったそうですよ。
2013年02月12日17時58分
S*Noel
ベス単レンズについて 1910年~1920年にコダック社が製造したベストポケット・オートグラフィックというカメラにつけられていた単玉レンズ。これを写真のようにニコンの標準レンズ(M42マウント)に取り付けた物です。 ベス単レンズは現代のソフトフォーカスレンズのルーツです。小さなフードをレンズの前に付けると普通のレンズとして使用できます。 また、このフードを外すとソフトフォーカスになります。これを「ベス単フード外し」と言い、世界中で愛された名レンズです。 タグのクリップ人マークの「ベス単」をクリックして頂けると以前撮影した写真がご覧いただけます。 追伸*今日は菜の花の撮影に行ってきます。訪問は帰ってから頑張って追いつきますのでしばらくお待ちくださいませ^^
2013年02月01日06時31分