hatto
ファン登録
J
B
『銀鏡に映す晩秋。そんな感じがします。この池は、山梨県甘利山の中腹にあります。椹(サワラ)池です。六金色旗の富士を撮り終えて、寄った池です。『標高1,240m、面積約1ha、特異な景観を持つ楕円型の池である。山梨県では珍しい高層湿原といわれる地形であって、湿原特有の植物が生育し、珍しい動物、昆虫の生息地であったが、現在はすっかり開発されて、自然の特質がかなり失われてしまったのが惜しまれる』と有ります。随分前からこの池を撮りたかったのですが、中々行けないでいました。説明にあるように素敵な池でした。』
あくまでも映り清く、行く秋を惜しみながら。 左のまだ黄葉の残る木、常緑樹をいい位置に置かれますね。 池の水平、木々の左上からの斜線構図と 素晴らしい、情景描写、有難うございます。
2012年12月10日05時25分
読み仮名も付けていただきありがとうございます。おかげで辞書使う手間が省けました。(笑 この紅葉が終わった後の葉を付けない木の写りこみがこんなに美しいなんて自分では気が付けないです。 右側の木が水面に向かって垂れ下がっていて現物と写りこみとを繋げているのが幻想的です。
2012年12月10日06時06分
色合いのバランスと特に銀色の弧が印象的なシンメトリー作品、とても素晴らしいです。 お尋ねのレンズAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRですが、大変重宝してます。 自家用車以外のツアーではAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRの2本で大概は足ります。 特にD800Eにしてからは撮影メニューに自動ゆがみ補正が付加されたのでONにしておけばCaptureNX2での現像時に大変便利になりました。 ISO800の件ですが、何時も低い値を心がけていますがイルミネーション時はF8に拘ってみた次第です。 今後とよろしくお願いしいます。
2012年12月10日07時40分
色彩を拒むかの様な冬枯れの木立と、晩秋の彩りを僅かに残す木々の対比に魅せられます。 美しい自然の鏡面への映り込みをフレームインさせた隙のない構図も素晴らしいですね。
2012年12月10日10時42分
お天気に恵まれて素晴らしい写真を 見せていただきありがとうございます。 銀鏡が絶景を醸し出していますね。 銀耀、素晴らしい言葉を知って いらっしゃいますね。
2012年12月10日11時56分
新緑とは対極的な風景、これまた素晴らしいです。(^^) タイトルも毎回考えてられるんですね。僕はもう。。。タイトルは。。。(-_-;) 山梨方面、ちょっと行き辛くなってしまいました。 しばらくはトンネルを通過するのはちょっとコワイですね。
2012年12月10日12時32分
皆さん多くのコメント有難うございます。 この木は何の木というご質問が多いのですが、白樺でも紅葉でもないことだけは分かっています。葉っぱもないので、済みませんが分かりませんでした。サワラは常緑樹ですのでこれでもないようです。
2012年12月10日18時59分
原寸大でみてみたいものです・・・・ D800Eと70-200/2.8の組み合わせ、非常に興味あり、とくにこういう絵を撮りたいなって思っていますので もし、どこかで原寸大みれるようでしたら、教えて下さい^^
2012年12月10日19時00分
ちょっとご無沙汰してしまってすいません^^; こちらの作品、hattoさんの”自然の煌めき”をあらためて感じました。 左の紅葉(オレンジ)から葉の落ちた樹木の枝並、そして右から左に湖面の映り込みへと繋がり、まるで楕円球の様で面白いですね。 美しさと構図の工夫が両立した流石の一枚だと思いました。
2012年12月10日19時44分
こんな晩秋風景を撮ってみたいです。 山梨には富士を撮りに行くので、ぜひ行ってみたいです。 hatooさんのキャプションはいつも勉強になります。 ありがとうございます(^^♪
2012年12月11日11時22分
すっかり葉を落とした木々・・・しかし、水面の映り込みを入れることにより、また違った美しさを魅せてくれますね♪ まだ残る黄色、そして弧を描く枝流れが良い感じです♪
2012年12月15日21時11分
開発されていてもこれだけの姿なので 元々の姿とはどのような風景だったのか気になるところです。 素晴らしい映り込みの描写。 落葉していても見事な迫力を感じます(^O^)
2012年12月27日11時53分
hatto
きっと大勢の方が撮られていて、同じ様な写真になった事をお許し下さい。やはり高度がある為、平地より早い晩秋風景がそこに有りました。池が銀の鏡の様に見えましたので、こんなタイトルにしました。因みに椹(サワラ)とは、ヒノキ科の常緑高木。ヒノキに酷似、幹高30メートルに達すると有りました。 リサイズ後7.91MB 三脚C-PL使用
2012年12月10日04時18分