写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M42

M42

J

    B

    こんな色合いのM42ってダメでしょうか? 人工衛星の軌跡も見えないようにして再処理してみました。 明るくしたかったけど中心部分が飛びすぎてここで押えました。 データは以前と同じ。処理過程も同じですがコンポジットはStellaimageで行って最後にDPPでカラーバランスの山をある程度そろえました。そしたらこんな色になりました。<(_ _)>

    コメント15件

    yoshim

    yoshim

    やはり雲の具合がよく写っていると思います。元画像がシャープで、素性が良いのがうらやましいです。色は何が正しいか自分にもわかりませんが、もう少しシャドー部の黄色から緑にかけてが薄くてもいいのかも??と思う一方、昔takuro.nさんがあげられていた、おうし座の分子雲?だったかの写真でも似たような色だったと記憶しているので、こういう色が正解なのか?とも思います。

    2012年12月31日08時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    天体写真の色は何が正しいのか分かりませんので、結局はカブリ等含めノイズを出来る限り取り去り、カラーバランスを丁寧に合わせ込んで得られた色味を信じて処理するしかありませんね(^_^;) ただ、緑の扱いでも書きましたが、天体の色味としてこれはどうかなと思えるものもあるわけで、この画像の場合淡いガス雲の縁周辺などマゼンタというかパープルがかっているのはどうなんだろうと思います。 そこらへんはほんとはバックグラウンドも見れるともう少し判断が付きやすいんですが、この画像ではヒストグラムの左端切り落としてしまってますね(^_^;) これはバックグラウンドの暗部ノイズ対策には効果絶大でツルツルになりますが、このあたりは実際にはそのツルツルになっている部分にもガス雲は広がっており、どこかでぷつんと途切れているような描写になるのはおかしく感じます。 このバックグラウンドの輝度をどのくらいに持ってくるかは以前から色々議論のあるところで、傾向としては昔フィルムでやっていた人ほど明るめに、デジタルだけの人ほど暗めにするようだとnumajiriさんから聞いたことがあります。 最近ではプリント重視の天文誌投稿常連さん達の間では30~50前後というのが一つの指針のようです。 つまり0~255までの間で輝度ヒストグラムの左端が30~50あたりということで、確かにあらゆるノイズ対策がしっかりしている写真ほどそのくらいが美しくみえますし、逆にノイズ対策が完全でないほど左に寄せてノイズを切り落としたくなると思います。 そうやってバックグラウンドのノイズの具合も見えるようにしてみると、色味そのものに関してももう少し見えてくるものがあると思います(^^ゞ

    2012年12月31日08時59分

    Em7

    Em7

    一枚前の解説、有難う御座いました。(^^) 今でも謎な部分は多い星の写真、少しだけ解った様な気がします。 なるほど、マックラの一枚の意味合いは、そういう事なんですね~。 そして僕の30秒、撮影時間以外はかかりません。 僕は撮影時、全てのノイズリダクションをOFFにしています。 理由は・・・入れても入れなくても、差が解らんからなんです。(笑) それと、撮るだけでも30秒待たなければならないのに、その後に 同時間待たされるなんて・・・冗談じゃありません。(^◇^;) でも。。。それって明るい日中で、基本的に低感度で撮ってるからですよね~。 星の世界はそうはいかない、それは自分でやってみて解った様な。。。解らない様な・・・ でも夏に撮った時、ノイズリダクションはONにしました。(^^)

    2012年12月31日10時32分

    Marshall

    Marshall

    yoahi-tamさん、こんにちは。 yoshi-tamさんはこの元画像も見ておられるのである程度は分かると思いますが、今回はあまり強調しないように心がけたつもりですが、いじってるとやはり持ち上げたくなりますね。(笑) takuro.nさんの書いてるとおり左側を切り落としてバックグラウンドを濃いめにしたためツルツルになってます。いろいろ勉強を兼ねていじってみましたが露出過多気味の場合の恒星の色味を出す意味では効果もありそうな感じです。DPPに持っていく前の時点ではまだパープル系の色味だったんですが、DPPの山(ブルーが少し違ってた)をある程度そろえるようにしたらこんな色になって、これもいいなあ。と思い貼ってみました。 その結果、例の緑の部分が目立ってるかもしれませんが、ガス雲の中だけで納まってるので緑のガスです。と自分に納得させました。(笑) また全体的にもっと明るくしても良かったんですが、中心部分の明るいところが飛んでしまうのでここで押えました。多少眠い感じかもしれません。 まあ、確かに処理の加減によってどうにでもなるな?と言うのが実感です。 今年ももう残すところ1日となりましたが、健康に気を付けてよい正月をお迎えください。 来年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月31日13時00分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 この画像はすべてを元画像から再処理し直してみました。 何がと言うわけではないですが、昨晩テレビを見ながら暇だったので勉強のつもりでです。 takuro.nさんは元画像を見てなくてもある程度は想像できてるようですし書かれてることもすべて当てはまってることですので返答の余地はないですね~。(笑) 今回試してみたかったのは人工衛星の軌跡を消すためにはどうすればいいんだろう?と言うことで各露光別に比較暗でコンポして、最後に全体を加算でコンポしてみました。段階露光の場合は星の中心部を飽和させないで残しつつ渋いところまで1枚の画像内で表現すると言ったところかと思いますが、そのためには各露光の撮影枚数も考えながら最終的にはすべてを加算でコンポジットするというのもわかってます。今回の場合はすべて加算とこのようなやり方を両方試してみましたが、コンポ後の現像前の画像をPCのモニタで見る限りは違いはそれほど感じませんでした。また撮影枚数がすべての露光で同じ枚数と言うこともあって個人的には同じであると考えてます。yoshi-tamさんの返事でも書きましたが緑の扱いに注意しつつPhotoshopで丁寧に仕上げたつもりでしたが、DPPに持って行って山のずれを直した結果の色合いです。M42が赤が強めになりパープルが下がった感じです。パープル系を赤にするには緑が必要でその結果ガス雲周辺が緑がかってる感じになりましたね。 最終的には前に上げた画像と今回の画像を足して2で割った感じに仕上げられれば良いのかな?と思ってます。 本年は色々大変お世話になりました。良い正月をお迎えください。 来年も御指導のほど宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月31日13時25分

    Marshall

    Marshall

    Em7さん、こんにちは 前回の下手な説明でもなんとなくわかっていただけたみたいで良かったです。 このようなことは私自身つい3~4か月前までは何も知らなかったんです。(笑) 普段撮りで撮影する場合はノイズリダクションは入れても入れなくても確かに見た目ではわかりませんね。 Em7さんはND400の30秒を撮っておられるのでノイズ処理の時間もわかってますけど、普通に三脚も持たないで手持ちで撮ってる方ってそんなこともわからない人が多いはずです。初期設定のノイズレダクションONのままで撮影してる人のほうが多いかもしれません。また撮って出しJPGをメインにしてる方も多いと思います。ノイズリダクションは後に各カメラメーカー付属のソフトでもカメラ内で処理する程度はできるのでRaw現像をやる人ならそっちのほうがいいですね。 来年はEm7さんも星野、星景から足を延ばして天体撮影を挑戦してみたらいかがですか?楽しいですよ~(笑) 今年も終わりに近づいてますが、体に気を付けて新しい年をお迎えください。 来年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月31日13時41分

    Bonjour

    Bonjour

    やっぱ星空は良いですね。 今回の作品はとても素晴らしいと思います。 宙の微妙なリテールがとてもよく出ていて・・・ 2013年は、Marshallさんにとって良い一年でありますように。

    2012年12月31日16時47分

    Marshall

    Marshall

    Bonjourさん、こんばんは。 ありがとうございます。 天体撮影をはじめてちょうど半年となり今年も終わりを迎えました。 色々挑戦と勉強の年となりましたが来年以降はさらに上を目指せるよう頑張ります。 Bonjourさんも健康に気を付けて新しい年をお迎えください。 来年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月31日21時37分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、あけましておめでとうございます。 今年は、いよいよ天体の太陽系外へ進出させていただきます。 まずピント合わせとガイドをしっかりやれるように頑張ってみますので、よろしくご指導ください。m(_ _)m

    2013年01月01日12時16分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、明けましておめでとうございます。 私もマダマダわからない点が多いですが一緒に勉強しながら頑張りましょう! 本年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年01月01日17時44分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。 撮りためた画像を昨日処理してみたのですが、この茶色のガスの部分、なかなか持ち上がらないですね。 ノイズが出まくり、ダークフレームも入れ替えましたが、ダメでした。 要領は分かったと思いましたが、元画像にないものは出てこないですし、かすかなものは無理すると 弊害でます。 ここまで出すのは大変です。改造機では、M45もなかなかうまくいかないので、 k-5かX-E1でこの両方にはまた、挑んでみたいと思います。

    2013年01月21日12時24分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんにちは。 露出時間に関してはtakuro.nさん等の話をいろいろ聞いてて私も天体撮影をはじめた当初は戸惑いました。 今になって思えばtakuro.nさんは冷却改造機をお使いで私のようにノーマルで撮影してる人たちとは環境が違うので自分なりに撮影時間、ISO感度等も設定しました。 要するにmochy2005さんのおっしゃってる通りなんです。画像に写ってないものはいくら持ち上げても出てきません。良く言われるのがヒストグラムの山を見て左から1/3程度、渋い部分まで移したければ真ん中からチョット左とか聞かされてましたが、ノーマル機ではなかなか渋い部分は出てきません。それを無理に持ち上げるとノイズが多くなったり画像自体がまともにならないです。 そこで私の場合はわずかながらの経験上からかなり露出時間を長くしたり自分なりに工夫して撮影してます。 中にはほとんど真っ白状態になるまで解放したこともあります。あとその場合はやはり枚数で稼がないことには処理に無理があるのも事実です。 最終的には適切なISO感度、露出時間、撮影枚数、これが勝負になると思いますが、ISO感度はなるべく低いほうが良いです。あとは各カメラの癖と言うかメーカーによっても違いますので各自適当なところを見出す努力は必要でしょうね。 M42ですが、これは明るいのでノーマル機でも写りやすい対象だと思いますが、改造機ならなおのこと撮影は楽だと思います。露出時間も短くて済むはずです。 画像処理の段階でトーンカーブをいじると思いますが、そこで極端にカーブをきつくしたり不規則的なカーブを描いたりいろいろ試してみてください。新たな発見があるかと思います。 私もまだまだ不慣れな部分もあり、説明不足ですが今後も勉強していきます。<(_ _)>

    2013年01月21日15時02分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、こんばんは。 元画像はそこそこうまく撮れているので、コンポジットを加算平均から、takuro.nさんのいうように加算で もういっかいやってみようかなと思いました。加算のほうが、処理の自由度が上がるからです。 なんとか、この作品に近づかないか、もう少し、トーンカーブをうまくいじったりしながらやってみます。

    2013年01月21日23時00分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 この画像よりtakuro.nさんの画像を参考にしてください。m(__)m http://photohito.com/photo/1056172/

    2013年01月22日00時59分

    mochy2005

    mochy2005

    ご紹介ありがとうございます。 加算にしたら、淡い部分が、広がりましたが やはりノイズが発生します。本当にこういう 淡い部分の後処理は、難しいです。 今夜また、コンポジットからやり直してみます。

    2013年01月22日08時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • コーン星雲とカタツムリ
    • アンドロメダ M31 106ED
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • 今年初のコンデジで天の川
    • アンタレス付近 2018 (再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP