小梨怜
ファン登録
J
B
路地裏で見つけた粋な演出。 三が日も観光客で賑わう場外市場でした。
江戸の匂いがしてきます、粋って何でしょうね。 格好ばかりじゃなく他人の目のないところでも 心の張りを失わないことでしょうか・・・ そう言えばこの正月飾りも粋なのでしょうね。
2013年01月13日10時47分
素敵な光景を捉えられていますね~ 築地で見かける業務用の自転車は、無骨ですが懐かしさがありとても気になっていた被写体です。 飾り付けの華やかさにオーナーの愛情を感じさせられます。
2013年01月13日13時39分
チャリに付けているんですね『しめ飾り』^^ しかしこのチャリ。。。 最近見かけなくなった年代ものではないですか! 粋な雰囲気を見事に表現されている一枚ですね(^^)b
2013年01月13日13時52分
hattoさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 我が家も玄関にしめ飾りをしてたのに、いつの頃から付けなくなってしまいました。 昔からの風習が見られなくなる中、路地裏の自転車に飾ってあったしめ飾りが新鮮だったので撮らせていただいたのです。
2013年01月14日17時33分
ninjinさん こんにちは いつもコメントありがとうございます。 江戸の粋は意外と多くのところで見ることができますよ。 昔からの風習を見るため、わざわざ東京まで出かけてるのが妙な気持ちです。
2013年01月14日17時35分
さよなら小津先生さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 暗がりの中、日差しがしめ飾りに届いてました。 人々が行き交う大通りとは対照的で静まり返ってる裏通りです。
2013年01月14日17時39分
大目付さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 リヤカーを牽引できる頑強な自転車です。 自転車にしめ飾りを付けるのは昭和の時代では珍しくもない光景だったのですよ。
2013年01月14日17時41分
Teddy_yさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 無骨な自転車を撮りたくて築地を散策しました。 動いてる方が良かったのですが、市場が休みだったので暗がりの中での撮影となりました。
2013年01月14日17時45分
landviperさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 自転車にしめ飾りは昔は珍しくはなかったのですよ。 荷物を積んだリヤカーを牽引する姿をよく見てました。
2013年01月14日17時47分
よねまるさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 これから大活躍するであろう自転車も三が日は静かな所で休憩させてもらってるのでしょうね。 しめ飾りを付けてもらって嬉しそうです。
2013年01月14日17時51分
awesomeさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 大通りから場外市場の中へ抜ける路地が幾つもあります。 中が暗いので観光客が抜けていくことはそれほど多くありません。 入ってしまえば築地の喧騒を第三者の目で見ることができます。
2013年01月14日17時54分
にゃんこてんていさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 今の若い方には自転車にしめ飾りを付けてる光景は珍しいのでしょうね。 この粋を見ると昭和が懐かしく思えます。
2013年01月14日17時55分
のえるが5656さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 商売人の粋を撮らせていただきました。 最近はなかなか見ることができなくなったので、ワクワクしながら撮りました。
2013年01月14日18時05分
18-105さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 お気軽街並みスナップなので三脚は持って行きません。 この程度の暗さなら手持ちで十分ですよ。
2013年01月14日18時11分
hatto
この様な飾り付けの風習も随分と減りましたね。我が家もずっと車にも付けていましたが、止めてしまいました。築地はまだまだ商売の町ですから、この様な風習が大事に思われているんでしょうね。良い視点での作品です。
2013年01月13日09時30分