おおねここねこ
ファン登録
J
B
先週、一泊二日のバスツアーで、 長野県の湯田中に行ってきましたので、 その時の写真を何枚かUP致します。 湯田中は、ご存知のように、志賀高原の入口、 長野電鉄の終点でもあり、温泉宿が沢山あります。 雪国に在住の方には申し訳ないのですが、 久しぶりに見る雪景色に、少し興奮しながら撮っている自分に気が付きました。 いつもは1月になってから、雪が多く降るようですが、 地元の方の話では、今年は天侯不順と。
おおねここねこさん! あけましておめでとうございます! 今年も風情のある構図の風景からの始まりですね~♪^^ 寒い中お疲れさまでした。 本年も秀作を拝見させていただきます。 よろしくお願いいたしま~す♪(^^)
2013年01月02日07時27分
花芽吹さま>お越しいただきありがとうございます。 地元の方にとっては見慣れた景色で、々と言うことは無いのでしょうが、 上の方は恐らく、氷点下で樹氷状態ではないかと。 おひさまが当たった所は、雪が少し融けてそれがまた冷やされて、 雲のようなものが少し見えている感じがします。中々こういうのを見たことが無いので すぐ撮ってみたくなりますね。 矢張り、こういう陰影のある方が撮り甲斐がある感じがします。 こういう所では、三脚を使って、絞ってじっくりが良いんでしょうね。
2013年01月02日07時35分
年末にバス旅行と仰っておられた時の作品ですね。良いところに行かれましたね。 実は不思議なことに、結構色んな所に行っているつもりなんですが、この辺りが空白ゾーンなんです。とっても参考になります。 まるで穂高のジャンダルムや八ヶ岳の横岳のイメージにそっくりで吃驚しました。 雪が丁度木々などにびっしり付き始めた頃の素敵な情景ですね。左の針葉樹を上手く配された見事な作品です。
2013年01月02日07時44分
hattoさま>お越しいただき有難うございます。 一寸した所に行くには、ツアーしかないので、あまり期待しないで行きましたが、 雪の季節のこのような景色には、興奮を禁じ得ませんでした。例年ならもっと雪が少ないとか。 同じ宿で、別のツアーでは、志賀高原に雪上車に乗りに行くと言ってました。 恐らく、樹氷のモンスターが見られるのではないでしょうか。 年末前のお客さんが少ない時期で空いていて、温泉も良かったです。
2013年01月02日07時49分
梵天丸さま>お越しいただき有難うございます。 樹氷を間近にとは行きませんが、その感じでもと思って撮っています。 午後の光がさした時は矢張り、浮かび上がる感じがして、とても綺麗でした。 さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 大観山辺りだとこんな感じの所もあるのではないかと思います。車は使わないので、バスツアーや電車になってしまって、中々絶景は撮れませんが、行った所の感じたものを撮れればいいかと思っています。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 光がさしてみると、樹氷の感じの針葉樹、そして紅葉樹は雪が付かずに薄茶でボワット描写されるのが とても感慨深いものがありました。 ゴリさま>お越しいただき有難うございます。 今年も宜しくお願いいたいます。ゴリさまのように、山の上に登ってと言うのは中々できませんが、 出来る限りでやって行こうかと思っています。 Kittenishさま>お越しいただき有難うございます。 面白い形の山、岩があるなと思っていたら、さっと斜光が射して、立体感のある姿に。 あの上は、どんなにか寒いんだろうと思いながら撮っていました。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 三脚つけて、絞って撮れば、解像感も良いかと思うのですが、旅スナップのようなものですので これで良しとしました。 ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 信州にいらっしゃいますか。ピリットした空気ではないでしょうか。 感動しながら撮ると、後で見返しても、その時の気持ちが蘇ってくるような感じがします。
2013年01月02日09時18分
美しい冬景色ですね~ 冬ならではの光が雪を纏った木々の輝きを増し、素晴らしい世界へと導いているようです。 今年は未だ雪景色を見ておらず、この光景に魅せられます。
2013年01月02日09時50分
身が引き締まるような風景ありがとうございます^^ 志賀高原はスキーで良く行きましたが、当時写真が趣味で無かったことが悔やまれます。 雪景色は雪の降らない地域の人には憧れるところ、確かに有りますよね。 これからのお写真楽しみにしています。
2013年01月02日09時52分
写楽庵さま>お越しいただき有難うございます。 写楽庵さまに取っては、何のこともない景色かも知れませんね。 光りの当たりがお手も印象に残ったので撮って見ました。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 中々見ることのできない雪景色。それも、昨日も降ったと言うことですから、 色合いも新鮮かも知れません。 ポターさま>お越しいただき有難うございます。 スキーですか。志賀高原と言えばスキーのメッカでしょうか。今はスキーよりは、 スノーボーダーの方が多い感じもしますね。
2013年01月02日10時07分
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします(^^)v 三陸の沿岸部は、雪が降るには降るのですが 未だ積もるまでいきません。 本当の雪景色はまだ先のようです。 心弾むお気持ち 分かります。
2013年01月02日10時44分
普段雪に縁のない者にとって、こんな景色の中に置かれると 確かにウキウキしますよね。 手前に三本杉を入れて素敵な切り取りですね。 冷たい空気が伝わってきます。
2013年01月02日11時13分
志賀高原は昔ホームゲレンデにしていて、片道500kmもかかったにも関わらず、 年30日以上通ったこともあります。(若かったです^^) でも、ほとんど写真は残っていなくて、おおねここねこさんの写真をみて、 今度はカメラを持って訪ねたくなりました。
2013年01月02日11時39分
ピンポンダッシュさま>お越しいただき有難うございます。 実際住んでいる方にとっては、雪は中々厄介なものではないかと思います。 遊びに行くのと住むのとは大違いでしょうから。はい、お猿さんは撮ってきましたが、中々難しくて。 リアスさま>お越しいただき有難うございます。 こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。景色として見るのは良いのですが、 実際住むとなると大変でしょうね。翌日は打って変わって、雪が降ってましたが、小諸あたりに来ると良いお天気でした。 sokajiさま>お越しいただき有難うございます。 晴れ間が出て、さっと光が射した所です。それでも、樹氷が少し融けて、霧のようなものが上がってるのが分かります。左の杉で止めて、構図を引きしめたつもりです。 ザックさま>お越しいただき有難うございます。 今は車も軽ですし、1か月に一回乗るかどうかの状態です。安上がりはバスツアーでしょうか。今回は、宿に送ってくれて、後は自由にと言うもので、写真撮りには一番いいかなあと思いました。 usatakoさま>お越しいただき有難うございます。 そうでしたか。カメラを撮るようになって、このような光の状況の変化にとても敏感になりました。 上に上がれば凄いモンスターモ見られたかも知れませんね。
2013年01月02日12時13分
OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 この場所に来たら、皆さん撮りたくなってしまうのではないかと思いました。 日が当たる所と、影になってる所があると、際立ちますね。 ブルホーンさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。温泉好きにもまた、美味しいものを食べるのも良いと思います。 矢張り、この時期リンゴが産品なので、リンゴ湯を売り物にしてる宿もあるようです。
2013年01月02日15時59分
明けましておめでとうございます。 珍しく雪山ですね。東京出身の私も、昔はよく雪を見ると興奮していたものですが、主人と結婚して、北に縁があるようになってからは、いつしか見慣れた風景になってしまいました。キャプションを読んでいて、なんだか気持ちが昔に戻った気がしました。 今年もどうぞ宜しくお願いします。^^
2013年01月02日16時01分
seraphimさま>お越しいただき有難うございます。 中々この時期に行くことが無いので、目には新鮮に映りました。 矢張り、感動しながら撮ると、後で見て思い出すと気もその時の状況がはっきりと出てくるものです。 S*Noelさま>お越しいただき有難うございます。 三脚を立てようかとも思ったのですが、このレンズとは相性がいいので、F7.1で撮って見ました。 雪国に住んでいないと、このような景色も魅力的です。 mimiclaraさま>お越しいただき有難うございます。 この時期余り被写体が無いので、バスツアーに行って、温泉と食事を楽しんできました。 お猿さんのお風呂のも撮ってきました。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、北側に当たる左の山肌の針葉樹の雪の付き方が凄くて、 恐らく樹氷に近いのではないかと思います。上まで上がれば、また違った景色が見えたでしょうね。
2013年01月02日18時50分
shokoraさま>お越しいただき有難うございます。 丁度日が当たって、笠ケ岳の一部山肌がきらめきました。こういう時が一番陰影が付いて綺麗かと。 500mm(フルサイズ換算750mm)位の望遠で、しっかりした3脚だと、また違った抽出ができるかと思います。
2013年01月02日21時00分
新年明けましておめでとうございます<(_ _)> 今年もよろしくお願いいたします(^.^) 温泉ですか~ 良いな~(*^_^*) そして寒く厳しいですが、美しい風景を撮る! 素敵な年の瀬でしたね(^.^)
2013年01月02日21時17分
一昨年までは毎年夏に湯田中経由で志賀高原に走りましたが この冬景色の様子は素晴らしいです。 なんと美しい事でしょうか、冬装備をして車で出かけることが 可能なら最高ですね。 美しい冬山景色ありがとうございました。
2013年01月02日22時29分
あけましておめでとうございます(^^♪ 昨年は温かいコメントを頂きありがとうございました♪ 今年もゆるくやって行きますが、どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*) 雪山は、私たち関東人にとっては、またとない被写体ですよね! 陽のあたる雪山、日陰の山、雲がかかる青空・・・ 全てが新鮮で美しいですよね♪ 3本杉の配置も決まって、素敵な雪山情景を切り取られましたね(^^♪
2013年01月03日00時42分
SeaManさま>お越しいただき有難うございます。 数時間晴れていたようですが、この夜は雪が舞いつつも、十三夜の月が 見えました。このような光が射した所を撮るのがいい感じですね。 ThanHさま>お越しいただき有難うございます。 フルサイズ換算210mm位ですから、結構離れて、山も大きいと言うことでしょうか。こういう景色は、 地元の方にとっては何のことも無いのでしょうね。 おんちさま>お越しいただき有難うございます。 良く見て頂き有難うございます。上の方はかなりの積雪でかつ常緑針葉樹が多くて、稜線の一部に紅葉落葉樹があるようです。この時期ならではの対比が見られるのではないでしょうか。 diaryさま>お越しいただき有難うございます。 diaryさまもかっては見慣れた景色かと思うのですが、光が一部に射してるのは陰影が付いて、良いものですね。何をとっても基本は同じ感じがします。 ducaさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように夏は車で行けるのでしょうが、冬となると中々難しいですね。この日の翌日も終日雪のようで、 この上の志賀高原は結構なん雪が積もったのではないかと思います。 t20さま>お越しいただき有難うございます。 霧氷や樹氷の木々を大きく撮るのも良いのですが、撮った場所からはとても無理なことが分かったので、 フルサイズ換算約210mmで¥抽出してみました。迫力は無いですが、晴れ間の爽快感を感じて頂ければ。 アーキュレイさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。雪国にお住まいの方々には申し訳ないですが、こういうのも良いかなあと思います。 また、オフ会ですが、東京に出て行くのがなかなか大変です。 Tateさま>お越しいただき有難うございます。 スキーですか。まだまだお若いですね。私なんぞ、雪国育ちですが、骨を折ったらどうしよかなどと考えるの先に来て、行動にまでは行きません。 ma4m0さま>お越しいただき有難うございます。 少し晴れてきて、日が一部に当たって、かつ影の所もある所を狙って見ました。三脚でもう一寸絞れば、 パンフォーカスの感じにはなったと思いますが。 茜さま>お越しいただき有難うございます。 そちらでは積もるのは少ないでしょうが、結構寒くて降りますね。単身赴任していた時、 事業所の前の道を、雪かきしたことを思い出します。雪のお写真も是非お願致します。
2013年01月03日13時10分
雪景色を素晴らしい天候に恵まれたようで良かったですね♪ 雪山の陰影と山々の形と杉の対比を上手く切り取られて流石ですね♪ 1月に入ると天候がなかなか安定しませんから、貴重な一日だったのではないでしょうか。 温泉も堪能されたようで、とても羨ましいです♪ 若き頃、志賀高原といえばスキー!で、散々行ったものです。 が、写真なんて一枚も残ってません(^_^; 今度は雪見風呂で行きたいものです♪
2013年01月03日21時35分
いつUPされるか楽しみにしていながら、見に来るのが遅くてすみません。 志賀高原に上るときは、湯田中は通り過ぎてしまうので、 すごく新鮮な光景です。湯田中から笠ヶ岳が見えるのですね。 晴れてよかったです。
2013年01月05日07時00分
おおねここねこ
山の名前は良くわかりませんが、 カシミール3Dで見た所、3つ連なってる奥のが、 笠ケ岳と言うようです。間違ってるようならご教示ください。 左下がりのすそ野を、3本杉をいれて留めて見ました。 この日は、曇り時々晴れの天気でした。 午前中に着けば、タクシーに乗って、志賀高原の入口から 下を見るのも良いかと思いましたが、一寸遅かったので それは止めました。この辺は苦楽利さまの フィールドではないかと思います。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、周辺減光あり、原画像3.4M。
2013年01月02日07時15分