おおねここねこ
ファン登録
J
B
滑川の流れはゆったりから少し早くなり、 蛇行しながら、相模湾へ注そぎて。 天城山系にかかりし、雲の下から、さっとさす光 それまで、空の雲の色を映し、少し灰色がかっていた空間は 橙から茜へと染まって行くよう。
素晴らしい構図ですね。手前から奥行きを感じます。無論この夕焼けには、写真で見せて頂いても感嘆のウオーと声が出てしまいました。見る人達も良い被写体になりましたね。流石の一枚です。
2013年01月15日06時20分
さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 ここは、定番になりつつある場所かと。浜辺にはカメラマンの方は見た所いらっしゃいませんね。橋の上には お一人いらっしゃいましたが。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 干満を見ながら行っているのですが、中々ぴったりとは行きませんね。上手く行けばかなり沖まで、滑川が蛇行して、注ぎ込むのですが。仰る通り、観客が居ないと寂しいですね。
2013年01月15日06時27分
チャートさま>お越しいただき有難うございます。 年に何回も見られない光景ですね。この日も雲がかっかっていて、太陽が出てくるかわかりませんでしたが。 雲の下から出てきた時は嬉しかったです。
2013年01月15日06時34分
手前の川(河口)を入れることによって奥行きをだし オレンジに染まる海面と川に写り込む空がいいですね~ すばらしい構図だと思います!自分が同じ場所に立っ ていたらこうは撮れてはいないだろうなぁ~^^;
2013年01月15日07時32分
bonz1922さま>お越しいただき有難うございます。 おひさまが出てくれたので、水面も橙色に染まってくれました。ここは定番になりつつある場所かと。 もっと、潮が引いている時に出会えると良いのですが。
2013年01月15日08時45分
これ以上ないくらいの完璧な構図ですね! 流石です。 夕陽を見てる方がこんなに居るんですね^^ 私は見たことない光景です。 やはり四国は人が少ないからでしょうね。
2013年01月15日09時22分
真っ赤に燃えているのは空ですが、思わず「真っ赤にも~えた~♪太陽だ~から~♪真夏のう~みは~♪恋の季節なのぉ♪」でしたっけ?の歌を思い出しました。(笑)
2013年01月15日10時06分
恐らく最も赤く染まる時間帯の瞬間を逃さず捕らえているのは流石ですね。 定番のスポットは結構難しいと思うことが多々あります。 滑川の流れとのバランスも良く、勉強になります。
2013年01月15日10時43分
これは見入ってしまう光景ですね! 手前から空までまったく無駄がありません。 定番の場所なんですね。 定番の場所をさらに美しく撮られるのが、おおねここねこさんです!
2013年01月15日11時47分
沈み行く風景のなか立ってる人・しゃがんでる人、 親子だったりカップルだったり、でもみんな今日1日が 幸せだった事感謝しているのでしょうね。 この作品見てそんな事考えました。
2013年01月15日12時32分
Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 この日は1/4なので、初詣をしてゆるりと、由比ヶ浜に来られた方も多かったのでは。観客が少ないと、 良い景色が現れないような気もします。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 私も1時間くらい前には行ってましたが、観客の方々は、もう一寸前からいらっしゃったような。鎌倉では、 朝日は三浦半島の上になってしまうので、夕景の方が人気があるようです。 花芽吹さま>お越しいただき有難うございます。 そんなことは無いですよ。太陽の位置が気に食わなかったので、 UPしてませんが、手前の川の左端を入れたのもあります。縦構図は上の雲が厚いのでUPしてません。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 条件が良いと、もっと海が引いて、川が蛇行して、映りも沢山と言う感じになるようですが、 なかなかそう言うのには出会いませんね。 りあすさま>お越しいただき有難うございます。 観客の方々、それぞれの思いがあるんでしょうね。東日本大震災から、早1年9ケ月が経ちましたが、 中々復興に勢いがつきませんね。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 いつも見ている、土曜夕方の、水彩物語の栗田工業のCM映像に引かれて、行って見てますが、中々良いのには お目にかかれません。 シンキチKAさま>お越しいただき有難うございます。 丁度1/4でお休みの方も多かったのでは。確かに観客は、こちらでは、平日でも結構多いですよ。 それだけ、人が多くて疲れる場合も有りますが。 ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 何枚も撮った中で、太陽の位置、川面の映り、人の姿でバランスがとれてるのを選びましたが、 もう一寸、川が蛇行して相模湾に注いでる状況の時に、撮ってみたいです。 kometubuさま>お越しいただき有難うございます。 もう一寸良く引いてくれていると、映りが凄いことになるのですが、中々そうは行かなくて、何年かに一回 なのかも知れませんね。 seraphimさま>お越しいただき有難うございます。 歌を思い出すぐらい、インパクトが強い感じでしょうか。鎌倉では日の出は余り魅力的なのは撮れませんが、 夕陽は海には沈みませんが、富士山と絡めたり出来るので、撮り易い感じです。
2013年01月15日13時14分
シーサンさま>お越しいただき有難うございます。 この時期でないと、浜の向こうに陽が落ちてくれませんし、干潮の時でないと良いのが撮れず、中々難しい所で、観客が居ないとまた面白くないと、まだまだ極めるには、時間がかかります。 七色仮面さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。もっと望遠でと言うても有るのですが、映り込みを入れたいのでこんな感じに。 三脚で、縦構図で微調整しながら撮るのが良いんでしょうね。 shokoraさま>お越しいただき有難うございます。 この橋の下に降りて、三脚でも使って撮ると、また違ったアングルなのかもしれませんね。ここは海鵜、小鷺、 青鷺も結構見ることができる場所のようです。 ca.じじぃさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、観客がいないと余り面白い感じはなりませんね。近所の方は見あきてるので来られないようですが、1/4と言うこともあって、初詣の後、寄り道という方々も多いのでは。 sokajiさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。おひさまがより輝いて、色合いも良色になってくれたような気がします。JPEGだと、見た目に近いのですが、RAW現像でリサイズしただけでも、太陽の色が白くなてしまいます。 catwalkさま>お越しいただき有難うございます。 いつもおひさまを撮るときは、心の間かで有難うとございますと思っていますが、この時は、いい具合に雲の下から出て、輝きながら、沈んで行きました。 彷徨ロバさま>お越しいただき有難うございます。 大勢の観客。色んな思いで、日が沈むのを見ておられたんでしょうね。特に1/4と言うことで、初詣の帰りに 海を見ようと思って来られた方々も多いかと。 m.mineさま>お越しいただき有難うございます。 一日として同じ夕景は無いですね。それがまた奥が深い感じがします。まだまだ気に入ったのが撮れてないので、チャレンジして行きたいと思います。 下町のゾロさま>お越しいただき有難うございます。 夕陽と映りだけでは、川面の映りの美しさが入らないので、観客を入れて撮っています。観客が入ったほうが、 撮る意図が伝わりやすい気がします。
2013年01月15日13時35分
awesomeさま>お越しいただき有難うございます。 これはカメラマンでは無く、夕陽を見に来た人たちですね。1/4に初詣に来て帰りに夕陽を見ようと寄られた方々だと思います。この時期、由比ヶ浜は夕陽の人気スポットです。
2013年01月15日13時48分
ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 黒い雲が無く、もう少し川の手前側がいい色だと、縦構図が良かったのですが、この状態では 横構図が良いと判断致しました。久しぶりに良い映りに出会いました。 大徳寺さま>お越しいただき有難うございます。 この時期に、丁度おひさまがいい場所に沈み、映りも良い感じになってきます。ただ、引き潮の大きい時に出会えるのは、中々ないですね。 yamaitiさま>お越しいただき有難うございます。 RAWも撮っているのですが、RAW現像すると、おひさまの色合いが白くなってしまい、記憶色と違ってくるので、 わりと発色の近いJPEGをUPようにコピーしてUPしています。
2013年01月15日16時28分
diaryさま>お越しいただき有難うございます。 この日は、雲の合間からの光芒が出るかと思ったんですが、残念ながら雲が厚くて駄目でしたが、 天城山との雲の間が空いていたので、狙って見ました。 OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 1/4で初詣帰りの方が多かったような気がしす。皆さんこの時期、前方に夕日が沈み、 とても綺麗だと言うことを良くご存じのようです。 ゴルヴァチョフさま>お越しいただき有難うございます。 鎌倉は朝日は余りいい感じでは無いですが、この時期の夕陽は特に綺麗だと思います。伊豆半島に沈み、 その間に相模湾があるからだとい思います。 m3sorakaiさま>お越しいただき有難うございます。 滑川の蛇行と、静かな水面が映りを良くしてるかと。おひさまの高さによっては、 滑川の映りがもっと沢山入るかと思います。 kittenishさま>お越しいただき有難うございます。 実際見ると、もっと感動は大きいのですが。潮がもっと引いていると、滑川のの蛇行がもう二重位はいるかと。 その分、観客はもっと前になるので、圧巻だと思います。 ぽいたさま>お越しいただき有難うございます。 皆さん良くご存じですよ。海面に沈むのではないので、達磨太陽ではないですが、途中の相模湾の水面の映りと、滑川の蛇行の映りも条件が良ければ素敵だと思います。 写楽庵さま>お越しいただき有難うございます。 観客が居ないと詰まらないですね。撮り方によってはもっと望遠で、カップルなどをシルエットで大きく、 砂浜の輝きとともに撮るのも良いかと思います。
2013年01月15日20時13分
放浪人さま>お越しいただき有難うございます。 この日は雲が厚くて撮れず駄目かと思いましたが、天城山との間のすきまに出てくれました。やはりこういう時は少し紅い感じが強まるような。観客も、初詣帰りの方々が多かったような気がします。 aniki03さま>お越しいただき有難うございます。 中々見られない色合いでしたね。1時間以上いましたが、待った甲斐がありました。水面の映りもいい感じになりましたが、もう一寸潮が引いていてくれたらよかったのですが。
2013年01月15日20時21分
見事な夕焼け、日の入りですね♪ 多くの人々が眺めるのがよく分かります♪ 単調な浜辺ではなく、海に流れ込む川の曲線も手前から入り、構図的にも素晴らしいですね。 おおねここねこさんの作品にはいつも勉強させてもらってます。
2013年01月15日22時54分
材木座から見るとあちらの方向に日が沈むのですね。 見えなくなるかと思ったらそうでは無いんですね、とても参考になります。 富士山に拘らなければ、構図って凄く自由になると思います^^
2013年01月16日08時53分
梵天丸さま>お越しいただき有難うございます。 上に黒雲がなければ、もう少し高い位置のおひさま、そして滑川の水面の映りがもっと手前まで、そして引き潮が強い時は更に沖へと、良いのが撮れるんでしょうね。 INAJINさま>お越しいただき有難うございます。 1/4で初詣の帰りの方が結構多いのではないでしょうか。観客が沢山居るので、自然も応えてくれたような気がします。この時期の夕陽は、この河口付近ではとても美しいです。 SORYさま>お越しいただき有難うございます。 上に黒雲、下に天城山系と挟まれてるのが、却って良い色合いを出したような。オレンジと言うより、この時間帯で茜の色合いが強かった気がします。 のえるが5656さま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りですね。一日が平穏で、感謝の気持ちが自然に出てくるような、静かな夕暮れ。 皆さんが待ち望んでいた情景かと思います。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 夕陽だけでは無く、相模湾、砂浜、蛇行する滑川といい役者が有って、 そこに沢山の観客。良いのが見れました。 シュンブさま>お越しいただき有難うございます。 ここに立って、静かにそして素早く、山の端に沈もうとする夕陽。思わず手を合わせたり、心の中で感謝、 合掌したりした人も多いのではないかと。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 ここは普段でも、引き潮のときは結構人が多いですが、この時間帯に大きく引くことがあまり無いので、 いい条件の時に行くと、もっと凄いのが撮れそうな気がします。 TR3PGさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。条件が良いと、左に右にと滑川の流れが見えて、観客ももっと遠くに行って夕陽を眺める感じになるかと。そう言う時に限って曇っていたりする感じがします。 アーキュレイさま>お越しいただき有難うございます。 ここは、定番になってきた所かと思います。鎌倉駅から歩いても20分位ですから、いい場所かと。 この時期は、丁度いい所に日が沈みます。 あばしりのともさま>お越しいただき有難うございます。 記憶色に近い感じでしょうか。上に黒雲があるので、何か反射が強い感じです。RAW現像だと、おひさまの色合いが見た目と違ってくるので、JPEG撮って出しでUPです。
2013年01月16日13時56分
としむつさま>お越しいただき有難うございます。 砂浜の所で眺めるのも良いでしょうね。それも恋人と・・・。なんて言っちゃって。 夕陽は、ロマンチックな気分にしてくれるのでは。 tadeenさま>お越しいただき有難うございます。 却って紅が強いかも知れませんね。春先になると、紫や薄桃色の感じの時もあるような。 寒い中、待って見る甲斐があるかと思います。稲村ヶ崎は富士が良いですね。 N.S.F.C.20さま>お越しいただき有難うございます。 ああ、そう仰っていただけると嬉しいですね。黒雲の下に姿を現した太陽の光は強かったですね。 それだけ、良い色合いになってくれたような気がします。 ポターさま>お越しいただき有難うございます。 富士山が見えない場所ですが、中々構図も難しくて。いい時間帯におひさまが山の上に有って、観客も居ると言うのが一bんいいのでしょうね。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 こちらでは、雪の降ることは少ないので、お天気に恵まれれば、そこそこの夕景が見られます。 そこに、引き潮の時間帯と言うのが入るので、中々難しいです。 ブルホーンさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、厚着をして、少し前に行って眺めるのが良いですね。浜辺に行くと、良い光の感じがあまりないような。少し離れると良いような気がします。 ducaさま>お越しいただき有難うございます。 今や定番になりつつある場所ですね。でも何度見ても飽きない感じが。上手く行けば左へ300m位で、 富士山がいい具合に見える場所でもあります。
2013年01月16日14時11分
はじまして。 いろんな夕景の写真は今まで見ていますがこの一枚は私のベスト5に入る一枚です。 夕景はもちろんですが、構図が得に素晴らしいですね。 人物のシルエットでも感動しているリアル感が伝わってきます。 ホント素晴らしい一枚ですね。 以外に三脚を立てているカメラマンがいないんですね。
2013年01月16日22時48分
おおねここねこ
一瞬浜辺で待つ観客の姿に、驚きの動きが。 橋の上でたたずむ人たちからも、感嘆の声。 日没までのわずかな時間で、光が刻々と変わる でも、これを見たくて 冷たい風が時々吹くのを我慢しながら 至福の時を迎えたくて待っていたんだよね。それぞれ願いを込めて。 WB=CTE、CPLF、手持ち、風景モード、JPEG撮って出し。
2013年01月15日06時13分