- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 鮎司 平野屋2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
嵯峨野・鳥居本にある老舗料亭の平野屋です。 前にも何度か撮っておりますが、撮りごたえの ある被写体で気に入っております。この家屋、 聞けば築四百年だそうで、相当な代物ですね。
げろ吉。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの屋根は本当に見応えありますよね^^ 秋の嵯峨野を撮るには小雨か雨上がりに 限るなぁと、改めて認識いたしました^^
2012年12月03日18時33分
茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは上から見下ろして撮れるポイントもあるの ですが、しっかり見れるこのポイントの方が好き ですね^^ 風格の出てきた茅葺屋根に紅葉、今回 は鉢植えの菊まであって大変風情がありました^^
2012年12月03日19時25分
さよなら小津先生様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 今まで何度か撮ってるのですが、菊があったのは 始めて見た気がします。縦長に伸ばしてるのも興味 を惹きました^^ ちょっと彩があって風情が増した 気がいたします。
2012年12月03日19時31分
momo-taro様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはオーソドックスなアングルがしっくり くるお店ですね。今回は菊の花の彩りもあって 更に情緒アップしておりました^^
2012年12月03日20時26分
近江源氏様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この菊の花飾り、始めて見たように思えました。 これがワンポイントになっておりましたね^^ 灯りが更に風情をアップさせてくれました^^
2012年12月03日20時32分
こんにちは。 屋根の苔がいい雰囲気ですね。 上から撮した、昨年の写真もまた違っていいです。 築400年ですか。びっくりです。。。 雪の写真も、仏像の写真もとても楽しかったですよ。 私の知らない世界がたくさんあるので^^
2012年12月03日21時09分
K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 去年の写真まで見て頂き、本当にありがとうございます^^ 茅葺は定期的に葺き替えないといけないのですが、新しく なってしまうと風情が激減してしまうのが問題なんですね。 先日の「つたや」さんも1年経って、漸く色が馴染んで 来た感じでした。こちら平野屋さんの屋根、もっと苔が ついてきて、数年後にはさらに風情が出ると思います^^ 昨日の写真の件、了解です^^
2012年12月03日21時28分
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ちょうど清滝トンネルの入口近くですね^^ 平野屋の隣のつたやさんは去年吹替えられた のですが、それまでは凄い量の苔がありまし た。こちらの平野屋さんも何れそうなるので しょうね。今から楽しみです^^
2012年12月03日21時58分
苔は水分を吸った方が緑が輝き良いですね 乾燥するとここも赤茶けた部分が結構目立ちますが 美しい緑ですね 左下は古代菊でしょうか これも構図に入れて素敵なアクセントになっていますね 晩秋のちょっと寂しげな雰囲気も… 京艶 ふたつ 写真にコメント有難うございました 時間限定で申し訳ございませんでした 京艶と風景のコラボレーションの写真 またアップさせて頂きますね^^
2012年12月03日22時45分
ユウ。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この辺は崖や裏山などに、恐らく地域の人と 店の人らが丹念に手入れされたモミジを植え られておりますので、紅葉も見応えがありま した。屋根の苔もまだまだこれから増えて、 更に風格が出てくると思います^^
2012年12月03日22時53分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ やや定番な切り取りですが、菊鉢が綺麗でした ので、あえてオーソドックスな構図にしてみま した。ここはモミジの配置が巧みですよね^^
2012年12月03日22時55分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 前日は雨、この日も朝は小雨でしたので、苔の緑も良く なってたように感じました。理想は昔の「つたや」さん みたいな凄い苔なのですが、あそこまで行くと茅葺とし ては駄目なのでしょうね。 菊には疎いので種類までは わかりませんでした^^; この菊鉢がアクセントに最適だ と感じましたので、全体をこの構図といたしました^^ 雨は風情が出ていいですが、晩秋だと物寂しくもなりま すよね・・・。
2012年12月03日23時04分
月子様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 嵯峨野・鳥居本あたりは良い所ですね。道を歩いてるだけ でこのような宿も外から無料で鑑賞できますし、モミジ並木 も見れます。有名な化野念仏寺もこの近くですね。 ミニチュアですか!その発想は無かったです^^ 言われて見れば、凄く丁寧に手入れされてるので、ジオラマ みたいではありますね^^
2012年12月04日13時01分
紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 菊を縦に伸ばすというのが自分には珍しかったので、これ を作画のキーにしてみました^^ ここは何時も薄暗い感じ で、灯りも風情を盛り上げてくれてましたね^^
2012年12月04日22時34分
苔の生えた茅葺の屋根、素敵ですねぇ。 築四百年ですか・・・ しっとりとして落ち着きがあって流石ですね。 紅葉、苔むした屋根、赤い毛氈、暖かい灯り・・・ 私の中ではワクワクする構図です、素敵!(*^_^*)
2012年12月05日08時16分
ちょろ様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここは一度食事してみたいのですが、一寸 お高そうなので敷居が高いです^^; 中も相当良さそうで、玄関の中の様子だけ でも見事なものでした。 京都に来られた際は、是非ご訪問される事 をお薦めいたします^^
2012年12月05日10時11分
なんて素晴らしい古民家なんでしょう。 これは歴史を感じますね~ 苔がとても良いアクセントになって最高の作品になりましたね(^^♪ いつも温かいコメントありがとうございます。 HDRの件。参考になりました。 私は個人的には、表現の幅が増えるのでありだと思いますが、 元の写真の面影がなくなるほどレタッチされている作品を目にするとがっかりしますね。 自分で撮った作品に素直でありたいです(^^♪
2012年12月07日13時15分
kachikoh様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここはありがたい事に無料で素晴らしい外観を 撮らせてくれる、現在も繁盛中のお店です。 苔生す感じと菊鉢が気に入っております^^ HDRの件、お役に立てたようで幸いです^^ 自分の場合、見た目に忠実になるようにする ためには何でもしますが、原型を留めない様 なレタッチは好きになれないですね。人様が やる分には良いのですが、自分ではしたくな いです^^
2012年12月07日17時50分
初めまして。 この作品を拝見して1度ご訪問をと思いながら1年が経ってしまいました^^; 高校の遠足で、「おしんこ」と言うきな粉をまぶしたお餅を頂いた記憶があります。 美味しかったです。 しっとりとした色合いが当時の記憶と同じです。 何を見ても笑っていた頃を思い出しました。 写真のチカラって凄いですね^^
2013年12月15日07時46分
ぴちょん様、お越し頂きありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 平野屋さんは高級な方ですので、何か食べるって所までは なかなかいかないですね^^; 「おしんこ」は江戸期に此処 が茶店だった頃からの伝統的なお餅ですね。愛宕山の登山 口だった頃の名残が残っております^^ 自分は写真を殆ど弄らず、PLフィルターとピクチャーコン トロールで見た目の印象に合致するように撮っております し、臨場感を目指しておりますので、嬉しいお言葉、感激 でございます^^
2013年12月15日08時29分
げろ吉。
おお!ここ行ってきました!! 本当にすごい屋根ですよね^^) しっとりとした雰囲気が情景の趣を増してますね♪
2012年12月03日18時19分