写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

愛宕念仏寺・観音堂

愛宕念仏寺・観音堂

J

    B

    愛宕念仏寺の観音堂です。雨に濡れてしっとりしたと紅葉と観音堂が 抜群に良かったです。このお寺には何度か来ているのですが、観音堂 がここまで良いとは気付きませんでした。雨と紅葉のお陰ですね。

    コメント17件

    K。

    K。

    う~~ん これはいいですね。 並んだ石仏さまは、ちょっとしっかり見る事が 出来ませんでしたが・・^^;; この横顔はとても美しく感じます。このアーチっぽい 曲線がいいのかな^^

    2012年11月30日19時38分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    さよなら小津先生様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 他のシーズンに来た時はさほど良いとは思えなかった のですが、目が利いておりませんでした^^; 背景の紅葉、小振りながら迫力があり、大変見応えが ありました^^ 内田康夫の「壺霊」、確かお寺の広報 掲示板にも出ておりました。調べてみましたら京都新 聞に連載してたの事、京都では常識だったかもですね^^;

    2012年11月30日20時09分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    K。様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここの1200羅漢は全て参拝者の方が彫られたものだ そうで、柔らかい石を使ってるので、風雨で結構崩 れてきております。特にここのは風化しておりまし たですね。ですがもう一寸絞ればマシになってたと 思うので、少し残念です^^; 「→愛宕念仏寺」タグ で自分の過去の写真が見れますので、羅漢様につい ては其方をご参照頂けるとありがたいです^^ ここの曲線状の羅漢様、一番画になるポイントだと 思っております^^

    2012年11月30日20時22分

    近江源氏

    近江源氏

    苔むす石仏群に美しい紅葉をバックに しっとりした観音堂の佇まい 素晴らしい構図の作品です

    2012年11月30日20時26分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここは先ほどの神社の帰りに立ち寄った所です。 紅葉に曇は大敵だと考えておりますが、雨なら 情緒が出て、凄く良いですね^^ ここは今回最大のお気に入りポイントでしたの で、慎重に構図を検討して、何パターンも撮り まくりました^^

    2012年11月30日20時33分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    愛宕念仏寺の3枚拝見いたしました。 この日も雨だったでしょうか。 矢張り、雨の日の方が、良い状態の紅葉は 撮り甲斐がありますね。 落ち葉も適度に、そして光も柔らかく。 カメラは高感度に強くなっているので、 少し暗くても、十分なSSが稼げて、 露光補正マイナスで、色合いが濃くなる 感じが致します。 素敵な描写、有難うございます。 *本日朝7時からのNHKニュースで滋賀県の 教林寺の紅葉中継をやっていました。 いわゆる隠れ紅葉名所だそうです。 地元の方々が荒れていたお庭を、 再生させたそうです。原因ははびこった竹だそうです。 それが却って、楓の背が高くなって、見上げる紅葉をの景観を 造り出したようです。ご覧になってたかどうかわかりませんが。

    2012年11月30日21時00分

    ちょろ

    ちょろ

    もう、一面真っ赤ですね。 ここに立つと綺麗な赤に染まってしまいそう(*^_^*) 苔のついた石仏や灯りのともった灯篭がとても 優しくて暖かく感じます。 京都・・・やっぱり素敵ですね。

    2012年11月30日21時15分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、続けてありがとうございます。 三枚ともご覧頂き、恐縮です^^ このお寺は混雑時や階段以外では三脚OKな大らかな お寺なのですが、先客のベテランカメラマンがいら っしゃったので、遠慮してその方の真後ろから撮ら せて頂きました^^ 最近のカメラは三脚禁止に対応 してか、高感度耐性がいいので助かっております^^ このお寺は先ほどの銀杏の神社の帰り道でしたので 雨上がりでした。やっぱり紅葉の状態がいいと、雨 は最高な演出をしてくれますね^^ TVや新聞を見る習慣が無いもので、生憎番組は見て おりませんが「石の寺 教林坊」は存じております。 小堀遠州作の名勝庭園だそうで、一度見に行きたい と思ってたのですが、時期を逃してしまいました^^;

    2012年11月30日22時02分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ちょろ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 雨に濡れた紅葉のオレンジが実に見事でした^^ 1200羅漢など見所豊富で、拝観料も安くて、 人も極端に多くないお寺ですので気に入って おります^^ この時期の京都は最強ですが、人出も凄い事に なっております。今年は例年に増して、異常な 人出でした^^; JRか何処かが何かキャンペーン でもしたせいでしょうか。自分は開門と同時に 撮影にかかる事が多かったので良かったのです が、帰りには順番待ちの行列が出来たりしてお りました。実に恐ろしいです^^;

    2012年11月30日22時17分

    やさしい写真

    やさしい写真

    とっても贅沢な構図の素晴らしい描写ですね^^ 曇っているなか、露出の補正も素晴らしく 燈籠の灯りも伴い 日中にもかかわらず、宵の雰囲気があって何とも言えないですね

    2012年12月01日01時19分

    いしはらやすひろ

    いしはらやすひろ

    なんとも風情がありますね♪ 灯籠の灯りが良いアクセントになってます(^^)

    2012年12月01日06時07分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    やさしい写真様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここはご存知の通り狭いお寺で、化野念仏寺からも 少し離れておりますので、人出もそれほどでも無く、 団体客が来ても直ぐに帰ってしまうので撮りやすく て好みのお寺です^^ 紅葉は小雨の日も良いですね。人が減ってくれます し、しっとりした雰囲気になるので、ただの曇りよ り数段良い感じになってくれますね^^ ここの灯篭はご時勢に反して常時点灯しててくれる のも有難かったです。常時暗い場所ですので嬉しい 演出でした^^

    2012年12月01日06時08分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 小雨の紅葉は、紅葉の質が良いと本当に綺麗でいいですね^^ ここは常に暗い場所なせいか、灯籠が常時点灯してくれて おりますので本当に有難かったです^^

    2012年12月01日06時15分

    ニーナ

    ニーナ

    赤い紅葉を背景に シルエットのような観音堂 灯籠と石仏を入れた素適な切り取りに 灯籠の明かりも良い感じですね。

    2012年12月01日14時58分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この構図、夏では気付かなかったです^^; 紅葉の力はやっぱり凄いですね。組合わせ で最適な状態になる景観もあるのだなと、 認識を新たにいたしました^^

    2012年12月01日15時46分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    月子様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここは秋しか映えないようなポイントでした。 ですが紅葉するとベストポジションでしたね^^ お仕事、頑張って下さいね。陰ながら応援 させていただきます^^

    2012年12月03日05時32分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    eng☆nukada様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 何せ地元ですので、時間を気にせず色んな所を 廻れて、納得出来るまで撮れるので、人様より 有利な条件が揃っております^^ オフ会ですか。闘病二年目ですが、改善の兆し が余りないんですね^^; 会社の方にも随分配慮 して貰っております。直ったらご一緒しましょう^^

    2012年12月03日13時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 高瀬渓谷の冬2
    • 深緑の祇王寺4
    • 冬期休暇中
    • 日本最古の電車
    • 梅宮大社・楼門より

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP