写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

怪現象-多分解決

怪現象-多分解決

J

    B

    年明けから、悩まされてきた緑カブリ。 ついにこんな写真にまでなってしまいました。これは、カメラ本体の不良?とも 思いましたが、レンズを変えると現われ方が違ってきます。ありもしない光源が 見えたりもします。レンズキャップをはめるとダーク画像は撮れます。!?!? 分かりました。 新しいフィルターは、マウントの内部、カメラ本体のCMOSの直前に パチっとはめ込む方式なんですが、 どうも、それがパチっとはめ込めていなかったようです。 かなりはめ込めたけど、完全ではない場合には、少し光が漏れ込み

    コメント10件

    mochy2005

    mochy2005

    全然はめ込めていないと、こんな写真のように大量に光が入り込んできた ようです。 これで、短時間で飽和してしまうことや、緑カブリとなることの説明も着きました。 さて、パチッと完全にはめ込んで今夜こそ。と思ったら、なんと、天気は下り坂。 なんてこったい!!

    2013年01月13日12時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かにセンサー前フィルター完全除去改造機だと何かのフィルターを使わねばならず、今はこのフィルター塡めっぱなしとなるとレンズなど交換時に毎回チェックしなければ少しずつずれてしまうことはままあり、LPS-P2のように偏光系のフィルターならその傾きによって緑被りがということも大いに考えられるんですが、このフィルターは偏光系ではなさそうなので緑被りに関してまではこれで解決するかどうかはちょっと興味のあるところです。 しかしそういう緑被りもフィルターが完全に平坦に填め込まれていても出るならもう後処理で何とかするしかないものと割り切れますね。 少なくとも光の漏れやゴーストなどが無くなればフラットで低減させられるものかもしれません。 早く次の撮影がしたいところですね(^^ゞ

    2013年01月13日19時25分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん。今晩は。 やはり、厚い雲が出ています。あきらめてフラット補正用の画像を時間を掛けて作っています。 ブロアで飛ばしたら、どうやら、CMOSセンサーに全くゴミはなく、シミもないようです。 フィルターは、こんなトラブルに泣くよりも接着剤で固定したい気分ですが、今は、かなりパチっと はめ込めたようなので、しばらく様子見です。 当分天気が悪いようですので、そのうち、月が丸くなってきちゃいます。 そうしたら、じっくり後処理の勉強するしかないです。。。

    2013年01月14日12時20分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 フィルターのズレでこんなになってしまうんですね! 私のフィルターはEOS用ですのでKiss用とは若干形状も違うようですが、takuro.nさんも書いてるように少しずつズレてくるかもしれませんね。私はまだ1~2回しか使ってないのでズレは気にしたことないですが、今後気を付けてみたいと思います。 初歩的なことですが、フィルター以外でもカメラのファインダーのアイキャップ?等の付け忘れでも光が入ってくるかもしれません。 次回の作品を楽しみにしてます。<(_ _)> 追伸・・過去スレを見るとAstronomikのフィルターでしょうか?またどのフィルターかわかりませんが、私も当初視野に入れてたんですが、周辺減光が激しいとのことで買わなかったものです。ここのサイトで見るとEOSにもKissにも使えると書いてますが、EOSとKissでは実際形状が違うのでうまくはまらないのはその辺の問題でしょうね。

    2013年01月13日23時23分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。 ファインダーからの光漏れですか。それは無いだろうと思ったのですが、K-5での例を読みました。 http://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306 長時間露光中はアイピースカバー付けないとダメですね。ありがとうございました。 フィルターは、Astronomikの EOSClip式のCLSーCCDです。昨晩フラットフレームつくっていたときには それほど激しい周辺減光はなかったです。これまでのIDAS LPS-P2と同じくらいだと思います。 今はパチッとハマっているようでカブリ現象もないです。 takuro.nさんもおっしゃってましたが、CANONのLレンズ135mm 70-200mmとあるんで広角系に向いている らしい(135mmや70mmは広角じゃないですが、)というのも購入の動機になってます。 今日は大雪。 仕方ないので、ダークフレームいっぱい撮影してます。 ISO 800,1600 露光 3分、4分、5分、6分、7分 それぞれ 8フレームずつ。 これでざらざら背景とさよならできるように。

    2013年01月14日12時33分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。 ISO 800のダークフレーム40フレーム全滅でした。 ボディキャップのすきまからなのかファインダーからなのか光が大量に入っていました。黒い袋にいれてやり直しです。

    2013年01月14日13時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ダークの撮り溜はデジ1では基本的に無理と思います(^_^;) ダークで大事なのは光が入っていないことも勿論ですが、センサー温度が同じ状態のものに使わなければかえってノイズが、SN比が悪くなる可能性が高いからです。 許容される誤差範囲は一般にプラスマイナス2度くらいといわれ、これは外気温差ではなくあくまでその時点でのセンサーの温度ですから、たとえ外気温が同じであっても冷却改造機でない限り例えば1時間撮り続けたセンサー温度と10分撮ったものでは確実に2度以上は違い、ダークを撮ったときのセンサー温度の方が低ければ固定ノイズを引ききれずに残ってしまいますし、高ければ今度は引き過ぎでダーク減算後に元々は無かった黒い穴のようなボツボツが出てしまうといったことになります。 よく専用のモノクロ冷却CCD機を使ってる方がダークの撮り溜が出来るのは、やはり専用機だけ合ってセンサー温度そのものがモニタ出来るようになってるからなんです。 デジ1では改造機であってもやはり本番撮影直後、センサーが冷める前に同じように撮ってしまうというのが最善と思います(^_^;)

    2013年01月14日18時02分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん。今日は、雪だったので、夜の温度とほぼ同じだったんですが、センサー温度が同じとは限らないですね。当たり前と言えば当たり前ですね。 ただし、怪我の功名で、7分8フレーム失敗直後に引き続き撮ったのでだいぶセンサー温度も上がっていたと思われ、逆に、温度が高すぎる可能性のほうが高いかもしれません。 ちょっと試して「元々は無かった黒い穴のようなボツボツが出てしまう」のかどうか見てみたいと思います。

    2013年01月14日19時01分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんにちは。 もしや?と思ってファインダーのキャップの件を書きましたが、必ずしもそのせいとはいいがたいですが、たとえば撮影時、鏡筒先端付近には当然のこと光があたらない状況で撮影しますが、手元とかバッテリー付近とかで懐中電灯等を使用したりするとかなり入り込む可能性はあると思います。私もレリーズタイマーを良く見ますが赤色のLEDライトを片手で隠すようにしながら直接カメラ等に光が行かないように気を使ってます。赤色の場合はたとえ多少入り込んでも元々赤は写りにくいのでそのようにしてます。 ダーク画像撮影時も私の場合は屋外ですが、なるべく灯りのない真っ暗なところで撮影してます。K-5の場合ボディキャップからの光漏れの可能性は低いと思いますが、もし明るいところでしたらファインダーからの光漏れが原因かと思います。K-5にはファインダーを塞ぐファインダーキャップが付属してるはずですのでそれを使うと良いかと思います。<(_ _)> 失礼しました。Kissでしたね。Kissにもストラップに付いてるんじゃないかな?Kissユーザーじゃないのでわかりませんが、60Dはストラップに付いてました。<(_ _)>

    2013年01月17日13時51分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。 ライトフレームに出てくるカブリには、自分が原因となっているものもあるかもしれないですね。 自宅ベランダだからと言って諦めず、もっと光が入り込まないように努力出来るところ 探してみます。 まずは、懐中電灯と、ガイドに使うPCの画面、子供部屋から漏れてくる蛍光灯ですね。 アイピースカバーは、ストラップについてますが、脱着面倒ですね。別のもの何か見つけます。

    2013年01月17日14時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • カリフォルニア星雲 ペリカン星雲-200mm
    • 北アメリカ星雲-撮り直し
    • アンドロメダ星雲-350mm 再編集
    • バラ星雲-500mm
    • バラ星雲 350mm
    • アンドロメダ
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP