Marshall
ファン登録
J
B
まだまだ不明点、疑問等、多々ありますが、今の自分のなしえる処理で頑張ったつもりです。!(^^)! 昨晩の18:50~22:00の時間帯に撮った ISO 1600 12分 12枚 をRAP2 → CameraRaw → DSS → DPP にて処理しました。 処理技術、ソフトの使い方が下手なのでステライメージ、PhotoShopを使うとノイズが多くなり使いませんでした。<(_ _)>
おおお。3枚撮りとは比べ物にならないくらいノイズが減っていますね。あと、彩度も少し濃くなっていますね。全体的にしっとりしながら細部も美しいです。両立が難しいんですよね。強調処理ではこうはなりませんよねえ。やはり一枚一枚がしっかり撮れていて、それを多枚数コンポジットしてこそですね。 私の眼から見ると「もうこれは、あとどこを良くするのよ、、。」としか思えませんが、早いところtakuro.nさんの意見を伺いたいですね。
2012年11月09日22時19分
Marshallさん、こんばんは。 12枚撮りが断然いいです。(^o^) 同じM33を3枚アップして頂いたので、画像処理の大切さ、枚数を稼ぐことの大切さが良く解りました。 私にはまだ未知の世界ですが、モチベーションが上がります。 ありがとうございます。m(_ _)m
2012年11月09日22時32分
yoshi-tamさん、chesaraさん、こんばんは。 有難うございます。<(_ _)> 自分的にはまだ少し、と思ってるところですが、今の私の技術でははっきり言って無理! 天体を撮り始めて4カ月。無からの出発でtakuro.nさんはじめ皆様のおかげもあり色々試行錯誤しながら勉強中です。<(_ _)> 画像ソフトの使い方もさっぱしわからない状況の中 何とか自己流的ですが、いろいろ勉強しながらまともな撮影、画像処理ができるよう頑張りますので、今後もよろしくお願いします。<(_ _)> 今日はあいにく雲が多くて途中からフラット撮影をしてるところです。前回の反省点として露出時間を半分で撮ってますが、どうなってるのかなあ?使えるのかわからないですが、南中越えまじかのはずですので撮影現場に戻ります。m(__)m
2012年11月09日23時57分
滑らかさが段違いですね(^。^) コンポジットまで終わった時点での元画像としてのポテンシャルはこちらが数段上と思われ、2時間半撮り続けた甲斐は十分あったと思います(^^ゞ 後簡単に手を入れられそうなのはバックグラウンドに残ってしまってる緑主体のカラーノイズと、銀河そのものの色味がちょっと青に偏ってしまってるかなというあたりでしょうか。 まあ天体の色味は大幅に変えてしまわない限り何が正解ということもないわけですが、宇宙にある色として緑や青紫というのは少ないんです。 勿論これはカメラのRGBを信用し、カラーバランスをナチュラルにした時の色が基本的には人間の目に見える色に合致しているとすればの話なわけですが、これは信用しないことには昼間の写真だって色を語ることは出来なくなってしまいます(^◇^;) そのうえで、全天に見える恒星や星雲、銀河のスペクトルは超膨大な数ほぼ全て観測されており、その波長からして緑に見えるであろうとか、青紫に見えるであろうというものは特に恒星においてはほとんどないといっていいくらいなわけです。 となると、星の集団である銀河の場合でも、その色味が青紫になっているのは本来考えにくいことで、ここはやはりあまり欲張らずに青をちょっと控えめにした方がより自然な色合いになったかなと思うわけです(^^ゞ また、バックグラウンドに残るノイズ対策に関しては、特にCANON機は輝点ノイズよりもカラーノイズが多い傾向があり、この対策法も色々ありますが、一番簡単なのは現像をCameraRawでやるならその時にノイズリダクションの項目をうまく使うことです。 こういう後からソフトでやるノイズリダクションは結局はぼかし作業で、やり過ぎると被写体のディティエールまで溶かしてしまうので以前はあまり使い物になりませんでしたが、CameraRaw6になってからの被写体とノイズを見分ける能力は飛躍的に上がっており、少々かけても被写体のディティエールを溶かす程度はとても小さくなったと感じます。 現在その機能は使われてるでしょうか? もしまだ使っていないということであれば、この画像だとノイズリダクションページの中のまずシャープネス項目は0に、輝点ノイズ項目は20~25くらいに、カラーノイズ項目は30くらいに、そしてそれぞれのディティエールを保つレベルは50~60くらいにして現像してみて下さい。 これをコンポジットするとノイズはより低減された滑らかな元画像が得られると思います。 そのうえで、宇宙に緑色の対象がほとんどない、特にこの対象だとまず無いことを利用し、トーンカーブでG成分だけ少し下げてやります。 汚くて嫌だからと下げすぎると破綻しますし、緑の成分もカラー合成のために必須の色で、無くなると透明感もなくなってしまいますので、ほんの僅かに画像全体を見ながらやりすぎないよう落とすのが大事な点でしょうか。 このへんをうまく使うと、私の3枚画像からのものよりはるかにレベルの高い1枚になると思います(^。^)
2012年11月10日13時30分
takuro.nさん、こんにちは。 なるほど。CameraRawノイズ処理、その辺も未知の世界です。 この画像を処理するに当たってはRAPの話は置いといて、Photoshop、ステライメージ等、色々使って別々のやり方で数枚作ってみましたが 前回の話もあり 最終的にあまり強調性を持たせない画像を選んだわけです。色合い的にはPhotoshopで作った画像がtakuro.nさんのおっしゃってるイメージに近いものができたんですが、ノイズが若干多く感じたので使いませんでした。この過程はそもそもCameraRaw現像時点ではあまりいじることなく自動補正程度で各枚数を処理したのでそこから先コンポジット後の話です。バックグラウンドの緑のノイズを目立たなくする方法はその後の処理の過程で何通りもあると思います。実際やってみて真っ黒にすることも可能でしたがマスク処理等の処理が出来ない私の技術ではハイライトの広がりに影響が出てくるのであえて使いませんでした。以前から言われてるようにステライメージにしてもCameraRAW、Lightroom、etc デジタル現像の時点から勉強しなおさなければならないと痛感してます。言われたCameraRawのノイズ処理等検証もかねて時間を見ながら再処理、勉強もしてみます。 少しづつですが何か見えてきてる感じになりました。 今後も御指導宜しくお願いします。m(__)m 追・・個人HPではないですが、公開してるので興味のある他の方たちにも少しでもお役にたってれば良いなと考えてます。<(_ _)>
2012年11月10日14時18分
画像とは関係ないですが、チョット得をした感じの話!(^^)! 先ほど自動車修理屋さんにリアドアノブのワイヤーが切れて交換に行ってきたんですが、廃品バッテリーの中に75のメンテフリーが転がってて、見ると購入年度H21年。まだ3年? 私のは6~7年持つけど?と思いながらおもむろに振ってみると緑色! 緑は良好マーク!即効テスターで計ると12.8V ・・(^_-)-☆ 「これ、廃品だよね? 貰っていくよ!」と一声かけて貰ってきました。修理屋さんもそうやって素人おばさん達を相手に儲けてるのかね~?:-) これで撮影中のバッテリーの心配ごとが一つ減りました。<(_ _)> 追加です。バッテリーの話のついでに・・昨晩、一昨晩と撮影しててノートパソコンのバッテリーですが、内臓バッテリーで7時間以上、問題なく使えました。あと1時間程度は残量も残ってました。(表記2時間) これから寒くなると消耗も激しいかもしれませんが、現時点での結果です。<(_ _)>
2012年11月10日15時44分
M33、すごく好きな星雲です。 天体写真は後処理がとても大切で、難しいのですね。 それがまたひとつの楽しさなのでしょうか。 まだ勉強をしていないのでよくわかりませんが、 Marshallさんの写真をいつも楽しみに見ています。
2012年11月10日21時09分
Bonjourさん、こんばんは。 撮影もままならない状態で、画像処理は、今の私にとって楽しむ余裕などないです。頭が爆発しそうです。(笑) でも少しづつですが何となく見えてきてる部分もあるのでソフト等をうまく使いこなせるようになれば楽しいかもしれませんね!!(^^)! Bonjourさんにいつも楽しみにしてると言われると頑張らなければと思い自分なりに一生懸命努力してるつもりです。 今後も頑張って撮影、処理の技術を磨いていきたいと思ってます。 有難うございました。<(_ _)>
2012年11月11日01時20分
takuro.nさん、こんばんは。 75Dのバッテリーは65Ahになるのかな?今使ってるのが46Bだから36Ah 105Ahに比べると2個で1個分弱しかないですが、持ち運びは2個でも楽です。新品で買っても5,000円程度のものですがあれば便利なので何か得した気分になりました。 ノートパソコンですが、以前も書いたと思いますが ASUSのモバイルです。厚みは厚いところでも20mm程度の薄っぺらいPCです。だから内臓バッテリー容量も少ないと思いますが 最近のPCって特にモバイルに関しては長時間使用をうたってるメーカーもあるくらいなので省電力化はだいぶ進化してるんでしょうね。 http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_ZENBOOK_UX31E/ これのi7 SSD128GB タイプです。 ただし、オートガイドしか使ってないし、2分程度でモニタの電源も切れる設定にして使ってるので通常は真っ暗状態です。ガイドしてるか否かはスターブックテンのランプで確認してます。雲等でガイド不能になった後とかはモニターでも確認しますがその程度の使い方です。自動導入もスターブックテンのほうでやってるのでソフト的にはstarlight expressのガイドソフトも入れてますが、PHDだけをPC上で動かしてるだけです。 そんな条件での時間です。 今日も8時過ぎからいつもの運動場の駐車場に出かけて撮影してみましたが、低空の沸き雲の多さと上空の薄雲でtakuro.nさんのフォギー状態の画像しか撮れなかったので10時過ぎには諦めて戻ってきました。条件が良ければ今頃はオリオンも綺麗に見えてるんだろうなあ? まあ、天候には逆らっても勝てないです。低空の沸き雲ですが、たぶんですけど島ならではの現象かもしれません。見事に沸いて出てきます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)> 追・・昨日は仕事が忙しくFFフィルターの件もすっかり忘れてて、気が付いたときには19時前・・あわてて電話をしたものの電話に出ない。 今日の夕方電話して明日には発送してくれるそうです。 お金は・・今度行ったとき払うからと言っておきました。カカクコムの方もLPS-P2頼んでると言ってましたね。
2012年11月11日03時00分
なるほど、モニタ電源2分でオフですか(‥;) リンク先を見ると仕様公称8時間とのことですから、7時間以上というのはほとんど限界に近いと思われ、モニタを切って初めて得られる時間でしょうね。 私はどうしても途中のガイドグラフが気になり、一応明るさこそ最低にしてますが、やはり点けっぱなしなのが保たない一番の理由かもしれません。 今度試してみますが、ガイド状態を確認したい欲求に勝てるかどうか(^_^;) 湧き雲ですが、確かにこの寒くなってきた時期、陽が落ちると放射冷却等で大気は急速に冷え込み、海水温度の方が高いなどということになるとそれは盛大に雲が発生してしまうかもしれませんね。 これ対策には出来るだけ高いところに登ってみるしかないと思いますが、それはそれで風の影響も強くなり、なかなか難しそうですね(^_^;) まあ撮影出来るチャンスは日本では多くの人が平均月1~2回、本土の日本海側ではおそらくそれ以下になってしまうであろう事を考えると、それと比べてどうなんでしょうね(^_^;) それにしても、三基さんではもう完全に常連さんですね(^◇^;) 私も店長が前の店にいた時から今にかけてもちょこちょこ買ってますが、やはり実際顔を出すというのは強そうです(^_^;)
2012年11月11日12時31分
takuro.nさん、おはようございます。 どこの店舗でも同じかと思いますが、クレジットカード等は店舗側からカード会社に手数料的ものを支払うと思います。その代りカード会社が補償するわけで取りっぱぐれはないんです。その手数料的金額も小さな店舗等では5パーセントとか支払うみたいで全体とするとかなり厳しいものになってると思います。とはいえ今の世の中ネット通販の普及に伴ってカード決済ができない店舗等は売り上げも他店に負けるしカード決済できるというのは必修かと思います。実際私も離島に住んでることもありネット通販は常時使用してますし、カード決済できない店舗は避けてます。銀行振り込みだと仕事中時間もないし休日は銀行も休みだし、ネットバンキングをやればいいんですけど、そこまではまだやってません。またカードで支払うと分割以外は手数料もかからないし、逆にポイントが貰えてそのような溜まったポイント等をマイルに変えて今回のフランス旅行もビジネスクラスで家族3人飛行機代は往復タダとなってるわけです。!(^^)! そこで私が三基さんから購入するときは少しでも売り上げに貢献したく現金買いとなってます。その辺は店長も重々承知してるので今回もそのような運びとなったわけです。理由は他にもあります。カードで買うと嫁にバレます。(笑) このようなことはカードを扱ってる店舗ならわかってるはずですが、たまにYahooネット通販等で「カード決済のお客様はトラブルを避けるため入金が確認されてからの発送となります。」なんて馬鹿な事を書いてるお店がありますが、そのようなところからは安くても買いません。Yahoo、楽天、等の場合はYahoo、楽天側でも手数料を取ってますしね。 と、関係ない話になりましたがケアンズに明日あたり出発するみたいなので、その前に連絡が取れて送ってもらえることになったのでほっとしてるところです。 あと、ここ数日間の内容から察するに私はとんでもない勘違いをして今まで撮影してたかもしれません。露出時間等ですが、フィルターも付けてないノーマル機でヒストグラムを無視して単純な発想から渋い部分をあぶりだしたいがためだけに露出オーバーもいいところ的画像を撮ってたような気がします。またtakuro.nさんの露出時間等も参考にしてたのも事実です。これは撮影当初の経験からなんですが、プレアデスの明るい星を以前R200SSにD800で撮った時のことですが、8分程度開けると真っ白状態になってこれはまずいと露出時間を短くしたんです。すると綺麗な(その当時の私にとっては)星像がモニターでも確認でき、調子こいて数枚撮りました。しかし画像を処理する過程において他の方たちのように周りのガスはあぶりだせませんでした。それからというもの露出を長く、ISO感度も上げて真っ白になってもいいから隅々までRAWデータに収めようとそんな撮影をしてきたんです。しかしFFフィルターを購入するに当たり色々調べてるうちにフィルター無しで今までとんでもない間違いをしてたのではと思い始めてきました。カカクコム等の他の人たちの画像を見ても こんな少ない露光でここまで写るの?よほど山中の条件の良いところなのかな?と、前々から気になってはいたんです。 長くなりましたが、ここのところから見直さなければならないと思ってます。 一から出直します。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2012年11月11日15時12分
Marshallさん。これは、とてもきれいですね。私も今シーズン中に、ぜひ、このような1枚撮ってみたいです。 ここで交わされているコメントも、露光時間とかとても参考になります。よろしくお願いします。
2012年12月14日22時31分
mochy2005さん、こんばんは。 有難うございます。<(_ _)> 枚数を多く撮った割には処理が下手でイマイチだと自分では思ってますが、1年目ということで良しとしました。来年再度リベンジします。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2012年12月15日01時50分
Marshall
何度もM33でお騒がせしましたが、今年度の完成画像とします。<(_ _)> 来年以降はもっときれいなM33が撮れ、画像処理もうまくできるよう頑張ります。<(_ _)> お願いだから、3枚撮りのほうが良かった。って言わないで・・
2012年11月09日21時40分