写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG TR3 PG ファン登録

山奥の古寺

山奥の古寺

J

    B

    世界遺産五箇山の菅沼から山越えして利賀村坂上にある名刹「五谷山西勝寺」に寄ってみました。このお寺、今から約540年前に創建された寺で、正面の鐘楼門は250年以上も前のものです。その昔、相当勢力があったようで、石山本願寺合戦の時に五箇山特産の煙硝を持って参陣しているとのこと。20年ほど前にはNHKの大晦日の除夜の鐘で全国放映されていました。

    コメント6件

    PEACE

    PEACE

    250年ですか。 よくぞ持ちこたえてますね。 おもむきがあって素敵です。

    2009年08月14日20時37分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    総門の屋根に緑が。草が生えてるんですね。 懐かしい感じがします。 こういうところ、数十年前の日本には 未だ沢山残っていたのになあ。

    2009年08月14日21時26分

    TR3 PG

    TR3 PG

    清水清太郎さん、コメントありがとうございます。 茅葺きの屋根には緑が・・・・ 趣があるのですが、手入れをしないと痛みが進みますからね。 この寺のご住職、世代代わりでお若くなられましたので・・・・。

    2009年08月14日21時48分

    TR3 PG

    TR3 PG

    PEACEさん、コメントありがとうございます。 木造部分が250年ですね。 屋根の茅葺きは定期的に吹き返しているはずです。 それでも、250年の歳月は長いですねぇ。 鉄パイプで補強が入っていましたから、近いうちに補修が入るのではないでしょうか。 とにかく雪深いところですから・・・・。

    2009年08月14日21時58分

    TR3 PG

    TR3 PG

    おおねここねこさん、引き続いてのコメントありがとうございます。 そうなんですよねぇ~、こんな風景、一杯ありましたよねぇ~。 山里にはまだ残っていますが、おじいちゃん、おばあちゃん達がどこまで守れるかデス。 でもですね、最近、都会から若者家族が転居してきているケースが多々あるようになりましたよ。 楽しみです(^.^)

    2009年08月14日22時35分

    TR3 PG

    TR3 PG

    久楽風さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 仰るように、夏休みになるとこの界隈は子供達の元気な声が響き渡っています。 サマースクールのメッカなんですよ。 トンボや蝶、カブトムシ・・・そして川でイワナのつかみ取り・・・なんてね♪ この山門、かなり傷んできており、つっかえ棒で補強してありますが、たぶん近々本格的な補強工事を施されるでしょう。 逆に今が一番趣あるかもデス。

    2010年04月03日22時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PGさんの作品

    • 冬の庄川峡クルーズⅢ
    • 朝日に輝く朝露
    • 新緑の庄川峡
    • 採れたて冷たいの召し上がれ♪
    • 遭遇・・・
    • 雨宿り・・・

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP