- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 里の紅葉
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
かやぶきの里の一番小高い所にある曹洞禅宗・普明寺境内の 紅葉を右に配し、一般の御宅の茅葺屋根を切り取ってみました。 背景の杉林の中にある紅葉もお気に入りポイントです^^
momo-taro様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この里は民宿が結構ありまして、一日がかりで 廻られる人も結構居るみたいですよ^^ 茅葺の家の中に入れるのって、二つ前の写真の 美山民俗資料館と民宿しかないので、一度中に 入ってみたいなと思っております^^
2012年11月18日08時26分
紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 雨も上がって日が差してきたので、明るく 撮れたのは幸いでした^^ 其方の冬は流石に早いですね。京都では未だ 緑が殆ど残った楓や銀杏が結構あります・・・。
2012年11月18日19時57分
さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ いかにも里山らしい紅葉で、自分も嬉しくなって しまいました^^ 洗練され過ぎてない鄙びた感じ が良い所だと思っております^^
2012年11月18日20時02分
ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 仰る通り、右下はお寺の障子+ガラス戸ですね。 京都にしては雪深い所で寒いのか、ちゃんと ガラス戸常設でした。
2012年11月18日21時20分
ゴルヴァチョフ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 割合若い木なのに、意外に良い発色をする紅葉でした^^ 苔生した茅葺屋根は味があっていいですね^^
2012年11月18日21時22分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 茅葺屋根は秋冬が最も似合いますね^^ 実り・紅葉と雪との相性が抜群です。 次はどうしても雪が撮りたいですね^^
2012年11月18日21時24分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 鄙びた感じの、素朴な紅葉もまた 良いものですね^^ 茅葺屋根が鄙 びた風情を盛り上げてくれました^^
2012年11月18日22時02分
私もかやぶき屋根をちょっと検索してみましたよ^^ すると、何だかススキも使われるとか。 びっくりしました。海外にもあるんですね。 勉強にもなりましたし、楽しかった。 とっても堪能させていただきましたよ。いつもありがとうございます。
2012年11月18日23時11分
黒おじさん様、何時もありがとうございます。 沢山見て頂き、恐縮です^^ ここは白川郷ほどには観光地化されてないので、 素朴な日本の昔の暮らしを偲ぶ事が出来ました。 雪が積もったらまた行こうと考えております^^
2012年11月18日23時17分
K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この里ではススキがメインな感じでした。ススキ 専用の萱場があったりします。既に見ておられる と思いますが、「→萱干し」タグで萱場で刈られ たススキをそのまま干してるのが参照できます^^ 海外にもあるとは知りませんでした。こちらこそ 勉強になりましたです^^
2012年11月18日23時23分
茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 7時間なら、事前に入念に下調べしてた2~3箇所程度の ポイントを廻れる程度ですね。社寺を撮るには心のゆとりが 無いと余り良いものが撮れませんし、様々な構図を検討し ながら撮るので時間がどうしても掛ってしまいますね。 せめて一泊はされる事をお勧め致します^^ 京都で宿が 取りにくいなら、滋賀県大津市あたりなら安いし空いてる と思います。京都市東部へのアクセスも良好ですし、 三井寺や石山寺といった、京都の社寺に引けをとらない 良いお寺もありますね^^
2012年11月19日11時03分
eng☆nukada様、お忙しい中、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 和んで頂けたようで、何よりです^^ 近畿圏内の茅葺集落といえばここ位だと思われます。 後は白川郷・五箇山に行くしかないですね。悪くない 所でしたので、お近くに来られるなら是非って感じです^^
2012年11月19日12時21分
syusei様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都市内でも、山近くの集落では、規模はこことは違って 小さいですが、まだまだ風情ある農家が結構残っておりま すね^^ 自分にとって未開拓のフィールドですので、今後 偵察に行きたいなと思っております。
2012年11月19日14時56分
月子様、お忙しい中、何時もありがとうございます^^ この里では経済的な自立を目指しているようで、 里の雰囲気を壊さない程度に地域経営の店を 出したり、イベントやったりしておりました。里を 維持していくには先立つ物が必要だという現実を しっかり見据えている事に好感が持てました^^
2012年11月19日16時10分
いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 正直、その視点は無かったです^^; もっと想像力を鍛えないと、と感じました^^ 同じ位の高さの若木ですので、ナイスな表現ですね^^
2012年11月19日19時53分
ginkosan@静養中
一つ前の写真の中央奥、紅葉している部分が此処です。
2012年11月18日07時04分