オイ
ファン登録
J
B
突っ込みどころしかないような写真ですがバッシング覚悟でUPします。 3:32~4:35までの30秒(+長秒ノイズ除去30秒)×60枚コンポジット 中心付近はほぼ結露しっぱなし、そのため車のライト等を反射して白くなっています。 これは長秒ノイズONで撮っていますので、星の軌跡は飛び飛びです。 途中にかなりガスっていたので軌跡が途切れている部分もあります。 JPEG撮って出しをコンポジット合成し、合成結果に対して簡単な後補正をしています。 それでも右上に流星がはっきりと^^
西臼塚近辺でしょうか。 見事な正円。 キャプションに書かれているご苦労はもの凄く良くわかります。 それでもここまでの作品に仕上げるのは流石、オイさん。 この冬は、レンズヒーターを導入して挑戦しようと思っています。
2012年11月19日21時44分
>なめこ汁様 ありがとうございます。 ここで三脚を立てたことがなかったので構図はその場で決めました^^; 次狙う時もこの構図ですね(笑) 湿度も高かったので結露は覚悟の上でしたが、思いの外早く死んでました…(笑) >soranopa様 ありがとうございます。 だいぶ遠くから狙われていたのですね。 私も山の上へ行こうかと思いましたが、衛星画像で東の空に雲の塊が見えたのでここにしました。 空もすっきりせず残念でしたね。 >momo-taro様 ありがとうございます。 最初はタイトルにも西臼塚と入れていましたが切れてしまいました。 タグもそうですが機種依存文字を入れると以降がカットされてしまうようです。 コメントも途切れてしまったようですみません^^; 私もレンズヒーター導入したいです。あまり正規なルートでは売ってないのでしょうか? これはノイズ除去に重点を置いて撮っていたバージョンを無理やりコンポジットしたので、 ノイズ除去なしのものもありますがそちらもいろいろトラブルで上手くいきませんでした。 難しいですが、空気が澄んでくるこれからはチャンスですね。 冬場はコンポジットを極めたいです^^
2012年11月19日22時49分
>aki21様 コメントありがとうございます^^ これほど大きいのが富士山と一緒に撮れたのは初めてだったので、「おっ」と思いましたよ。 あとでコンポジットしていないバージョンもUPします。
2012年11月19日23時24分
流れ星の撮影お疲れさまでした(^_^; 出る場所と時間が特定出来ない流れ星を撮るのは 苦労しますね。 後で確認した時に写っていたら苦労が報われた瞬間ですね(*^▽^*)
2012年11月20日07時19分
この夜はこちらは雨のち曇りでした(^_^;) 東の太平洋側では晴れたところも多かったようですが、大気が水分を多く含んでいたのは同じようで、ヒーター無しでは厳しかったと思います(^_^;) こういう時に使うレンズ用ヒーターはそんなに需要のあるものでもなく、カメラ用品店で扱っているのは見たことがなく、お店で売ってるのは天文機材関係の数店だけでしょうね。 しかしニッチな商品なせいかやたら高いです(^_^;) 逆に作りとしてはとても単純なものなので、ちょっと電気と工作が分かる人は自作されてることも多いです。 私はそういうことに疎いので、下手に手を出さずに安く作ってくれてる方のところから必要になるだけ次から次へ購入してますが(^_^;)
2012年11月20日12時37分
>minamigaoka様 ありがとうございます。お疲れ様でした。 カメラに収めるだけでも難しいのに、せっかく流れても端っこだったり… この時も撮影中はほとんど寝ていたので、画像確認が楽しかったです^^ >takuro.n様 ありがとうございます。 星のプロが天候に恵まれないとはなんとも残念なことです… この日はかなりの湿度でした。当然結露するなと(笑) コンポジット作品は割りと見ることが多いのに、需要が少ないとは意外ですね。 しかしネットで見ても取り扱い店が少ないのが分かります。 自作もいいですがレンズを傷めるのも怖いので、購入を考えてます… >Clover様 ありがとうございます。 ちょっとこの日の天気はいじわるでしたね。 私のところでは肉眼でもけっこう見えました^^ >carpenter様 ありがとうございます。 ただ星を見上げているとわからないかもしれませんが、 写真にすると星の動きが見えてきます。 自分がどの方角を向いているか意識すると、星のこともわかってきますね^^
2012年11月22日20時08分
うわ!オイさん西臼塚に居たんですね! 自分は2時くらいまで西臼塚に居たんですけど、雲が晴れないと判断して朝霧高原に移動したんですよ。 同じ頃にこっちも晴れたんですねぇ。。 流星撮れたのはホント羨ましいです。。ふたご座流星群こそは!
2012年11月27日00時01分
なめこ汁
おーー。 確かに軌跡はとびとびですが構図に関しては 素晴らしいじゃないですか!! お写真を見ていると吸い込まれていきそうです。 私も16日新道峠でチャレンジしましたが、レンズが結露して 惨敗でした(笑)
2012年11月19日20時18分