写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

C330 C330 ファン登録

木の根開く   西穂高の春

木の根開く   西穂高の春

J

    B

    5月中旬 西穂高岳稜線近くで  KR(135) 春先に、木の根回りの雪が先に溶けていくことを、「根明け(開け)」といいます。「木の根開く」は春の季語なんですね。太陽の光を反射してしまう雪と、熱を吸収する木の温度差によって起こる現象です。・・・  と、まあ博識ぶっちゃいましたが、ぜ~んぶネットで仕入れたばかりの知識でした。「根明け」という言葉、知りませんでした。 春先三部作のおしまいです。

    コメント8件

    usatako

    usatako

    リフトの上からこんな森の様子を見て、シーズンの終りを感じた物です。 木って−20度なんて所でも凍らないじゃないですか?(切った事無いけどきっと凍ってないですよね?) もしかして樹木って発熱してるんじゃなかろうか?だから根明けが起こるんじゃなかろうか? なんて考えてましたが、この現象は枯れた木でも起こるらしいですね。 寒い時には木に抱きつこうと思ってましたがダメみたいです。

    2013年01月19日00時29分

    air

    air

    C330さんが撮ると、どんな風景でも見事な作品になってしまうのですね 普通に私が撮ったら、つまらない山スナップに終わってしまうと思いますもん 「根明け」・・・何だか趣のある表現ですね usatatoさんが言われるように、木々や植物って発熱していると思います 寒い冬の低山で葉を落とした落葉樹の太い幹に頬を寄せたことがありますが 何となく暖かい気がしました 陽が当たっていない日陰ですよ

    2013年01月19日21時27分

    C330

    C330

    usatakoさん 「根明け」と言う言葉、流石に、植物に詳しくていらっしゃるusatakoさんはご存知だったようですね。 春にはよく見かける光景ですが、そんな名前がついているとは知りませんでした。 コメント有難うございました。

    2013年01月20日11時55分

    C330

    C330

    さよなら小津先生さん きびしい稜線近く、穏やかな光景が広がっていました。 コメント有難うございました。

    2013年01月20日12時06分

    C330

    C330

    airさん 「根明け」と言う言葉、広辞苑にも載っていないのです。 確かに、春山で出会う樹木には温かさを感じることが多いですね。 コメント有難うございました。

    2013年01月20日12時11分

    C330

    C330

    こるぷらさん 自然は強いですね。弱い人間が入っていくからいろんなことが起こりますね。 コメント有難うございました。

    2013年01月20日12時25分

    hatto

    hatto

    この情景が見られると春なんでしょうね。昔蝶が岳山頂で、根開けを側で見ようと行ったのはよかったのですが、身体が胸まで入ってしまい、脱出がしばらく出来ませんでした。今思うとアホなことしていました。(苦笑) 優しげな木の影が何とも素敵な情景ですね。お見事な切りとりです。

    2013年01月20日12時55分

    C330

    C330

    hattoさん 結構な深い雪だったんですね。足が埋まって抜けなくなることはよく有りますが、胸までというのは覚えがないです^^。 根明けの光景、春を感じますね。 コメント有難うございました。

    2013年01月20日13時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたC330さんの作品

    • 哀愁の六百山
    • 奥穂高、快哉
    • 日本十名山?
    • 北鎌峻厳
    • 冬へ
    • 稜線に雲懸かる

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP