写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

aki21 aki21 ファン登録

しし座流星群なのか・・・?

しし座流星群なのか・・・?

J

    B

    拡大してようやく見れるほどの流星が中心あたりに・・・。 オリオン周辺の方が流星が多かったような・・・。

    コメント3件

    オイ

    オイ

    朝霧高原か本栖湖のほうでしょうか?中央やや右下あたりですね^^ 西

    2012年11月19日22時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これだけでも十分綺麗な星景と思います(^^ゞ それに流星群についてもしっかり調べて準備されたようで、しし群の輻射点、流星群の塵の帯が地球の大気圏とぶつかって飛び込んでくるように見える地点がしっかり画面中央に(^○^) しかし、流星群に属する流星はその輻射点から飛び出すように流れることを考えると、小さく写っている流星は残念ながら今回のしし群に属するものではなく、散在流星と呼ばれる単体で宇宙に浮かんでいた塵がたまたま大気圏にぶつかって流れたものと思います。 まあ肝心の流星そのものが写野内に流れてくれるかどうかは完全に運ですし、よほど活動が盛んな流星群の極大時でもなければ1000枚撮っても数個しか写っていないことも多いですから、これだけ綺麗な空の下で撮れた、そして流星も見れたというだけでも出かけた甲斐はあったんではないでしょうか(^^ゞ ただ、流星撮影で出来るだけ長く立派なものを狙うにはちょっとしたコツがあります。 先に書いた輻射点方向を狙うのは、ある意味一番効率よくたくさんの流星を写せそうではありますが、輻射点に近いところに流れたものほど自分の方に向かって流れてくるということで、見た目の経路、流星の長さは短くなるわけです。 なので、せっかく写真に写っても短いあまり迫力のないものになりがちです。 そこで、流星なんて結局どこに流れるか分からない、輻射点近くなら確率は高くはなるけど実際明るいものがたくさん流れてくれるとも限らないですし、少々確率は低くともいったん写ってくれたら長い立派な流星が撮れるよう、輻射点から離れたところを撮るというのも方法なんです。 結局、今の時期だと流星が流れた時の背景としても賑やかなオリオン座周辺なんかを狙って連写を続けるといった感じで撮ることが多いですね(^^ゞ

    2012年11月20日16時24分

    aki21

    aki21

    オイ様> もっと手前の上九一色あたりです。オイさんのように今度は水面、富士、星空のコンボにチャレンジします! takuro.n様> ありがとうございます。輻射点近くは短くなってしまうとは、知りませんでした。でもよく考えたら確かにそうですね。毎度勉強になります。 実は輻射点を探すのはある程度「この辺だな」とは判るのですが、一番頼りにしてるのはandroidスマフォの「google skay map」に頼ってます。 もっと場を踏んで勉強します。

    2012年11月20日21時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP