写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Bonjour Bonjour ファン登録

オリオンを横切るISS

オリオンを横切るISS

J

    B

    脳裏・・・11月14日。私はISS(国際宇宙ステーション)を撮りたくなった。前もって計画していたわけではないが、ふと思い立った。私は早速天候を調べた。低気圧接近中でどうも雲行きが怪しい。どうしたものか。晴れる可能性が高くて湖も一緒に入って、近い場所。・・・榛名湖だ!    そう思い、榛名湖に向かいました。案の定、途中信じられないような吹雪。そして峠を3つ超え、やっと出会えた風景です。一発で撮るかコンポジットするか最後まで悩みました。結果、あまり良い出来ではありません。(^_^;)

    コメント14件

    Bonjour

    Bonjour

    > honyakaiさん いつもコメントありがとうございます。 APS-C15mmで90秒程度の露出で、星が流れなくて、地上がブレなくて撮れる星景写真って無理ですね。(:_;) ISSの場合動きが早いので、コンポジットすると途中切れ間ができてしまうし。どうすればいいのか・・・ 只今、お悩み中。。。です。(^^ゞ

    2012年11月16日00時31分

    kuf

    kuf

    きれいですねー流れ星みたいで! でも人工物なんですよねー すごいです!感動笑

    2012年11月16日00時17分

    Bonjour

    Bonjour

    > gyokinさん はじめまして。コメントありがとうございます。 ISSはとても明るくて、動きが速いです。撮りがえのある被写体です。 一度挑戦してみたらいかがですか。ほんとうに面白いです。

    2012年11月16日00時46分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これは お見事ですね! 実際私も肉眼では見たことありますが、写真に収めたことはないです。 この画像を見てると、峠越え、吹雪を乗り切り、苦労したかいががあったと思いますよ。 天体もいいけどこういうのも撮ってみたいなあ。<(_ _)>

    2012年11月16日01時26分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    >APS-C15mmで90秒程度の露出で、星が流れなくて、地上がブレなくて撮れる星景写真って無理ですね。(:_;) ISSの場合動きが早いので、コンポジットすると途中切れ間ができてしまうし。どうすればいいのか・・・ ISSの場合はある程度移動していく間は続けて露出が必要ですし、それで地上風景も星も動かさずとなるとちょっと不可能ですね(^_^;) それに一番近く出来るのは星景モードの付いた赤道儀を使うことでしょうが、それとて90秒ともなると星も地上風景も同じだけ微かには動いてしまい、特に地上風景の方は少しブレたのかなといった感じの写りになってしまうかもしれません(^_^;) もう少し広角になれば、10ミリくらいになるとほとんど気にならなくなるとは思いますが(^_^;)

    2012年11月16日02時58分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 takuro.nさんも無理と言ってますが、そこはデジタル! ポータブル赤道儀で追っかけて固定の画像とモザイク! コレってズルい戦法ですかね?(^-^)v

    2012年11月16日19時19分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    デジタルになってフィルム時代だとラボを持ってる人くらいしかできなかった合成が簡単綺麗に出来るようになり、それをどう捉えるかは少なくとも星の写真の世界ではまだまだ過渡期と思います。 私はよく分かりませんが、おそらく他の写真の世界ではある程度の不文律とか人に見せるためのデータを付ける約束事とか無いんですかね? 星の写真では、っというか天体写真では被写体の輝度がノイズと同程度であることはごく普通で、ノイズ低減させなければ話にもならないためにコンポジットは基本技術ですが、どういう処理をしたかを明示するのが不文律のようになってます。 っというのは、勿論他の人の参考にということや撮った時間は将来何か天文現象の確認に使う可能性もあるという面もあるんですが、それと同時に星の写真って極端にいえば今ならネットから拾ってきてちょっと加工し、EXIF書き換えてしまえばもう自分で撮ったといわれても分からないんです。 ある程度専門にやってる人間にも分からなくなるんですから、星が好き、星の写真が好き、というくらいの大多数の人から見ればまったく分かりません。 こういうことに対するモラルの問題としても、天体写真をやっている人達の上げる写真にはそれが天体写真であれ星景写真であれ、撮影データや処理方法が書かれていることが多いんです。 しかし、最近ここでも星の写真を撮られる方は多くなってきて、中には一見して分かるようなまったく違う時期に撮った写真のはめ込み合成とか、もっと稚拙なのは同じ写真をずらして重ねて星の数を増やしてとか、そんな写真も見かけるようになってきました。 その大多数は誰が見ても明らかに合成と分かる軽いジョーク的写真であったり、あるいはキャプションなどでこれは合成だと触れられています。 しかし中にはそういうことを一切書かず、逆にタブやキャプションだけ見るとまるで合成ではないかのような印象を受ける上げ方をされている場合もあります。 私はそういう写真が無しだとは思いませんが、ただ、大多数の人にはまだ馴染みが薄くてそれが多大な試行錯誤や優れた技術によって撮られたものなのか、それとも別々にうまく撮れたものをはめ込んだものなのかの区別もつきにくい星の写真に関しては、やはり一言どういう合成をしたということを書き込むのがモラルではないかと思います。 星景写真ならやはりまったく違う時期ではなく同じ一晩の同じ時間帯の中で同じ設定で撮ったものであるべきと思いますし、それでこそその時その場の情景といえるでしょう。 例えばその場で4枚連写して、星の部分は4枚を合成してノイズを低減し、前景部分はその中の1枚から撮りだして合成というのと、星の部分のためにそれ用の設定で何枚か撮り、前景部分はまた別の設定で撮ってそれを合成するというのではまったく意味合いが違うと思います。 前者は明るい前景と暗い星を一緒に撮るためにぎりぎりまで試行錯誤した設定と処理が必要でしょうし、後者はそれに比べれば安直に撮れるであろう事はカメラをやる人なら、ことにちょっとでも星を撮ってみたことのある人なら誰でも分かると思います。 だから後者は駄目だといいたいわけではなく、合成をするならやはりどういう撮り方をしてどういう処理をしたということは書くべきだと、個人的には思ってます(^^ゞ ほんとに他の分野、風景とか、鳥とか、そういう分野ではこういう問題をどう考えてるんでしょうね?(^_^;)

    2012年11月17日00時18分

    Bonjour

    Bonjour

    > Marshallさん いつもコメントありがとうございます。 やはり、星景を撮りだすと赤道儀が欲しくまりますね。そしてより明るい広角レンズも。。。 でも限られた機材で工夫しながら遣り繰りを考えるのもまた楽しいかもです。 私も25年前のふるーい赤道儀を一応持っているので、今度はそれを使ってみても面白いかと思っています。 手動追尾ですけど・・・(^^)

    2012年11月17日00時31分

    Bonjour

    Bonjour

    > takuro.nさん 詳しいコメントありがとうございます。 合成に関しては賛否両論ありますよね。合成でしか表せない表現もありますし。 でも私は、一眼レフのファインダーで覗いた光景を大事にしたい方です。なるべくその時ファインダーに写った光景を大切にして表現したいです。実は仕事上合成画像を作成する事もよくありますし、積極的に使用することもあります。でもあくまで写真として皆さんに伝える場合は基本的に合成はしないほうが良いと思います。その時自分が見た光景を表現するための調整は行うべきたとも思います。色味のバランス(明るさやコントラスト、ノイズ調整など)はそもそもカメラの性能によって変わってしまいます。よって撮った時に感じた色味のバランスに整えるのは有りかと思っています。  一眼レフをやっていると、画質にどうしてもこだわってしまいがちですが、一番大切なのは「何を伝えたいか」だと思います。天体写真はtakuro.nさんの仰る通り、コンポジットを多用してよりノイズを無くした処理を行うのは必須だと思います。それは、現在のカメラの性能が届かないところを技術で補っているだけで、本当に伝えたいのは、宇宙に浮かぶ微妙な色味を伝えたいからだと思います。そんな技術をお持ちの皆さんが本当にすごいと思います。私ももっと勉強してそんな技術を身に着けたいです。(^^)

    2012年11月17日00時49分

    Bonjour

    Bonjour

    > NAKANONさん いつもコメントありがとうございます。 ISSを追いかけるのはとても面白いです。予想時間になると突然強い光が現れます。そしてすごい速度で移動するのです。本来は動画で撮るべき光景かもしれません。(^_^;) また、月に2回〜3回程度しかチャンスがありませんので、「見たい!」と思ったら勝手に体が動いてしまう自分がいます。程々にしないと・・・(^_^;)

    2012年11月17日00時55分

    Bonjour

    Bonjour

    > 月子さん そうなんです。吹雪です。 実は車がまだノーマルタイヤでしてホント焦りました。 なんとか無事に帰って来ましたけどね。(^^)v

    2012年11月17日00時58分

    Bonjour

    Bonjour

    > 茜さん いつもコメントありがとうございます。 予想外の出来事ってありますよね。今回はまさにそれ! でもワクワクドキドキの楽しい撮影でした。(^^)

    2012年11月17日01時00分

    BO~RA

    BO~RA

    貴方の行動力+写真に対する真摯な向かい方は賞賛に値します。   ( ̄ー ̄)//”” ぱちぱち

    2012年11月17日09時26分

    Bonjour

    Bonjour

    > BO~RAさん 「趣味なら本気で」。。。ですかね。 いつもコメントありがとうございます。

    2012年11月17日16時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBonjourさんの作品

    • Marchen Night
    • Milky Way of Winter Ⅳ
    • 月夜の山小屋
    • 沈む月と輝く木星
    • Milky Way of Winter Ⅲ
    • コスモス畑に見る宇宙(そら)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP