写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

C330 C330 ファン登録

南ア展望

南ア展望

J

    B

    11月 赤岳付近より 以前、白黒でアップさせていただきましたが、同時に6X6リバーサルでも撮影していました。 どちらかというと白黒の方が気に入ってはいるのですが、こちらも悪くはないかな、と思いまして。 (よろしかったらタグ「南ア展望」でどうぞご覧ください)

    コメント18件

    下町のゾロ

    下町のゾロ

    怖いくらいに素晴らしい 写真ですね。 友達には凄い人がいますが 私にはこんな凄い山近づけません。 素晴らしいです。

    2012年12月17日16時53分

    hatto

    hatto

    モノクロも再度魅せて頂きました。好みが分かれると思いますが、私はモノクロでしょうか。山のディティールがハッキリしていて、迫力を感じました。

    2012年12月17日19時02分

    air

    air

    薄らと青みがかかった色合いが素敵です モノクロも階調豊かな描写で深みがありますが カラー世代の私にはこの1枚の方が好みですね 赤岳付近から眺める南ア 宜しければ構図に入っている山々の解説など頂けると嬉しいです

    2012年12月17日20時29分

    梵天丸

    梵天丸

    険しい山並みに挟まれたダイナミックな雲海 陽射しに輝く姿は自ら発光しているような 美しさですね!!

    2012年12月17日20時47分

    usatako

    usatako

    こうしてみると、権現岳は鹿島槍にも劣らぬ見事な双耳峰ですね。 以前モノクロで拝見した時から、南アルプスを2度訪ねました。 おかげで奥の山並みも親しみを持って眺めることができます。 山の名前は知らなくたって素晴らしい写真に違いありませんが、 知ることによって増える楽しみもありますね。

    2012年12月17日22時48分

    C330

    C330

    下町のゾロさん 山に登ってしまうと、恐さとか寒さとかは忘れてしまい、風景に見入ってしまうんですね。 コメントありがとうございました。

    2012年12月18日13時10分

    C330

    C330

    hattoさん 比較してくださいという意図は特には無かったのですが、好みが分かれたみたいです。 こんなもんどっちでもいいや、という辛辣な方がいらっしゃらなかったので安心しました^^。 コメントありがとうございました。

    2012年12月18日13時33分

    C330

    C330

    airさん 手前、三つ(二つ)に分かれたピーク(奥に二つ、重なって手前に一つ(地形図では、はっきり手前にピークがありますが、これは権現岳の仲間に入れてもらえていないようです))が権現岳ですね。その右下、丸いピークが編笠山。遠景の大きな三つの山は、右 仙丈岳、中 甲斐駒(ピークの左下のこぶみたいのが摩利支天ですね)、左が白峰三山、北岳と間ノ岳が重なって、その左に農鳥岳が見えています。甲斐駒と白峰三山の間のピークは、鳳凰三山(この写真には写っていません)から甲斐駒の駒津峰へと続く尾根上のアサヨ峰、それから仙丈の手前右に延びるゴツゴツした山が甲斐駒の尾根続き、鋸岳です。 私が昔よく読んだ山座同定の書籍、紹介しておきますね。    東京から見える山見えた山(横山厚夫著、丸ノ内出版)    展望の山旅 山から見る山・町から見る山(藤本一美、田代博 編著 実業之日本社)    車窓の山旅 中央線から見える山(山村正光著 実業之日本社) いずれも絶版とは思いますが、アマゾンとかにはあるようです。たっぷり暇があるときにでも。 とくに三番目の本、山村正光という人は長く国鉄中央本線で車掌をしていた人で、深田久弥終焉の山旅、茅が岳行にも同行しており、周辺の山に対する造詣が深く、この本は読み物としても興味深い一冊です。 ありがとうございました。    

    2012年12月18日15時26分

    C330

    C330

    macallan12さん やはりこのくらいの時期になると、空気も澄んで夏山とは一味違ったものがありますね。  (airさんへのお返事の中で、山座同定の本をご紹介しておきましたので、macallan12さんももしよろしかったらどうぞご覧ください。) コメントありがとうございました 。

    2012年12月18日15時30分

    C330

    C330

    梵天丸さん およそ標高2900mからの高みの見物、空気も澄んで、コーヒーでも飲みながらゆっくり眺めていたいような風景でした。でも寒かったです。 コメントありがとうございました。

    2012年12月18日15時30分

    C330

    C330

    こるぷらさん 本州中部で、この頂上から見落とされる山は殆どないと言っていい。とは深田久弥の言葉ですが、赤岳の眺め、つくづくいいですね。 (airさんへのお返事の中で、山座同定の本をご紹介しておきましたので、こるぷらさんも、もしよろしかったらどうぞご覧ください。) コメントありがとうございました。

    2012年12月18日16時25分

    C330

    C330

    usatakoさん 権現岳、写真でも地形図でも三つのピークに見えるんですけど、双耳峰とされているんですね。権現岳に登ったのはもう42年も前になってしまったので、忘れてしまいました。いつも古い話ばかりですいません。 (airさんへのお返事の中で、山座同定の本をご紹介しておきましたので、usatakoさんも、もしよろしかったらどうぞご覧ください。) コメントありがとうございました。

    2012年12月18日16時25分

    air

    air

    C330様 ご丁寧に解説有難うございます 南アルプスの地図は所有していないので 山岳雑誌に記載されている地図を参考にしながら、解説を熟読しました 最近はスマホでかなり詳細な山岳地図を無料で見ることが出来るので 明日の昼休みにでも改めて電子地図を眺めてみようと思います C330さんは登られた山からの風景と地図がちゃんとリンクしているのですね 私も1年前と比べると、三座同定がだいぶ出来るようになりましたが まだまだすべての山を特定するのは無理です(汗) ご紹介頂いた本、お小遣いに余裕が出た時に手に入れたいと思います 余談ですが最新の「山と渓谷」は百名山の特集ですね C330さんがよくおっしゃる深田久弥さんのことも記事になっていました ただ山に行くのではなく、また雑誌で最新ウェアやギアを勉強するだけでなく 山に纏わる書籍などにも興味が出てきました これもC330さんのお蔭だと感謝しております これからもC330さんの作品に添えられているキャプションを元に、いろいろ勉強していきたいと思っています ホント、有難うございました

    2012年12月18日21時43分

    C330

    C330

    airさん わざわざのお返事ありがとうございました。 紹介した本、古本屋で見かけたら見てみよう、くらいの感じでどうぞ。 読まなくては、なんていう負担にならないようにしてください。最近はパソコンでも山座同定できますからね。 ありがとうございました。

    2012年12月19日14時58分

    近江源氏

    近江源氏

    以前見たモノクロと比較して見ましたが カラーも素敵ですが 飽きる事なく飾って置くには モノクロの方が好きですね 素晴らしいので感動しています

    2012年12月20日20時31分

    C330

    C330

    近江源氏さん モノクロから写真に入った人は、どちらかと言うとモノクロの方のようですね。 両方見ていただいて、ありがとうございました。

    2012年12月23日19時07分

    Kevin Owens

    Kevin Owens

    まず,中判機材をここまで持って上がれることに尊敬いたします. 雲海が山の頂の池のように見え,幻想的ですね. 先日の城崎の宿泊,私も金波楼でした. あの海は,城崎マリンワールド内から撮ったものです. コメントありがとうございました.

    2012年12月25日16時32分

    C330

    C330

    3104mmさん そうでしたか、同じホテルだったのですね。私が泊まった時も吹雪いてまして、3104mmさんのお写真と同じような状況でした。懐かしいです。 コメントありがとうございました。

    2012年12月25日16時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたC330さんの作品

    • 立山上空の・・・
    • 奥穂高、快哉
    • 溢れる雲
    • 朝日受けて そのⅠ
    • 笠ヶ岳行 Ⅰ
    • 奥穂高胸壁・初冬

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP