写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲 K-5

馬頭星雲 K-5

J

    B

    皆さん、こんばんは。 雨なんかに負けません!今年は気合が違います! 待つこと数十分。何とか2枚だけ撮ってきました。!(^^)! その後も雨で機材を片付けるのにずぶ濡れ。(-_-;)帰ってきてタオルで拭いておきました。

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    今日は6時ころから出かけたものの一面雲だらけ。 諦めて戻ろうかと思いましたが7時半ころに何とか北極星が一瞬見えてセッティング。 問題のアライメントが雲で全くできず、とりあえずチラホラ見え隠れする木星に合わせてピントも調整。その後オリオン付近が見え隠れするんですが、ガイドのキャリブレーションさえできない状況。8時半近くになってようやくオリオン付近が開けたのでキャリブレーションするんですが、エラーばっかり?何度も電源切ったりコード類を差し直したりしても全くダメ!貴重な時間をかなり棒に振りました。結果はガイドケーブルを違うものに付け替えたら直りました。予備を持っててよかったです。何とか2枚だけ撮ったところで2度目の雨となり撤収! なお、この画像は今までと同じ処理のやり方では全くダメです。聞きたい方には後程詳しく説明しますが、PENTAXとソフトの相性がかなり悪い感じです。 よって、過去の勉強は一旦忘れて自分なりの処理で何とかしました。 106ED レデューサー ISO 1600 8分 2枚 CameraRAW ⇒ Stellaimage ⇒ Photoshop ⇒ DPP

    2013年01月03日00時38分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。気合入ってますねー。 なんかもう自分もそうですが、宮沢賢治かと。 いざって時に木星は頼れるピント合わせ&アラインメントの友ですよね。 ノータッチ時代は、雲が流れていくのを待ってシャッターを開いたりしてましたが、オートガイドでは キャリブレーションがあるし、仮に上手くいってもすぐにロストするし、なかなか難しいですよね。 それにしても、雨とは、、。私は雨ならさすがにあきらめますねー。

    2013年01月03日01時09分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 正月早々からyoshi-tamさんの画像を見せられたら行くしかないでしょ!(笑) これは、約束通りK-5で撮ってきたんですが、枚数も少ないうえにチョット開けすぎて次回リベンジします。 上でも少し書きましたが、Stellaimageでベイヤー配列で開くとまともな処理はできませんでした。処理のやり方が間違ってたのかおかしな色になってしまいます。この辺は後日詳しく連絡差し上げます。 今日は風も強く撮影中車に乗っててもかなり揺らされました。でも画像を見るとかなり周辺まで点で決まってる感じです。 まあ、雨も食らいましたが私らしいといえば私らしいし、新年の1枚がとれただけでも良かったです。!(^^)! 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年01月03日01時46分

    chesara

    chesara

    気合いというか、根性というか、恐れ入ります!m(_ _)m・・・です。 こんな状況下でもピントとガイドはバッチリ! 画像処理のことはまだよくわかりませんが、まずはピントとガイドを見習いたいものです。(o.*)

    2013年01月03日13時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ピントもガイドももう安定して十分なものが得られてますね(^^ゞ あとは処理という感じですが、K-5のRAWファイルってStellaImageうまく処理出来ないんですかね?(‥;) まあ確かにPENTAX初期のデジ、センサーがSAMSUNG製だった頃はノイズが多く、フィルム時代あれ程天体写真で使われたのが嘘のように使う人が少なくなっていたこともあり、アストロアーツもまだまだPENTAXに関しての十分なノウハウや解析がないのかもしれませんが、商品として売られてるソフトな以上、それは困りものですね(--;) そしてこの画像を拝見するとやはり赤感度は改造機に比べればはっきり落ちるかなと見て取れます。 枚数はともかく露出はかけれたとのことなのに、本来赤があるところでほとんど出ていないところもありますし、赤が出ていないのを補おうとしてマゼンタや黄色っぽさが強くなってしまっているわりには暗いガス雲部分の写りが悪かったりといったところですね。 今回向こうでの比較を見ても、やはり改造機にはそれなりの意味も価値もあるなと、私自身あらためて認識し直した部分もあり、それはこの写真を見ても明らかと思います。 ですのでそういう部分は仕方ないですし、枚数が少ないことから来るノイズ対策に暗部を切り落とし気味につぶしてしまってるのも理解は出来ますが、じつは一番気になるのはバックグラウンドの傾きでしょうか。 Marshallさんのところは光害が無いのでカブリ補正は楽だろうなという先入観があるせいもあってか、じつはこういう所がいつも一番気になったりしてます(^_^;)

    2013年01月03日15時23分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 まあ、腕が悪い分気合だけでも頑張らなくちゃね。 正月休みで月夜ということもあって早い時間帯だけでも狙いたいと出かけました。 しかし、雨に降られる確率は半端じゃなく高いです。雨模様を狙って出かけてるわけじゃないですが、このような地域です。としか言えませんね。 ピントは以前作られたアレで十分出せると思います。ガイドに関しては同じ機種を使ってるので分からないことがあれば言ってください。難しい設定等はしてないので細かいことは答えられませんけど。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年01月04日00時52分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 なんでしょうかね~?私のソフトの使い方が悪いのかもしれませんがうまくいきません。yoshi-tamさんもStellaimageでやってると思うんですが?今度元データを見てください。<(_ _)> この画像の色合いですが、色に関してはソフト上で多少はどうにでもなるのでその違いだと思います。 最後にDPPで再度山をそろえた関係でこんな色になってると思いますが、赤は確かに厳しい感じです。 今までかぶり補正などやったことないですが、今後はバックグラウンドの色を中心に処理するよう気を付けます。 話は変わりますが、やはり改造機はいいですね。(笑) 明日にでも電話して在庫があるか聞いてみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年01月04日01時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP