写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

フラット撮影!

フラット撮影!

J

    B

    天候も悪いし、お月様も邪魔だし、自宅撮りでフラット撮影に挑戦しました。!(^^)! 画像を見ていただければわかると思いますが、試行錯誤してます。 フラットの出来具合は以前CameraRawの画像を処理過程として上げてますがそんな感じです。自己流ですので間違ってる点、おかしなところがあれば教えていただけると助かります。m(__)m

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    最近SEⅡがフラット撮影機材の一部と化してましたが、あまりにかわいそうなのでヤフオクで経緯台らしきものを物色しました。!(^^)! ミザールの反射130がついて1万円也!後によく考えてみたら高すぎたような?まあ、パチンコで負けたつもりでいいとしましょう。(^_^)v MZAR 130-SLも主鏡を綺麗に洗って光軸調整もそこそこにして出撃準備は万端ですが、使うことないだろうなあ。

    2013年01月30日00時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    屋内用に経緯台までとは、凄まじい勢いの揃い方ですね(‥;) やり方は基本的にはみんな一緒でしょうが、屋内で風問題も電源問題も無い中で経緯台に乗せて上に向けてやれるというのはほんと効率的しょうね~(^_^;) 私もちょっと前にちょうどついでがあったのでいつも事務用品頼むところに例のカラークリアフォルダー取り寄せられるか確認したら一色25枚セットでならって(--;) いくら何でも使いようがないので二日ほど前他のところに発注しても未だ返事無し(--;) さすがにこんなのメーカー在庫確認、取り寄せなんでしょうね(^_^;) ところでフラット撮影機材から解放されたSEⅡはこれからどのように(^○^)

    2013年01月30日06時45分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 この撮影方法だと鏡筒を上に向けないとELパネル、クリアホルダー、アクリル板等は落ちてしまいます。 当初は何か適当なものにアリミゾを垂直にボルト固定してとか考えてたんですが、中古の経緯台がいっぱいヤフオクであったのでそっちにしました。色調整のクリアホルダーは色調も濃いものから薄いものまでさまざまで、組み合わせによっては何とでもなる感じですが、昨日は意外と色合わせに苦労しました。以前は簡単だったけど細かくやると少し面倒かもしれません。クリアホルダーは二つ折りになってるので、まずはそれを切り裂いて一枚にすると色も半分の濃さになるのでそうやって使ってます。あとRAP処理を前提にするなら色合わせを特に気にしないでRGB個別に山の位置だけ追い込んでベイヤーマージで処理するのが簡単かもしれません。やったことないですけど理屈は同じかと思います。その場合、撮影枚数は増えますね。私の場合は照度調整もできるので色合わせさえ決まれば後は意外と簡単なんですが、照度調整ができない場合はSSで調整するのが簡単だと思います。 さあて、SEⅡですがどうしましょう?・・なんて(笑) 逆にメインで使ってみたい気もしてます。これから少し暖かくなったら当然2台体制で臨みますよ。欲張りなので。。 クリアホルダーは、これも灯台下暗しですが近所の文具屋にB4ですがいっぱい売ってました。(笑)<(_ _)>

    2013年01月30日09時09分

    yoshim

    yoshim

    これはすごいですね。本格的なフラット撮影ができそうで、私も少しは見習わなければ、、。 やっぱりELパネルはあった方が良いのですかねー。PCの画面じゃだめなんでしょうか。実はPCでウィンドウズについてくるペイントを開いて全画面表示にしてからフラット撮っているのですが、ペイントだけに、色が変えられるんですよね。で、ライトフレームのヒストグラムを眺めながらペイントの色を変えて撮っているんですが、これは邪道なんですかね?しかしそれにしてもフラットのためだけに経緯台とは、、。気合入ってますねー。あと、鏡筒にくっつけるところもウレタン?っぽいので自作してあって、丁寧な仕事に脱帽です。  話は違うのですが、ちょっと今、テザー撮影とやらをやってみようかと思っています。やはりライブビュー画面だと小さくてピントの山がつかみにくいですし、ペンタックスは純正のテザーがなくて、有志の作った手作りソフトならあるらしいのですが、いまひとつ不安定といううわさも聞くので、とりあえずキャノンでやってみようかと思っています。赤道儀もPC接続にしようかとも思ったのですが、どうせオートガイダー周りは手動しかないので、まあ赤道儀はいいやーと思っています。今後ともよろしくお願いします。

    2013年01月31日00時15分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 テザーは、保存はともかく画像で見るだけなら簡単にできると思いますよ。CANONの場合はソフトも付いてるしPENTAXも繋げられるんじゃないかなあ?ライブ映像はダメだっけ?そういう私はCANON使っててもPCで見たことないですけど。(笑)オートガイドソフトとの干渉がなければ大丈夫でしょうね。 フラットは当初私もLEDテレビで試したりしてました。前にも書いたかと思いますが、DVDに色合いを調整した画像を沢山焼いておいてそれを再生一時停止状況で撮ろうかと準備してた矢先にフラット板がヤフオクで出てたので買っちゃいました。この画像は106EDなので小さめのフラット板でシート、アクリル板もA4ですがもう一枚32cm位の物も持ってます。20cm鏡筒の場合はそちらを使いながら色シート等もA3の物でやってます。鏡筒に付ける部分は発砲体系の素材で建築工事現場等で使用する発砲体系目地板というものをコンパスカッターで切り抜いてボンドで張り付けてます。20cm鏡筒用は厚さが20mmのもの、85、106用は厚さが10mmのものでその内側に薄いプラスチック系の板を鏡筒にぴったりはまるように巻いてます。特に気にしたのはカードケースの切り抜き部分が筒先の内側に絶対かぶらないように0.5mm精度で仕上げてます。撮影、画像処理はサッパシ進みませんが、こういう小細工は楽しいです。 この経緯台、中古だからしょうがないけどあっちこっちネジがなかったりウェイトが一個しかなくて軽すぎたりでネジは蝶々ネジのようなものがほしかったんですが田舎だから売ってるはずもなく200円くらいの安い小型のシャコ万を壊してそのネジを利用したり、ウェイトはステンの太い丸棒を切断して中心に穴をあけサイドから穴及びネジ切して市販品より立派なウェイトを作ったり大変でした。(笑) こちらこそ今後も色々と勉強させてください。よろしくお願いします。m(__)m

    2013年01月31日01時23分

    toshi_k

    toshi_k

    Marshallさん こんばんは。フラット撮影用アイテムが勢ぞろいですね。特に経緯台を使ってあるところなって素晴らしくて感動です。参考になります。みなさん色んなアイデアがあって正解はこれだなんてないのかもしれませんね。

    2016年01月11日20時33分

    Marshall

    Marshall

    toshi_kさん、こんばんは。 フラットは確かに正解はないのかもしれません。自分で良いと思って皆さんが見ておかしくなければいいと思います。私もデジ一ばかりなのでモノクロの人たちとは次元も違うでしょうが自己満足でやってるだけです。 実はD810Aは私もだいぶ前から持ってるんです。PHOTOHITOでは11月頃から撮影してるカメラレンズの画像がD810Aで撮影したものです。内緒にしてるわけじゃないけど望遠鏡撮影で撮影した画像をUPするときに明かそうと思ってるんですが、チャンスが・・私も馬頭星雲あたりでもD810Aで狙ってみたいところです。<(_ _)>

    2016年01月11日21時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • 秋の天の川
    • アンタレス付近 2018 (再処理)
    • アンタレス付近のゴースト?
    • アンドロメダ M31 106ED
    • 昨晩の・・その2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP