Marshall
ファン登録
J
B
先ほど撮ってみました。!(^^)! 何もかも初めてのことですが、何とかできました。 もう少しアイピース等を変えながら試したかったんですが、雲が多く最後には何も見えなくなりおまけに小雨が(-_-;) Edge800HD たぶん13mmアイピース 拡大撮影 動画よりレジスタックス処理
おお。あの拡大撮影アダプター大丈夫だったんですね。おめでとうございます。 すごいシマシマがくっきりと。もしかしてウェーブレットかけたあと、コントラストをあげていますか? それともウェーブレットを強めにかけたのでしょうか?私はいつもここで迷いに迷って結局ひよって弱めにしてしまう小心者ですorz
2013年01月16日23時27分
yoshi-tamさん、こんばんは。 ウェーブレットとか言われてもなんだかわからないですが?左の6本スライダーのことかな? 何でも適当にいじりました。最後に色合い、明るさ等も適当に! エクステンダー、根元までちゃんと入ってガタもなく、またビス止めの部分もビスが奥まで止まるように削り込んだ甲斐あって全然問題なかったです。ちょうど天頂付近なのでエクステンダーがカメラの重量で抜け落ちるのが心配だったけど安心して撮影できました。 それよりガイドスコープ付けてないから最初に木星を探すのに一苦労しました。25mmでも大変でした。(笑) 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年01月16日23時36分
Marshallさんこんばんは。そうです。ウェーブレットは左の6本のスライダーです。 あれ、難しいですよね、、。私はいつもいろいろ動かしていつまでも決めかねているうちに結局疲れて「まあいいや」と決めてしまいます。どうすればいいのかわからず、飽きたところで処理を終えるという(笑) 導入も難しいですよね。しかもファインダーなしだと大変だと思います。しかも困ったことにピントが合っている状態なら見えるところを探せばいいのですが、ピントが合っていないのか、視野に入っていないのかわからないという状態なので、ますます大変です。で、一ヶ月くらい前に編み出した?方法なのですが、カメラをつけない状態で覗き込むと、当然アイピースが見えてますよね。その状態だと何故か広い視野が見えていたんです。で、眼視の要領で探すと、アイピースの端の方が明るくなっていたりして、導入しやすかったです。正しい方法かどうか知りませんし、私もそれ以来惑星を撮っていないので、自信はないのですが、、、。
2013年01月16日23時55分
yoshi-tamさん、こんばんは。 最初はカメラを付けた状態で赤道儀のバランスはとりますが、その後はカメラもアダプターごと外してアイピースもなるべく数値の多いものでやってますよ。でも焦点距離が長いから大変なんです。ピントはバックの細かい星で合わせられるんですが、今考えてみたらピントはわざと外して探すと探しやすいかもしれません。そのような状況だから他の小さな星でアライメントを取ってとか今の私にはまず無理!いきなり木星へですが、そこが大変だったです。詳しくは分からないですが、ビクセンの赤道儀って月モードとか惑星モードとか無いみたいなんです。自動導入で月に合わせれば月モードとかになる感じです。以前から皆さんにその設定を忘れないで、とか言われてたのでその設定を探すのに一苦労。説明書を読んでもどこにも書いてないしきっとそれも自動なんだろうな?と思って合わせましたがちゃんと合っててくれました。 まあ、1枚撮れただけでも十分です。ちなみに8mmでもやってみましたがISO6400で何とかって感じでした。画像は大きいけど粗いのでそちらは手を付けてません。6mm、4mmなんてこの撮影では使えない感じですが、月なら何とか写るかな? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年01月17日00時18分
おおおお! これは相当ですね~ シーイングもこの時期としてはそこそこ良かったんでしょうね。 20センチの威力もあり、これは初めてとは思えないすごさです(^。^) レジスタックスのウェーブレット変換の6本のスライダー、私もまた最近使ってないのでうろ覚えですが、確か上が細かいディティエールの強調、下が大きいディティエールの強調だったと思います。 なので下の方のスライダーを大きく動かすといっぺんにディティエールが破綻します。 また、6本全てを使う必要もなく、こういう天体の場合は一番上と下は使わない方が普通かもしれません。 そして上ほど右に動かし、下は少しだけ、全体としてカーブを描くようなスライダー位置にすると自然に仕上がると思います。 その上で最後の彩度やコントラスト調整は私はPhotoshopに持ち込んでます。 その方が細かく調整出来ますし、たいていの人はそうやってると思います。 もうすぐ土星も撮れるようになりますし、こういうもの撮り出すと月があるときでも晴れてシーイングさえ良ければ望遠鏡使えますね(^○^) ところで、エクステンダーと拡大撮影アダプターは別のものです(^○^) このように中にアイピース入れて撮るのは拡大撮影アダプターで、アダプターそのものにレンズ等は入ってません。 それに対してエクステンダーはレデューサーの反対に光学系の焦点距離そのものを伸ばす効果のある補正光学系で、勿論レンズが入ってます。 そのため長さ等も厳密に決まってますので、エクステンダーを削ってたら大変でした(^◇^;)
2013年01月17日00時40分
Marshallさん、おはようございます。 月がうるさくなったので、木星ヤッちゃいましたね。(\^.^/) それにしてもクッキリと縞模様が写って、素晴らしい画像です。(拍手) 動画はどのくらいの時間回したのですか? 深夜から未明にかけては土星も見えますので・・・いかがですか?(^.***)
2013年01月17日07時29分
これは、鮮明な縞模様ですね。 お見事! 2月には、土星が見えそうだと ステラナビで確認してました。 chesaraさんもおっしゃるように 撮るしかないですね。
2013年01月17日07時58分
takuro.nさん、おはようございます。 レジスタックスの使い方はサイトでちょこっと見ただけですので細かい使い方等までは見てませんでしたが、ウェーブレットの使い方もわからないまますべて7割程度まで動かしてみました。今後色々試してみます。 拡大撮影筒とエクステンダーの違いはTAKAHASHI等でわかってるつもりですが、セレストロンの場合なぜか拡大撮影筒(アダプター)のことをエクステンダーと明記してるんです。英語だと同じ意味合いなのでそうなってるんでしょうね。チョットごちゃまぜで理解に苦しむかと思いますが加工したのは拡大撮影アダプターですので大丈夫です。いくらバカでもレンズの入ってるものを削るようなことはしませんよ。(笑)尚拡大撮影アダプターはビクセンの物等は長さが短いものを2個つなぎ合わせて使ってるので実際1個で短くして使用したこともあり長さが違っても写りの拡大率が変わる程度と認識してましたので2cm程度削り込んで奥の安定した部分まで差し込んで止めるようにしただけです。よってアイピースのmm数は書きましたが他の(C8等)同程度の鏡筒の写りと比べると若干の違いのある画角になってると思います。 一番びっくりしたのは上でも書きましたがカメラ越しに見る暗さでした。この程度ならK-5のオートしか使えない動画でも十分いける感じでした。ピントが出ない出ないと最初悩みましたが暗くて見えなかっただけでした。 頭の中には明るいイメージ、ましてyoshi-tamさんのところで動画のISO感度の話があった後でしたので直焦で動画撮影した時はISO100で試験してたのをそのまま使用してたので真っ暗で見えなかったんです。 まあ、一発目にしては自分でもそこそこ満足してます。次は月を飛び越して土星ですかね? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年01月17日08時58分
chesaraさん、おはようございます。 昨晩も雲で8時ころまでは何も見えなかったんですが、9時ころ外でダーク撮影を開始したところ何とか木星が見えてたのでその後自宅庭でセットして撮影してみました。 動画は時間にして1分前後です。最後のほうがちょっとブレてたのでその部分はカットして使いました。PCも良くなったので処理には時間はほとんどかかりませんでした。 次は土星ですかね?是非撮ってみたい対象です! 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年01月17日09時19分
mochy2005さん、おはようございます。 有難うございます。色々初めての挑戦でしたが何とかできました。 皆さんおっしゃられてるように次は土星ですね。是非挑戦したいところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年01月17日09時21分
Marshall
眼視では綺麗に見えるんですが、思ったより画像が暗くこれもISO3200とか4000程度でやっと写ってくれました。!(^^)! レジスタックスも初めてだったし、調整も適当ですが意外と面白いかも? 不思議なエクステンダーも加工の甲斐あって問題なく使えました。(^_^)v なお、当初考えてたトリミングはしてません。<(_ _)>
2013年01月16日23時27分