usatako
ファン登録
J
B
なんとなく谷を翔け昇る龍を思い起こさせられました。 仙丈からの甲斐駒。
この角度からの甲斐駒の風景って初めてみた気がします 山は見る角度や標高、それに季節によって様々な表情を見せてくれますよね 同じ山に季節を変えて何度となく登りたくなります
2012年12月01日11時48分
マッツン75さん、さよなら小津先生さん、todohLXさん 宮爺さん、airさん、大徳寺さん、ブルホーンさん、 macallan12さん、bubu300さん、あばしりのともさん ありがとうございます。 「意味の分からんタイトルだ」と怒られてしまうかと思いましたが、 みなさん心が広くて助かります^^ この日は本当に素晴らしい天気だった のですが、ちょっと光の向きが悪くてコントラストが下がってしまったのが 残念です。目で見た景色は本当に素晴らしかったです。
2012年12月01日23時51分
北沢上流、仙水峠付近の地形って不思議ですよね。水流がないのにしっかりV字に浸食されている。河川争奪により大武川に上流部を取られた結果、流れがなくなってしまったそうです。もしご存知でしたら失礼しました。23区内唯一(?)の渓谷である等々力渓谷、ここでも河川争奪がありました。もともとまっすぐだった流れが、多摩川段丘の湧水の浸食により等々力駅付近で直角に曲がり、多摩川に流れ込むようになりました。地形の成り立ちを調べるのも面白いですね。
2012年12月02日16時40分
昇竜に見えました。この情景は他の方の作品でも見たことが無い様に思います。私の憧れの甲斐駒がこう見えるんですね。岩肌が一段と猛々しく見えます。素晴らしい情景有難うございます。
2012年12月02日16時56分
C330さん ありがとうございます。 いやー、C330さんのお話は面白いです。私もこの谷の水はどこ行っちゃたんだろうと 不思議に思っていました。峠の向こう側に転がってしまったんですね。 南アルプスは川の流れも山の並びも複雑で、いまだに頭に入っていません。 いろいろお話を聞きながら、地図を眺めています。 hattoさん ありがとうございます。甲斐駒、良い山でした。今度はC330さんや小梨怜さんお勧めの 黒戸尾根から登って見ます。
2012年12月02日18時11分
マッツン75
確かに昇り行く龍のように見えますね^^ うねる谷間の先の緑とグレーの山肌に龍の頭を見てとれます!
2012年12月01日02時46分