写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

T-SUWARI(仮) T-SUWARI(仮) ファン登録

源流の風景 5 ~合流~

源流の風景 5 ~合流~

J

    B

    右側の流れが1つ前の写真の部分 左側はまたべつの源流からやって来た流れです。 こうやってつながっていつしか海にたどり着く・・・ なにか壮大なものを感じてしまいますね。(^^) こういった水辺の撮影は初めてでしたが どう撮ったら良いか分からないなりに色々試してみて楽しめました。 コメント欄はこちらだけあけさせていただきました。 何かアドバイス下さい(^_^;)

    コメント10件

    hisabo

    hisabo

    しっかり三脚を担いでの奥多摩撮影ですか。 その効果もバッチリ、キレイな画作りに感動です。 思い切ったアンダーでの表現、 陽も射さぬ深い源流、そんな印象も素晴らしいです。

    2012年11月24日11時46分

    hatto

    hatto

    ちょっと危険かも知れませんが、私は渓流の迫力を撮りたい時には、水の中に三脚を立てることもあります。その代わり何時も装備は車に積んでいます。靴は裏にフェルトの滑り止めのついたウェルディングシューズに胸までのハイチェストウェーダーです。水に入らない場合でも、底がフェルトの靴が大きな戦力になります。 撮影に関しましては、NDを使わないで出来るだけ早朝の自然な感じの写真をもっとうにしています。早朝の意味は、光りがいいのと、スローなSSで撮れるからです。そして何より人が少ないことですね。 EVを下げられてアンダーな描写が良いですね。

    2012年11月24日17時00分

    アンチモン

    アンチモン

    とても初めてとは思えません。素晴らしいと思います^^ アンダーな表現、深みを感じるイィ作品ですね。

    2012年11月24日17時04分

    Kyub

    Kyub

    綺麗に撮れてますね(///▽///) アドバイスになるかわかりませんが 私は距離感と光を常に意識して撮ってます(´゚ω゚`) あとアドバイスではないですけど ここの滝は凍結するので それを撮るのも面白いと思います(´ω`)ゝ どのくらい凍結するのかはHPで確認できます。 是非その時期に遊びにいらしてください(´∀`)

    2012年11月25日12時20分

    T-SUWARI(仮)

    T-SUWARI(仮)

    >武藏さん ありがとうございます。(^^) WBを晴天日陰にしてもまだ青白さが残るぐらいなので結構な日陰感でしたー。 見た目通りの明るさになるべく近づけようと撮ったのでかなりマイナス補正してます(^O^) 本当に東京都は思えないぐらい水が透明で美しかったです! >hisaboさん ありがとうございます。(^^) 道中、三脚とカメラは完全に合体していました(^O^) 暗くてやたらにシャッターが長くなるのでアンダーで撮りました。 結果的に見た目に近い明るさですね。 日が当たる季節に来たらまた違った光景が見れると思うと 何度も再訪したくなりますね。(^^)

    2012年11月28日22時55分

    T-SUWARI(仮)

    T-SUWARI(仮)

    >hattoさん ありがとうございます。(^^) 装備の件、非常に参考になりました!しかしながら車を持っていないと厳しそうですね(**) なんとか靴だけでもグレードアップしたいです。(^O^) そして、朝の光いいですよね。 今回は山の陰で全然日が差して来ない場所だったのですが また季節や場所を変えて早朝の光の中撮影してみたいです! ちなみに今回僕はNDはつけずにシャッタースピード稼ぎとテカリコントロールのためにC-PLをつけました。 ある種独特の質感を出すのに一役かってくれましたが、 もし朝の光の中で撮影するなら、光がもったいないのでやっぱり外すでしょうね(^O^) 次回どこに行こうか楽しみです。 >アンチモンさん ありがとうございます。(^^) 初めてですが、日頃皆さんの作品を見て、ある意味刷り込みされていますので 現場につくとあれやこれやイメージが湧いてきて収拾つかないぐらい撮りまくりました(^_^;) 光の当たり方が違うとまた違った撮影ができたのかなと思いますのでまた違う季節に行ってみます。

    2012年11月28日23時01分

    T-SUWARI(仮)

    T-SUWARI(仮)

    >こやちゃんさん ありがとうございます。(^^) 払沢の滝、本体の方でなかなか撮影がはかどりませんでしたので小滝をたくさん狙った次第です。 むしろこちらの方が水の清らかさが伝わってくるという意味合いでは良いなーと思いますし(^_^) こじんまりとした美も良いものですよね。 >Kyubさん ありがとうございます。(^^) 距離感と光ですか!参考になります。 たしかに、あとでPCで見返して「もっと近づいて撮れば良かった」とか思うこともありますし そういった感覚を現場で判断できるようになりたいです! 氷結、楽しみです(^O^) でも行くなら各種冬装備を買い揃えねば(^_^;)

    2012年11月28日23時17分

    mizunara

    mizunara

    1〜5の中では、この5が好みです。 低めの視線で、この場所の雰囲気を、正面から伝えている感じですね。 ちょっと気になったのですが、どれもコントラストが高い、というかアンダーなのでシャドウの割合が多いのだとは思いますが、これって撮って出しですか?それとも、レタッチしてます? 僕も、Nikon1 導入を検討してるので。^^

    2012年12月01日11時34分

    T-SUWARI(仮)

    T-SUWARI(仮)

    >mizunaraさん ありがとうございます。(^^) CaputureNX2でレタッチしています。 いわゆる撮って出し状態だと ホワイトバランス 晴天日陰 ピクチャーコントロール 風景 輪郭強調を3に下げている状態 アクティブDライティング ON 高感度ノイズリダクション OFF 長秒時ノイズリダクション ON になります。 僕のレタッチで変更した部分は アクティブDライティングを「標準」に変更(Nikon1は撮影時の設定=弱になっている) クイックフィックスのトーンカーブでシャドーの部分をほんの僅かに下げている ハイパス半径1のオーバーレイをかけている です。 つまり大きくはいじっていません。 しかし違う現像ソフト使ってらっしゃるようなので、いまいち伝わらないかもしれませんね(^_^;) コントラストが高い理由はピクチャーコントロールが風景なのと シャドー部をわずかに下げているからだと思います。 もともと全体的にアンダーなのはそういう表現を狙っています。 水流がハイライトとなって浮き上がって欲しいので。 もしアレでしたら比較しやすいように撮って出し状態を再度UPしますね。 (^^)

    2012年12月01日22時03分

    Kyub

    Kyub

    暖かい物で 暖かくしてゆく位で 本格的な装備は 無くても行けますよ(〃⌒ー⌒〃)ゞ 道も良く管理されていて ツ~リング用の靴でも 滑らない位でした( ̄∇ ̄*)ゞ 勿論注意は必要です。 簡単で苦労しないでいけるので オススメしますヽ(・∀・)ノ

    2012年12月16日07時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたT-SUWARI(仮)さんの作品

    • 青い風が吹く丘で
    • メガロポリスの夜
    • Tokyo Station City
    • Autumn photo frame
    • 畔にて日の出を待つ
    • 木陰から見た、青

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP