酔水亭
ファン登録
J
B
今朝、早起きをして 奥日光 小田代ヶ原の <貴婦人> お姿を観に行って来ました。 この朝の最低気温 ..な、何と -13℃ との表示がありました! ^^;; ザックの中でお茶が氷ってました ... *色温度 4200K C-PLフィルタ使用
こんばんは^^ うゎ~綺麗ですね~。 実際に見てみたいです。^^でも -13℃ なんですよね。 行くには12月からは歩かないとダメなんですか? 僕も竜頭の氷瀑を撮りに行ったとき-10℃ぐらいでした。 寒いより痛かったです^^
2012年11月28日21時21分
自分のK5の耐寒保証動作温度が-10℃。それよりも寒いって・・・、 想像を超える冷たさです。 だからこその美しさなのでしょうね。 自分自身の耐寒保証はせいぜい5℃で10分ってとこなので、 これは無理かな~?
2012年11月28日22時17分
皆々様、嬉しいお言葉を戴きました。 どうもありがとうございます! ^^ 実は、本当の目的地はこの場所では無く 更に奥の湯元温泉から群馬県側に入る所の <金精峠> 手前の湯ノ湖から中禅寺湖までが一望出来る場所でした ..が、前日の雪のため、私の車はノーマルタイヤですので 登る事ができませんで、引き返して小田代ヶ原に入る事にしました。 でも、このような風景写真を撮る事ができましたので、良かったと思います。^^ この朝は、徒歩で入ったので歩き始めの時 指先や顔が痛かったのですが、歩くうちに体も暖まって来て寒さを忘れていました。 ですが、やはり爆弾を抱えている右膝が到着前に痺れ始め、だましだましゆっくりペースを落として歩く始末でして、なんとか白い世界の入口に到着致しました。 温かい季節の時には痺れなど忘れる程出ていなかったのですが、やはり体は正直ですね。~_~); -13℃ ..到着した時には そんなに寒い ..と云う感覚はなかったのですが、日射しが射込む迄の待ち時間を過ごすうち体の芯から冷えて来るような冷たさを感じるようになり、ジッとしてはいられなくなりまして 寒さを実感する次第でした。防寒靴を履いていても指先が痛くなるのを感じました。^^;; ザックの中からカメラを取り出す時に手袋にくっつくような感じでしたので、相当寒いな ..と実感したのはその時でした。しかし、愛機NIKON D80はスムーズに作動してくれましたが、ズームレンズのAF作動モーターが不自然な動きをするようになり、結局は殆どMFで使用しました .. 旧いタイプのレンズなので、仕方ありませんね。 年内に あと1〜2回は通いたいと思っています! 色温度4200Kにつきましては、皆様のご想像通り 寒さのほどを表現したいがため ..です。 色々と試してみましたが、このくらいが丁度良い感じになりました。 また、C-PLフィルタを使用した事によって、落葉松の彩りや霧氷の様子が良い具合に再現されたのではないかと思っています。但し 樹々のキラキラ感が抑えられてしまいましたが ...。
2012年12月12日08時54分
お茶が凍るほどの寒さの中、素晴らしい景色を撮影して頂きありがとうございます 寒がりの私には到底撮る事ができません(>_<) 貴婦人の名のごとく、凛とした美しい風景に感動致します どうかお風邪を召されませんように ご自愛下さいね
2012年11月29日13時20分
お邪魔いたします。美しいですね。特に朝の光に照らされた霧氷は。-13度ですか。こちら秋田よりはるかに冷えていますね。わたしも今冬にこういう光景に出会いたいものです。素敵な作品をありがとうございます。
2012年11月30日00時06分
うわー・・・・・・・・奥日光、こうなるんですか・・・・ キレイやなぁ・・・・ でもこの辺、僕の家からでも空いてれば2時間半くらいで行っちゃうんですよね。 こういう状態の時、道路は凍結していますか?? 夏タイヤで行ければ・・・・行きたい気もしますね~。 深夜に出発しないと渋滞にはまるかしら。
2012年11月30日09時40分
この時期にマイナス13℃ですか!!!! 南牧村や山中湖で経験したことのある気温ですが、この時期とは・・・・・ カチンっと冷え切った空気の中に凛として佇む貴婦人 美しさと威厳に満ち満ちていますね
2012年12月04日20時09分
hatto
実は私もこれを狙っていました。しかし行く勇気がありませんでした。行った事無いですから、暖かい日中にお邪魔してその後ですね。色温度で少し青くされたのでしょうか。まだ色温度変えたことがないので、今勉強中です。うっとりする情景描写有難うございます。
2012年11月28日19時19分