TENtenko
ファン登録
J
B
屋台は中柱で前後に分かれ、前方が舞台、後方が後幕で囲まれた楽屋です。舞台には下げ幕があり、中柱部分は廻り舞台になっていて正面に襖を立てます。屋台芝居の上演時は、屋台の左右に張出舞台を付けて間口を広げ、芸座・仮芸座や花道などが設けられます。曳き踊りでは、主に子供が舞うことになっています。秩父地方には二十台前後の屋台・笠鉾がありますが、中でも秩父夜祭で曳行される六台の屋台・笠鉾が大きく豪華です。うち屋台は四台です。これは、上町の屋台で、秩父神社の神門前にて奉納舞を行っているところです。
秩父の大きな屋台は屋台狂言や屋台歌舞伎を演じる舞台なのですね。 演者は地元の方ですか、素人の村落歌舞伎とは言えぬ高いレベルを 保っているのでしょうね、絹織物で栄えた秩父の底力を見る思いです。
2012年12月06日11時09分
ginkosan@静養中
えらく粋な感じですね^^
2012年12月03日21時46分