オイ
ファン登録
J
B
大きく写った流星と富士山です。 前作のコンポジット画像のうち1枚を取り出したものです。 個人的に高感度ノイズはとても嫌いで… 感度を下げて2~4分くらいで撮れば良かった気がします。 それだと流星が暗すぎる? 高感度ノイズ、長秒ノイズに関しては今後の技術進歩に期待です。 ※富士山上の星が暗いのは結露しているためです。
北斗七星と流星。羨ましいです。 僕はここのヒーター使ってますが、先日は全然問題ありませんでした。 http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/hi-ta-.htm
2012年11月20日23時46分
>kachikoh様 ありがとうございます。 確かに夏と冬ではやはり違うんだな、と最近感じております。 普通の撮影ならば拭けばなんとかなるかもしれませんが、 連続固定撮影では拭くはおろかライトを当てて確認することもできず^^; 困った問題ですね。中まで曇ってしまうと更に最悪ですね(泣) 吉原でも見られたのですね。写真になれば素晴らしい作品だったでしょう^^ ダブル富士山でトップ掲載、嬉しいですね♪ >aniki03様 ありがとうございます。 ふつうは目で確認できてもなかなかカメラでとらえるのは難しいのですが、 これだけ大きな流星だと写ってくれますね^^ 当の本人は車で仮眠中でしたが^^; >m3sorakai様 ありがとうございます。 雲が出たり消えたり、1~2時間くらいは晴れていました。 この日は東の空に前日の雲が流れており、東にカメラを向けた撮影は難しいと考えました。 >aki21様 ありがとうございます。 汚いですがちゃんと北斗七星も確認できますね。 レンズヒーターのご紹介ありがとうございます。 検索するとまっさきに出てくるところですね。 そこまで高いというわけでもないので、私も購入考えてみます。 参考になります。 >Zzz様 ありがとうございます。 麓では少し上空が靄っていたかもしれませんね。 ここでも抜けはイマイチでしたが、肉眼ではたくさん確認できました^^ >button様 ありがとうございます。 なかなか富士山と一緒にとらえることができなかったので、 今回見事に写ってくれて嬉しかったです^^ >milk-moo様 はじめまして、コメントありがとうございます。 女性の方ですか、珍しいことです^^ 最初からこれ狙いでしたが、見事にフレームに飛び込んできてくれて良かったです^^ >Ezo Fukuroh様 コメントありがとうございます。 雲が出ていた時間もありましたが晴れてくれました。 やはり流れ星というのは儚いですね、見事に写すことができました。 >イナネン様 コメントありがとうございます。 流星ばかりは、狙うといっても流星群を待つしかないですね。 しかも近年はしし座流星群も数が減っているようで… とにかくカメラを構えたら、連写設定で待つのみですね^^
2012年11月22日20時00分
>Thanh様 ありがとうございます。 カメラはすごいですね。写真に映る星は文字通り数えきれません。 しかし空気の綺麗なところに行けば肉眼でもかなり見えるものですよ! 今回の流星はラッキーでした^^
2012年11月26日23時28分
長いのが写りましたね〜!! この夜はわたしも富士山の北西側から撮影して いたのですが、カメラを向けた方向に流れてく れなくて寂しい結果に終わりました。
2012年12月03日22時11分
>m-yama様 ありがとうございます。撮影お疲れ様でした^^ 放射点が東にありますがどう狙うかが難しいですよね。 望遠だと画角が狭くなるので難しかったのかもしれません。 ここなら富士山に近いのでかなり広角で狙うこととができます。
2012年12月03日23時08分
kachikoh
長秒ノイズは、寒くなるこの季節は多少緩和される気がしますが、 やはり技術進歩してほしいですね。 結露問題は本当に厄介で、 先日吉原の撮影した時もカメラもレンズもびしょ濡れなりました。 やはり画質に影響してしまうので困りました。 流星お見事です! 吉原もかなり流星が落ちましたが、 全然カメラに収まらなかったです(-_-)
2012年11月20日21時12分