写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

左義長1 準備OK♪

左義長1 準備OK♪

J

    B

    σ(^_^)の住んでいるところでは毎年この時期になると左義長を行います。 今日も朝からその準備です♪ 町内のメンバーの協力で、準備万端です♪ 点火は今晩18:30。 豚汁、ぜんざい、御神酒のサービス付きですよ(^.^) お天気もまずまず♪

    コメント16件

    landviper

    landviper

    なんか。。。そそられるお祭りですね^^ 夜に空に向けて焚かれる炎を見てみたいです!

    2013年01月13日12時31分

    シロエビ

    シロエビ

    大きな左義長ですね、18時30分だと周りは暗いですね。 夜空を赤く染める炎は迫力あるでしょうねぇ。

    2013年01月13日13時44分

    hatto

    hatto

    左義長をクリックしましたら、TR3PGさん当時の作品が出てきました。それでこの木がどうなってしまうか分かりました。素敵な儀式がまだあるんですね。我が町でもありますが、ただ燃すだけでドント焼と云っています。

    2013年01月13日15時00分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    landviperさん、コメントありがとうございます。 左義長、どんど焼きなどと言われて全国的にあるみたいですね。 正月飾りや、書き初めを持って行って一緒に焼いてもらいます。 そして日に当たりながら御神酒をもらい、子供達は豚汁やぜんざいを食べながら・・・というものです。 ぼちぼち、持って行く物を準備しようと思います。 写真を撮ってくる予定なので、またupしたいと思います。

    2013年01月13日16時47分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    シロエビさん、コメントありがとうございます。 毎年、後始末が大変なので小さくしよう小さくしようと行っていますが、出来上がればいつもこの大きさです(^_^; 18時30分に区長と今年の厄年の人が点火します。 火に当たりながら頂く御神酒がまた最高なんですよねぇ〜♪ G1Xを持って行く予定ですから、また写真をupしたいと思います。

    2013年01月13日16時51分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hattoさん、コメントありがとうございます。 (^.^) ありがとうございます♪ ほぼ毎年のようにこの左義長の写真をupしてますからね(^^ゞ 確か去年は都合により行けなかったのでupしてませんね。 そちらではドント焼というのですね。 こちらでもドント焼という言い方もされていますよ。 σ(^_^)のところでは、約70戸ほどの町内で独自にやっていることもあり、子供達の書き初めを燃やし昇らせたり、御神酒や豚汁、ぜんざいを振る舞ったりして、アットホーム的な行事になっています。 火の始末は若い者の役目で、夜遅くまで燃え切るまで火の番をしながら町内の親睦を深めています。

    2013年01月13日17時27分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    いよいよ、お正月気分とはお別れの時期になりましたね。 さあ、どんな感じのがUPされるんでしょう。楽しみです。

    2013年01月13日19時58分

    sti

    sti

    左義長っていうんですね。 私はどんど焼きで育ちましたが 静岡はさいと焼きっていうみたいです。

    2013年01月13日22時44分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、左義長については以前にいろいろ調べたことがありますが、その起源は平安時代の宮中の小正月の行事に遡るのが一般的な見方らしいですね。 ちょっと長くなりますが・・・ 「さいの神」については今回初めて調べてみましたが、「歳の神」と書くようで、もともとは行路を守る道祖神のことのようです。 どうも、宮中の行事と地域の道祖神のお祭りと合流し、近世になって、その姿、形から良縁、安産、夫婦円満の神様に変化して、この神様を祭る風習が東北地方では歳の神・歳の神焼き、西の方では差義長、全国的には「どんど焼き」として親しまれている風習のようです。 飾った正月飾りなどを藁とともに燃やして無病息災を祈願し、この火にあたると風邪を引かないとか、灰を小屋に入れると牛が丈夫になる、書き初めを焼き、その灰が高く上がると書が上手になるなどの言い伝えがあるようです。

    2013年01月14日10時21分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 はい、お正月からほぼ二週間、この小正月の行事が終われば・・・という感じですね(^.^) 昨晩は雪も降らず、風も吹かなくて良い日和でした♪ この後、御神酒の勢いもありドドッとupしちゃいました(^^ゞ よろしくです♪

    2013年01月14日10時35分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 はい、こちらでは左義長と言いますね。 どんど焼きという言い方も時々聞きますよ。 こやちゃんさんへのレスにも書きましたが、‘どんど焼き’が全国的な言われ方のようですね。 静岡の‘さいと焼き’というのは‘歳の神焼き’に近いのではないでしょうか。 いずれにしても全国的な行事のようですね。

    2013年01月14日12時06分

    mimiclara

    mimiclara

    地元の方々にとっては大事な行事なんでしょうね こういう行事があるってホント、羨ましいです

    2013年01月16日13時46分

    hisabo

    hisabo

    TR3 PG@さんに、毎年見せていただくこの行事、 準備段階からキッチリ押さえることも抜かり無しですね。^^

    2013年01月16日18時29分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 あははは(^_^; 小さく!小さく!と言いながら、毎年でかくなります(^.^) 豚汁、ぜんざい、御神酒付きで〜す♪ 町外の方も大歓迎で〜す♪

    2013年01月16日21時21分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 はい♪ 大事な町内総出・総参加に近い行事です♪ 材料の準備も数ヶ月前から、町内の他の行事の際に協力して集めておきます。 例えば茅・・・公民館や町内の共同冬支度の際に手分けして茅刈り隊を編成して事前に準備とか(^.^) こういう活動が町内親睦の大きなポイントになっていますね♪

    2013年01月16日21時52分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 毎年おつきあい頂きありがとうございます(^.^) 今回はちょっと趣向を変えたのも含めて怒濤のupでした(^^;ゞ お天気が良かったことも、楽しく撮影でした理由ですね♪ これに懲りず来年もよろしくお願いします(^-^)/

    2013年01月16日22時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 水中さくら
    • 庄川峡の寒い朝 第一便
    • 美しき散居村夕景 Part2
    • 火照る体に凍てつく朝
    • 冬の庄川峡 ショートクルーズ
    • 雪あかり 蒼き合掌 手を合わせ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP