ninjin
ファン登録
J
B
一度に七枚の大漁投稿をお許しください、神事の流れを1から7へ時系列に並べています、 作品としてではなく松江の行事を皆さんへ紹介したい思いです。 さらっと見て頂くと喜びます。 残念ながらこの神事のハイライトである2艘の舟のバトルが 撮れていません、このサイトでいしはらさんが迫力ある 様子を投稿されていますのでそちらでご覧ください。 http://photohito.com/photo/2242586/ 美保神社社殿
流石日本国の発祥の地。神事をしっかり守られてきたと云う感じがします。七枚に纏められるが大変だったでしょうね。歴史を感じさせて頂きました。素敵な神事を魅せて頂きどうも有難うございます。
2012年12月04日20時51分
島根半島に鎮座する美保神社、美保関の海の守り神を祀っているんですね。 12月3日の神事、7枚の写真から拝見させて頂きました。 これも松江百景、氏子達皆様が大切に守られてることに感謝ですね! 素敵な神事を拝見できありがとうございました。
2012年12月04日21時11分
やはり出雲の国には伝統的な多く神事が脈々と引き継がれているのですね。 改めて日本の国の礎となった文化がこの地から発祥していることを思い知らされます。 7枚のダイジェスト版として見事に作品に収められたご努力に敬意を払います。
2012年12月04日21時23分
ninjin
松江の東、島根半島の東端に鎮座する美保神社。 帆船時代には日本海航路の要衝として栄え、多くの船が集まった美保関の海の守り神を祀っています。 この神社には古事記の国譲りの神話を題材にした神事が古来より二つ行われてきました。 そのひとつが大国主命が国譲りの意向を確認するため、美保関で釣りをしていた事代主命を諸手船で 迎えに行ったという故事にちなみ、毎年12月3日に行なわれる諸手船神事。 厳寒の美保関港を舞台に、2槽の古代船に白装束の氏子たちが乗り込み、太鼓の音に合わせて「ヤー ヤー」と威勢のいい声を上げ海へと漕ぎ出していきます。
2012年12月04日20時24分