おおねここねこ
ファン登録
J
B
新聞各紙に1/5載りましたので、見られた方も多いかと。 鎌倉市の鶴岡八幡宮で工事始めと安全を祈る 手斧始(ちょうなはじめ)式が4日ありましたので行事と言うことで。 源頼朝が八幡宮を造営する際、由比ケ浜から 用材を運んだという故事にちなんだ神事で 尺杖を使う工匠や鋸役、墨打役、手斧役、 槍鉋(やりかんな)役らに扮した職人が、 次々に材木を加工するしぐさを披露してくれました。 削りくずが一寸飛んでます。
さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 何年か前までは、このような儀式行事も、それほどカメラマンは多くなかったようですが、 最近は多いようです。これからも引継がれていくものでしょうね。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りですね。800年以上守り継がれてきたものですから、中々重みがあるかと。 復興の工事も本格化するでしょうから、安全、無事祈りたいです。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 ここも、日のあたる所影の所と、難しいですね。丁度手斧を下した所は、影になってしまうので ドラマチックは難しくて。 七色仮面さま>お越しいただき有難うございます ...
2013年01月08日08時31分
厳かな祈願の様子を見せながら、 それを撮影するカメラマン達をしっかりと捉えられたことも流石です。^^ しっかり三脚や、複数台の重装備、 そんなところも楽しめました。♪
2013年01月08日10時00分
槍鉋で柱を削っていたのですね、古代中世の日本の建築技術は 素晴らしいものですね。日本ほど古い木造建築が残っている 国はないものですね。 鎌倉の伝統を魅せていただき有難うございます。
2013年01月08日12時01分
貴重な伝統行事を拝見させて頂いてありがとうございます。 1時間以上も前から待ったとはお疲れ様でした。 反対側の柵の内側の方々は報道カメラマンでしょうか。 とすると、おおねここねこさんの位置も特等席なんですね。 やはり良い写真を撮るにはそれだけ努力が必要という事ですね。 頭が下がります。
2013年01月08日15時40分
花芽吹さま>お越しいただき有難うございます。 そうです、東北の復興も合わせてですね。これからは、本格的に復興の建設工事が始まって行くでしょうから、 事故のないよう安全に行って欲しいです。 下町のゾロさま>お越しいただき有難うございます。 色んな人がいるので中々難しいです。私の前にも報道関係の方がいましたが、座っていたので撮れましたが、 立って待つのは疲れますね。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 後で見たら、朝日新聞の写真には、私も写ってました。お互い相打ちの感じもしますが。今回は余りマナーの悪い方はいませんでしたので、良かったです。 日吉丸さま>お越しいただき有難うござ ...
2013年01月08日18時45分
古式ゆかしき儀式ですね。 なるほどと見入ってしまいました。 実は、昨日帰宅途中に聞いていたラジオで、この「手斧始式」というのを聞きました。 富山には各種職人を養成する学芸学校があるのですが、その建築学科で毎年正月明けにこの「手斧始式」が行われているそうです。 まさしくタイムリーな貴重な場面を魅せて頂きました♪
2013年01月08日22時26分
おおねここねこ
式は13時からでしたが、12時前には来て立って待っていたので疲れました。 こういうときはちっちゃな椅子が必需品ですね。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、原画像4.3M。
2013年01月08日06時55分