todohLX
ファン登録
J
B
タムキュー星デビュー
あれ、赤道儀ですか? 90ミリだとアストロトレーサーでも周辺まで星像が崩れないのかな~? 右下に一番明るいのがデネブ、下辺中央にちょっと明るいのがはくちょうの十字の真ん中のサドル、はくちょう付近というよりはくちょうの一部、90ミリでは全体の何分の一かしか入らないのでどこを撮ったか後で分かりにくいかもしれませんね(^○^) もしかするとデネブの上に写っている北アメリカ星雲、サドル上に写っているバタフライ星雲から、左上ぎりぎりごく一部が入っているかもしれない網状星雲までを一網打尽にという狙いだったかもしれませんが、さすがにこの焦点距離ではちょっと長かったようです(^_^;) このカメラは相当赤が写るようですので、ハロ処理なども含め天体写真的後処理を研究されると相当カラフルに仕上げられると思います(^^ゞ しかし、これはここに上げられたファイルのデータ量が少なかったのか、それともここの圧縮のせいなのか、星々の周辺に細かいブロックノイズが出てしまってるのがほんとに残念な感じです。 星は暗い中に点像が写ってるわけで、ブロックノイズがとても出やすいんですよね(^_^;)
2012年11月11日10時32分
昨日星空を撮りましたが、何とかオリオン座が分かりました。これしか知りません。この様な素晴らしい星の作品、余計に星が分からなくなったしまいます。(笑)地球だけが星だと思うのは止めなかればいけませんね。(笑)素敵な星空有難うございます。
2012年11月11日10時59分
ブルさん コメントありがとうございます。 PENTAXのお手軽追尾装置「アストロトレーサー」を使ってます。 自分でもどこをどう撮ったのか記憶が曖昧です。
2012年11月11日17時39分
REYES26さん コメントありがとうございます。 望遠系の明るいレンズは、この90mmマクロと50mmしか持ってないので、 90mmも星撮りに使えないかな?って思い試してみました。 このコストと、労力でこれだけ撮れれば自分的には恩の字です。
2012年11月11日17時43分
TENtenkoさん コメントありがとうございます。 takuro.nさんのご指摘の通り、「付近」じゃなく「一部」が的確ですね。 撮ったはいいが、90mmの試しでとりあえずということもあり切り取りの 記憶が曖昧でした。
2012年11月11日17時54分
Em7さん コメントありがとうございます。 アストロトレーサーで、複数枚撮影すると位置がずれるのですが、 コンポシットの位置合わせをするスキルを持ち合わせてない自分は、 一発撮りオンリーです。
2012年11月11日18時01分
takuro.nさん コメントありがとうございます。 アストロトレーサー使用です。広角レンズでは周囲が流れやすいのですが、 このくらいの焦点距離だと、とどまってくれるようです。 100mm前後でF2.8の明るさの手持ちのレンズはこれだけで、takuro.nさんが、 前にあげてた、「アンタレス付近」や雑誌で見た、蠍座のカラフルな作品を、 来年は自分も撮って見たいと思い、今回、試写してみました。 とりあえず、光害の影響が少なく、星数も多かろうということで、 天頂近辺のデネブ方向にレンズ向けての写真です。 お恥ずかしい話ではありますが、北アメリカ星雲やバタフライ星雲は、 写真では見たことがありますが位置などは、全く把握しておらず、 正直偶然で、一網打尽など滅相も無いって感じです。 位置解説、ほんとうに助かりました。と同時に勉強不足を実感し、 今後、精進したいと思います。 ありがとうございました。
2012年11月11日18時23分
hattoさん コメントありがとうございます。 デジ一で初めて星を撮り、モニターに再生された画を見た時の 感動が、今も自分を星撮りに誘ってる感じです。 ただ、その感動も寒さには勝てず、次は来年の雪解け時期かな~?
2012年11月11日18時26分
これだけ夜空がきれいなところだと、アストロトレーサーの性能も発揮できますね。 ただ、導入は自分にとっても非常に難しかったです。眼では全然見えない物を、コンピューターの星図をたよりに方位と仰角を見ておいて、だいたいそっちに向ける。という報われない作業を何度繰り返した事か。。 コンポジット無し?でも充分きれいです。という事は、コンポジットしたらもっときれいかもしれませんね。
2012年11月12日08時14分
yoshi-tamさん コメントありがとうございます。 コンポジしてみたいのですが、楽チンに位置合わせしてくれる フリーソフトがあったら・・・なんて甘えすぎですよね。
2012年11月12日23時54分
いえいえ、位置あわせはめんどくさくてやってられませんよね。 DSSなら位置あわせも含めてフルオートですよん。 私は今となってはそれなりに細かい設定もいじっていますが、ただコンポジットするだけなら ファイル選んでボタン一発。あとは勝手に星を判定して重なるようにずらしながら重ねてくれますよ。
2012年11月13日19時54分
yoshi-tamさん Deepはダウンロード済みなのですが、 位置合わせもしてくれるんですね。 そこが不安で一回も開いてません。 早速試したいけど、昨今の天候では、ネタ撮り無理そう。 年内にはもう一回位撮りに行きたいです。 ずれたものを合わせてコンポジットしたら、モザイクになる? それとも切り出し?できると解るといろいろ疑問も湧いてきます。 まずは、トライですね。
2012年11月13日23時18分
こんばんは。そうです。ものすごく賢いソフトで、画面上の星の位置を自動判別して、ちゃんと重なるように 画像をずらして重ねてくれます。で、出来上がった画像は http://photohito.com/photo/1807404/ こうなります。これは私が以前アストロトレーサーで何とか銀河が写らないかと四苦八苦していたころの写真です。 実はそれ以外にもダークファイルとかフラットファイルとかも一緒につっこむと、勝手に減算処理もやってくれたりもしますが、それを入れなければ単純にコンポジットだけしてくれます。あと、どのくらいの星を判定するかの値も変えられるので、慣れてきたらいろいろ変えてみると良いかもしれません。この写真ほど大量の星が写っていると、それこそ何千個も判定してしまい、時間がかかってしまうかもしれません。でもとりあえず最初はとにかく写真を開いて、check allをクリックしてから、register checked picturesボタンを押せばそれだけで終了です。 あとは出来上がってからセーブボタンを押すだけです。
2012年11月14日00時24分
星の世界を撮影される方々の、とても貴重な意見に 暫し感動致しました。 私も その昔、今から40年以上前に流星を撮影したくて十字架型のアームを鉄骨屋さんで作ってもらい、 それにカメラ4台を取付けて 前天が写るようにしたもので、星夜撮影を良くしていました。 特に、ペルセウス群や獅子座、双子座群にはチカラを入れ込んで撮影していた事を憶い出します。 が、その後のフィルム現像で失敗したりして なかなか上手くいかなくて、がっくり ...てな事も侭ありまして 今の世の中はデジタル化されて、その辺りの処理が凄く便利になったものだ ..と、感心し切りです! ^^ この、端の方に写った「北アメリカ星雲」久し振りに堪能しました!!
2012年11月16日19時18分
yoshi-tamさん DSSの解説、大変参考になりました。 ありがとうございます。 予報では、しばらく晴れそうにないのですが、 今年中に、是非もう一回星撮りに行きたいです。
2012年11月16日23時32分
酔水亭さん コメントありがとうございます。 そこそこ高感度耐性のあるカメラが2台になったので、 一台は魚眼を付けて流星狙いオンリーで・・・なんてことも考えてます。
2012年11月16日23時36分
ブル
もう無数にありすぎて星座どころではないです(゚∀゚ ) しっかしよくこんな綺麗にとれますね♪ 星はいまいちよくわからないです(;゚Д゚)!
2012年11月10日23時17分