写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

おおねここねこ おおねここねこ ファン登録

手斧始式(ちょうなはじめしき)

手斧始式(ちょうなはじめしき)

J

  • この道の向こうには
  • 目覚める街
  • 光りの春を感じたい
  • 明けゆく中を
  • 春の挨拶
  • 降りしきる
  • 願いを込めて
  • 射る
  • 羽根は何処に
  • ご参考
  • 今年初めての
  • 警戒警報
  • おいしいなあ
  • 茜映(せんえい)
  • 手斧始式(ちょうなはじめしき)
  • 気迫
  • 祝船そろい踏み
  • 枯れ色残りて
  • ようこそ湯田中へ
  • 渚物語
  • 白雪爽雲
  • 明けましておめでとうございます
  • 茜に浮かぶ
  • 茜刻(あかねどき)
  • 今年もカレンダーを作りました
  • いつかのメリークリスマス
  • つかの間の装い
  • パンテオン幻想Ⅳ
  • パンテオン幻想Ⅲ
  • 木の葉の子守唄

B

新聞各紙に1/5載りましたので、見られた方も多いかと。 鎌倉市の鶴岡八幡宮で工事始めと安全を祈る 手斧始(ちょうなはじめ)式が4日ありましたので行事と言うことで。  源頼朝が八幡宮を造営する際、由比ケ浜から 用材を運んだという故事にちなんだ神事で 尺杖を使う工匠や鋸役、墨打役、手斧役、 槍鉋(やりかんな)役らに扮した職人が、 次々に材木を加工するしぐさを披露してくれました。 削りくずが一寸飛んでます。

コメント30件

おおねここねこ

おおねここねこ

式は13時からでしたが、12時前には来て立って待っていたので疲れました。 こういうときはちっちゃな椅子が必需品ですね。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、原画像4.3M。

2013年01月08日06時55分

Hsaki

Hsaki

復興の祈願でもありますね。工事関係者の方々の無事故をこの作品に祈られていただきました^^

2013年01月08日07時24分

七色仮面

七色仮面

鶴岡八幡宮の神事なんですね。 厳かで静まり返った雰囲気が伺えます。

2013年01月08日07時51分

Seraphim

Seraphim

いろいろな行事があるんですね。見ていて楽しいです。^^ これからも楽しみにしています。

2013年01月08日08時16分

おおねここねこ

おおねここねこ

さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 何年か前までは、このような儀式行事も、それほどカメラマンは多くなかったようですが、 最近は多いようです。これからも引継がれていくものでしょうね。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りですね。800年以上守り継がれてきたものですから、中々重みがあるかと。 復興の工事も本格化するでしょうから、安全、無事祈りたいです。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 ここも、日のあたる所影の所と、難しいですね。丁度手斧を下した所は、影になってしまうので ドラマチックは難しくて。 七色仮面さま>お越しいただき有難うございます ...

2013年01月08日08時31分

花芽吹

花芽吹

手斧始式(ちょうなはじめしき)はじめて見させていただきました。 鶴岡八幡宮の工事の安全祈願に、東北の復幸もあわせて祈願願います^^

2013年01月08日09時10分

下町のゾロ

下町のゾロ

式典の撮影は結構大変ですよね。周りの人にも 気を使いますよね。素晴らしいです。

2013年01月08日09時33分

hisabo

hisabo

厳かな祈願の様子を見せながら、 それを撮影するカメラマン達をしっかりと捉えられたことも流石です。^^ しっかり三脚や、複数台の重装備、 そんなところも楽しめました。♪

2013年01月08日10時00分

日吉丸

日吉丸

記憶を辿りながら 大鳥居の先を登り・・ 厳粛な雰囲気を感じております。 一寸抑えた露光が なんとも絶妙です。

2013年01月08日11時02分

ninjin

ninjin

槍鉋で柱を削っていたのですね、古代中世の日本の建築技術は 素晴らしいものですね。日本ほど古い木造建築が残っている 国はないものですね。 鎌倉の伝統を魅せていただき有難うございます。

2013年01月08日12時01分

Teddy_y

Teddy_y

伝統の神事は拝見していても身の引き締まる思いです。 春陽を浴びた美しい光景ですね。

2013年01月08日12時03分

hatto

hatto

手斧(ておの)と書いてチョウナ何ですね。事始めの神事良いですね。何かぴりっとしてくるのではないでしょうか。厳粛なる神事をしっかり収められましたました。

2013年01月08日12時58分

大徳寺

大徳寺

盛況のようですねぇ。^^*

2013年01月08日14時07分

sokaji

sokaji

貴重な伝統行事を拝見させて頂いてありがとうございます。 1時間以上も前から待ったとはお疲れ様でした。 反対側の柵の内側の方々は報道カメラマンでしょうか。 とすると、おおねここねこさんの位置も特等席なんですね。 やはり良い写真を撮るにはそれだけ努力が必要という事ですね。 頭が下がります。

2013年01月08日15時40分

りあす

りあす

ほぼ直角に当たる光によって陰影の露出が難しい場面ですね。 厳粛な神事 柵の中のカメラマンは関係者ですかね 頼朝のファンですので感慨深いです。

2013年01月08日15時41分

OSAMU α

OSAMU α

日本古来の伝統的な儀式に身の引き締まる光景です。

2013年01月08日16時41分

おおねここねこ

おおねここねこ

花芽吹さま>お越しいただき有難うございます。 そうです、東北の復興も合わせてですね。これからは、本格的に復興の建設工事が始まって行くでしょうから、 事故のないよう安全に行って欲しいです。 下町のゾロさま>お越しいただき有難うございます。 色んな人がいるので中々難しいです。私の前にも報道関係の方がいましたが、座っていたので撮れましたが、 立って待つのは疲れますね。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 後で見たら、朝日新聞の写真には、私も写ってました。お互い相打ちの感じもしますが。今回は余りマナーの悪い方はいませんでしたので、良かったです。 日吉丸さま>お越しいただき有難うござ ...

2013年01月08日18時45分

kittenish

kittenish

労働に対してこの様な安全を祈る行事は大切な事ですね 説明文も大変勉強になりました、お写真有難う御座いました。

2013年01月08日18時46分

GALSON 植村

GALSON 植村

おおねここねこさんの正月のこの流れからいくと、そろそろ和服がと期待するのは 私だけではないはずです.....(^o^)

2013年01月08日19時40分

SeaMan

SeaMan

厳粛な雰囲気と、ギャラリーに賑やかさが 対照的ですね(^.^)

2013年01月08日20時49分

Usericon_default_small

S*Noel

厳かな儀式があるんですね。 こんなに近くに住んでいるのに僕は初めて拝見します。 事始めには様々な儀式がありますが、これは大切な儀式の一つですね。

2013年01月08日21時23分

jaokissa

jaokissa

鎌倉は見どころ満載ですね。 じっくり撮り歩きたいものです。

2013年01月08日21時24分

のえるが5656

のえるが5656

こんばんは。 色々な儀式があるのは聞いていましたが 手斧始式なるものは初めて知りました。 こういったものも深く見ていくと面白いかもしれませんね。

2013年01月08日21時57分

TR3 PG@

TR3 PG@

古式ゆかしき儀式ですね。 なるほどと見入ってしまいました。 実は、昨日帰宅途中に聞いていたラジオで、この「手斧始式」というのを聞きました。 富山には各種職人を養成する学芸学校があるのですが、その建築学科で毎年正月明けにこの「手斧始式」が行われているそうです。 まさしくタイムリーな貴重な場面を魅せて頂きました♪

2013年01月08日22時26分

m.mine

m.mine

色んな行事が有るんですね。これが日本のトラディショナルっすね。

2013年01月08日22時26分

wiek

wiek

伝統は興味深いですね。 行事毎に謂れがあるのでしょうが、気になります。

2013年01月08日23時36分

としむつ

としむつ

さすが歴史と伝統ある町ですね。 周囲の見守る人々の様子も楽しいです。 臨場感のある描写です。^^

2013年01月09日00時00分

tomcat

tomcat

神事を見守る観衆達の静けさが 伺えますね^^

2013年01月09日01時20分

mimiclara

mimiclara

松の内一杯こういった神事は続くんでしょうね ご紹介ありがとうございます

2013年01月09日17時51分

まこにゃん

まこにゃん

伝統のある行事をこうして引き継いで行くことは大切ですよね。 本当に観衆の方たちも真剣な眼差しで見守っているようですね。

2013年01月12日21時43分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたおおねここねこさんの作品

  • 竹の春
  • あれ~っ、御無体な。
  • 紅の小宇宙
  • 蜂目線
  • 彼女を突き動かすもの
  • こいむらさき

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP