Marshall
ファン登録
J
B
昨晩yoshi-tamさんのコメントにM42の段階露光の話があったのでその後試してみました。 初めてで処理もわからず適当に処理してみましたが粗いけど雰囲気はなんとなくわかるような気がします。5分露光を撮りはじめて気が付いたら建物の陰に星が沈んでて建物の壁の画像が写ってました。 この後、7分、9分と撮影する予定でしたが再度、撮影、処理も含めて挑戦したいです。
おお。段階露光成功しているではありませんか。 周囲の雲もはっきりわかりますね。これで7分9分も撮影できたらノイズももっと減るでしょうし、周囲のガスももっとくっきり出るんでしょうね。ところで流星群今日がピークのようですが、残念。これから出かけないといけません。
2012年12月13日17時47分
yosji-tamさん、おはようございます。 成功かどうかは処理の方法も何も参考にしないで自己流で今まで聞いた話から察してやったのでイマイチわかりませんが、雰囲気は感じられるものがあります。 露光時間別に個別に加算平均コンポしてそれぞれを加算でコンポ、のち調整をしましたが正しいのかわかりません。昨晩リベンジしてきましたので後程じっくり処理してみます。 有難うございました。<(_ _)> 昨晩の流星群は今年一番と言ってよいほどの満天の星空で風もほとんどなく絶好の撮影日よりでしたが、赤道儀にカメラを乗せて撮影したものの成果はイマイチでした。目で見てるとかなり流れてたんですが、カメラを向けると流星に逃げられるんです。カメラの向いてない方向ばかり流れてました。(笑) 流星より長焦点の撮影でもすればよかったと後悔してます。<(_ _)>
2012年12月14日09時54分
Em7さん、こんばんは。 確かに言われてみれば宇宙人みたいですね! 今回は小さな鏡筒で試験的にやったので粗いですが、昨晩大きな鏡筒でたくさん撮ってきたので週末に処理してみます。 でも苦手なんだよなあ?→ 画像処理・・ 有難うございました。<(_ _)>
2012年12月15日02時36分
StellaImageの取説まだよく読んでませんね(^○^) コンポジット方法は露出ごとにまとめて加算平均はやらず、とにかく全て加算です(^○^) これだけでも基準に選ぶ星の明るさによっては自動でうまく合わせてくれないこともあり、私もよく手動でちまちま合わせてますが大変です(^_^;) そしてこの画像、すごくコントラストが低くて眠く見えませんか? デジタル現像のやり方に失敗するとこういう画像になります(^○^) ただ、この画像からでもポテンシャルは分かりますので、正しく処理されれば別物といっていい画像が現れると思います(^^ゞ
2012年12月16日22時27分
takuro.nさん、こんばんは。 全部加算なんですね。やはり読むべきものは読まないとですね。 この撮影の時は夜中にyoshi-tamさんのコメントを見て急きょ1時過ぎから撮影してみました。 まあ練習にはなりましたし段階露光がどんなものかわかっただけでも収穫です。 次回挑戦するときは取説もちゃんと見ながら処理してみます。 さっき上げた物も同じ処理ですが、枚数がすべて同じなら結果は同じになってくれないですかね? フラットも間違ったものを使ってたので再処理してみます。 今後もよろしくお願いします。
2012年12月17日01時00分
Marshall
鏡筒 FS-60CB フラットナー ISO 1600 10秒 2枚 30秒 4枚 90秒 4枚 5分 3枚 stellaimage - Photoshop 昨晩は、流星が凄かったですね!
2012年12月13日15時58分