写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

西本願寺・水吹き銀杏

西本願寺・水吹き銀杏

J

    B

    西本願寺御影堂前の大銀杏です。天然記念物で「水吹き銀杏」と 呼ばれています。「天明の大火」の時に水を吹いて御影堂などを 火災から守った事から、この名前になったそうです。西本願寺の 定番ですので、あえて落葉時に撮影し初冬を演出致しました。

    コメント18件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    背景に写ってる大銀杏も別に撮りましたので後日アップいたします。

    2012年12月13日17時40分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    幹の太さから 歴史が感じられます 古木からの落ち葉は凄いんでしょうね^ ふんわり 柔らかそう・・

    2012年12月13日18時09分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 天然記念物になっている位ですので、相当な老木 でしょうね。気になって調べてみたのですが、 「高さ15m、枝廻り30m、樹齢約500年」 だそうです。落葉してなお神々しさを感じました^^

    2012年12月13日18時30分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この老木、写真では何度も見た事があったのですが、 実際に見て本当に驚きました。神々しかったです。 枝振りが撮りたかったので落葉しきってから行って 大正解でした^^

    2012年12月13日19時25分

    近江源氏

    近江源氏

    見事な幹周りで枝ぶりが凄い、樹齢約500年ですか? お西さん創建以来京都の歴史を見て来たのですね 黄金の落ち葉に見事な枝ぶりで迫力ある作品です 流石にginkosanさんの着眼点が素晴らしいです

    2012年12月13日20時32分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 時代的に考えて、創建当時に植えられたもので しょうね^^ その時々の見守ってこられた、神 か精霊のような雰囲気・風格を感じました。

    2012年12月13日20時44分

    ニーナ

    ニーナ

    これは、ナイスなタイミングですね。 全部の葉が落ちて、幹がクッキリ 逆転の発想、良いですね。

    2012年12月13日23時06分

    aniki03

    aniki03

    圧巻の枝振りですね~ あまりにもパワフルな枝で、幹に見えてしまいます^^

    2012年12月14日00時14分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 普通に撮っても凄い大銀杏なのですが、割合京都 タグで見かけますし、そろそろ初冬ですので落葉 と枝や幹をメインにしたかったので、撮影時期を 工夫してみました^^

    2012年12月14日05時11分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    aniki03様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 枝の太さには本当に驚かされました^^ 別名「逆さ銀杏」とも呼ばれておりますので、 根のようにも見えますね^^

    2012年12月14日05時14分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も今回調べてみて解ったのですが、銀杏は保水性 が極めて優れているそうで、社寺に良く植えられてたと 多くのサイトに記述がありました。昔の人の知恵は凄い ですよね^^ 枝振りが見たかったので、わざわざ落葉を待って撮りに 行った甲斐がありました^^

    2012年12月14日10時36分

    K。

    K。

    なるほど! 落葉を見事にとらえていますね^^ そういった楽しみもありますね。 見事な幹から、エネルギーを感じます。

    2012年12月14日21時02分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 定番は定番になるだけの理由があると思うのですが、 別の側面(冬枯れ)から見たらどうなるかというのに すごく興味がありました。まぁこちらのサイトの京都 タグで同じような水吹き銀杏の写真を見飽きてたと いうのもありますが^^; 実は南禅寺水路閣や金閣寺、伏見稲荷とか、見るのも 嫌になる位見てきておりますので、自分が撮る事は無 いと思います^^;

    2012年12月14日21時35分

    ちょろ

    ちょろ

    わぁ、これこそ銀杏の絨毯ですね! しかし、見事な大銀杏ですね。 堂々とした木と枝振り、迫力があって守られているって感じますね。 「樹齢約500年」ですか・・・・ 落葉しきってから撮りに行くなんて、 流石ginkosanさん、目の付け所が違いますね。 素敵な演出、素晴らしいですね(^^)

    2012年12月15日07時57分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ お寺の歴史の調べてみたのですが、この大銀杏は 恐らく本願寺の創建より前から生えてたか、どこ かから移植されたのだと思われます。西本願寺が 誕生してから、ずっと見守り続けてる事になりま すね^^ この大銀杏、割と撮られている被写体ですので、 普通の紅葉を撮っても面白くなかったというの と、枝振り+絨毯が見てみたかったので、タイ ミングを図って撮りに行きました^^

    2012年12月15日11時53分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ わざわざすいませんです^^; 天明の大火の際に本堂を護った云々は、その保水性から 火災の際に水蒸気を大量に放出したのでは、という説が あり、なるほどと納得した記憶がございます^^

    2012年12月15日18時24分

    キンボウ

    キンボウ

    樹齢500年ですか^^ 凄いですね^^ 来年京都に帰ったら一度は見に行かないと...^^ そばに寄ると何か話しかけてくれるかな〜

    2012年12月18日00時58分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    キンボウ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここまで凄い大銀杏を見たのは初めてでした。 天然記念物ともなると風格が違いますね^^ 自分には神様が宿ってるように感じられました^^

    2012年12月18日09時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 蕎麦畑の夕景
    • 梅宮大社・楼門より
    • 花言葉は「賢者」
    • 龍安寺方丈の蹲
    • 里山は深山幽谷4
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP