写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M33 まだ途中経過

M33 まだ途中経過

J

    B

    以前からいつかは納得のいく撮影、処理をと思ってますが、天候に恵まれません。(-"-) 昨晩のtakuro.nさんの画像に刺激されたこともあり、先ほど、強風、雲の多い中自宅庭で撮ってみました。!(^^)!

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    まだまだ納得のいく画像ではないですが、途中経過というところで! 粘ること3時間余り・・・結局3枚しか撮れなかったのと、場所が場所だけに明かりもなくてもセッティングも何もかも街灯の灯り、家の灯り等で、昼間と同じ感じでした。フードを長くしたくても風が強く無理!まあ練習にはいいかな?程度で撮ってみましたが、簡単に画像を処理してみると雲、風の影響でガイドは甘いものの以前のものよりイイ感じなのでUPすることにしました。!(^^)! R200SS 800mm ISO1600 12分 3枚 処理過程はダーク減算もフラット補正も無し。ダークは現在お庭で撮ってる最中です。(笑)RAWよりDPPにて調整した画像をステライメージにてコンポジット及び周辺減光処理のちPhotoshopにて若干調整しただけです。 元画像は、フードから灯りが入ったのかおかしな感じの周辺減光が厳しかったです。 次回、機会を見て再再再挑戦します。<(_ _)>

    2012年11月08日02時12分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、おはようございます。 宣言通りM33来ましたね。(^.^) 画像に納得がいかないと言えるのは解っているからで、上達している証拠ですヨ!。 私には充分キレイに見えます。 途中経過らしいので、完成版を期待します。(^.*)

    2012年11月08日07時21分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    はやっ(‥;) もうさっそくですか(^_^;) さすがに明るい鏡筒で12分撮ると相当写りますね~ DPPでの現像はPhotoshop系に似た傾向で色乗りも良いのが特徴ですが、これは彩度を相当強調しましたね(^○^) それで出てきたバックグラウンドのノイズを消すためにヒストグラムの左側を詰めてしまったでしょうか(^◇^;) これをやると確かにバックグラウンドはツルンとノイズが綺麗になくなりますが、それは階調がどこかで途切れているということで、淡い散光星雲や周りに淡い広がりのあるこのような系外銀河を撮ったときにその淡さがどこかでぷつんと途切れてしまうということになります。 それに、バックグラウンドにノイズが浮いているということは被写体の淡い部分にも同じようにノイズが乗っているはずですが、それが淡い部分にはあってバックグラウンドにはないというとても不自然な状態にもなってしまいます。 この一番低輝度部分を切り落とすというのは最初は誰でもやるんですが、やり過ぎるとそういう誰が見ても分かる不自然さが出てきてしまいますので、最近では一番一般的なのはヒストグラムでいうと255の階調の中で一番暗いあたりをレベル調整時に左から50くらいのところに持ってきておき、その後はトーンカーブで滑らかに落とすという方法です。 非冷却機で3枚では相当苦しいでしょうが、そういう調整も練習してみて下さい(^^ゞ

    2012年11月08日08時55分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、おはようございます。 私の地域の気象状況を見るには、http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44262.html?groupCode=30&areaCode=000 ここを見ていただけると風向き、風速等が良くわかります。 空港の天気なので撮影地とは幾分違うものの、ちっちゃな島ですのでそんなに変わりません。 ただし、風上側の海岸付近はこのデータの倍近く吹いてることもあります。私もここを見ながら今日はダメだな?とか判断材料にしてます。 前置きはさておいて・・そんな状況下でしたので、いつもの場所はプチ台風状態。3日ぶりに星がチラホラ見えたので午後8時前に自宅庭の風影にてセッティングを開始しました。北極星は雲で見え隠れ、何とかセットしてアライメントを数点取って、画角、回転調整用にISO6400にて30秒露光を数枚。ここで問題なのが、ホント素人と面倒くさがり屋の性格が伴って、ニュートン反射の場合どっちにどれだけ動かせばよいのかわからず、適当に上下左右!位置決めに苦労してます。 他の鏡筒は見たままですのでガイド画面を見ながら動かせるのでさほど問題はないです。 今回はボツにしたかったんですが、まだそんなことを言える技術もないので例のごとく現段階の成長過程ということでUPしました。 皆さんがいろんな意見を述べてくれることも勉強の課題になりますので、批判でも厳しいお言葉でも宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年11月08日09時52分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 昨日は朝から風が強いものの青空も50パーセント程度見えてたので夕方には風が止んでくれないかなあ?と期待しつつ天気予報を何度も見てたんですが、その傾向は全くなし! 午後から外へ出る機会があったので、アッチコッチ模索してみましたが良い場所は探しきれませんでした。 ここ数日間は同じような気象予報なので、久しぶりのR200SSということもあって練習を兼ねて撮影した次第です。先に書いたように条件も悪いしまともな画像は期待してませんでしたが、昼休みに調子の悪かったオートガイドのドライバー関係をUPDATE等をして問題なく動くようになったのでその確認もかねてのことでした。 枚数も少ないし、画像処理に関しては takuro.nさんには何をやったか見え見えバレバレですね。(笑)一回はもうちょっと優しい感じに作ったんですが、takuro.nさんの素晴らしい画像に刺激されて強調しすぎました。(ー_ー)!! 今後も時間を見てお聞きしたいことは沢山あるんですが、まずは自分で何とかやってみます。 これまでもほとんどの元画像がそうなんですが、ヒストグラムを見ながら露出時間を決めろと言われてますが、まだそこまでやったこともなく、素人考えで露出を長くして渋いところまで映し出そう程度の考えで、ほとんどの画像が真っ白状態です。その日の条件にもよるところが多いと思いますが。それをトーンカーブ等で処理すると画像が浮かび上がるとともに周辺減光が厳しく現れます。また、昨晩は雲が多く途中で撮影をあきらめてトレーシングペーパーでご近所フラットをライト撮影時と同じISO1600 12分 インターバル3分で数枚撮ってみましたが、真っ白です。そこで疑問がまた一つ・・真っ白の画像はピクセル等倍、拡大してみてもノイズは見えません。この場合もフラットダーク減算は必要なのかな?と・・・画像処理ソフトで暗くするとノイズが浮かび上がってくるのかな? 何回も同じことを言われてるのに実行できず、まだまだ、撮影も、画像処理も全くダメですが、あきれてものも言えない。と言わないで、今後も御指導を宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年11月08日10時39分

    yoshim

    yoshim

    早速撮られましたねー。これでまだまだなんですか。上のtakuro.nさんのコメントがなければ私には全くあらが見つかりませんでした。ヒストグラム左切り詰めは私も時々やりますが、こんなに上手くいったことないです。(泣)散光星雲も、惑星状星雲もきれいに見えてます。これで6枚とか8枚とかだったらさぞや凄いことになるのでしょうね。

    2012年11月08日11時33分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 多くの天体画像は実際に望遠鏡で見えるわけでもなくカメラを通して写ってくるものなので実際の色合い、照度関係等は今の私には未知の世界です。そこで画像処理にあたって参考にするのがサイト等で調べた他の方たちの画像になってます。本当はこの方法もダメなんでしょうけど、今はこの程度の段階です。 takuro.nさんが以前から言うようにヒストグラムを見ながら露出時間を決め撮影して、画像処理も基本にのっとってやってこそ結果が付いてくると思いますが、まだ理解できてないこともあり自己流になってしまってます。 今後も勉強しながら正攻法の撮影、処理ができるように目指します。 御指導のほど宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年11月08日12時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    天体写真では高感度長時間撮影が必須な時点で現在のデジタルセンサーではどこまでいってもノイズとの戦いで、感度や露出時間によって被写体の写り具合も変わってきますが、同時に必ずノイズ量も変わってくるのと、ダーク減算によって消すことが出来る固定ノイズと違ってランダムノイズはどんなに加算平均で均そうと無くなることはないというのが肝心なことです。 そして個人的に次に難しいと思っているのが、被写体の明暗差の大きさです。 本来点像であるはずの星像は芯の部分は1ピクセルの中に収まるくらいのはずで、そうなるといくら星の明るさであってもあっという間に飽和してしまいます。 特に星が小さく写る広角での撮影では、滲まない小さい暗い星が全部真っ白な点になってしまうのは飽和してしまってるせいです。 これに対して星雲部分というのはどこまでも淡い広がりがあり、その輝度はまさにノイズと同じ領域。 高感度長時間撮影でのノイズ量と戦いながらこれだけの輝度差を1枚の中に表現しようというのは昼間の写真ではちょっと考えられない状況です。 天体写真における適切な露出時間というのは上記の二つのバランスからそれぞれの好みに応じて導き出すものと思います。 まずどのくらい淡い部分まであぶり出すかに関しては、勿論露出すればするだけ写ってくるともいえますが、同時に増えるノイズを処理しなければそれは浮かび上がらせることが出来ず、そのために今のセンサーのノイズ耐性からすると何十枚も重ねなければならないとなると、現状では物理的にあまり現実的ではなく、そのうえ書いたようにランダムノイズは均されるだけでその平均値より減っていくことはなく、その輝度より淡い部分を出そうとするのは不可能なことで限界があるということです。 例えば枚数を8枚撮るとすれば、それで均した上でまだ一番高い輝度のノイズ領域より暗いところを撮っても意味が無いということになります。 また、じつは8枚で均せる幅などたかがしれていて、SN比を倍良くしようとしていけば枚数も倍、またその倍と必要になることを考えるときりがなく、何百枚撮ろうとも完全に均すことは不可能です(^_^;) 逆にそれだけ露出を増やせば輝度の高いところはどんどん白飛びしてもう救いようもなくなります。 結局、自分の撮る枚数であぶり出せるのがどのくらいの淡さまでであるかを機材ごとに経験則的に知り、それが写る最低限の露出設定で撮るというのが一番効果的ということになります。 その一つの基準が現在のセンサーの性能だとヒストグラム的に輝度の山が真ん中よりちょっと左あたりということなんだと思います。 勿論星など全部真っ白に飛んでしまってかまわず、とにかく少しでも淡い部分の階調を稼ぎたいという場合はもっと右にしてもいいわけですが、そこらへんが個人個人の好みということになるわけですね。 まあこれは理想的な空の下で撮った場合で、実際はその場所の明るさ、空の透明度なども関係してきて淡い部分はあっという間に写らなくなりますので、実際はそんな理想的な露出よりも少なめで撮ることになるわけですが(^_^;) そして次にフラットですが、上で書いたこととも関連しますが先日のカカクコムでの紅タマリンさんのスレに私が書いたものを読んでもらったでしょうか。 全てのピクセルはノイズと被写体両方の輝度を足した情報を持っているという話ですが、っということは、一見真っ白に見えても実際にはピクセルごとに輝度の違うノイズという下駄を履いた状態で、本来滑らかであるはずのフラットも厳密に見ればでこぼこなわけです。 そしてそのでこぼこを均さずに補正に使ってしまうとライトフレームそのもののSN比を悪くすることになります。 すごく厳密な話ではありますが、ライトフレームでせっかくノイズ低減に、SN比良化に努めるなら、フラットも最低限同じSN比にしなければ意味が無いことになります。 また、フラットにはもう一つバイアスノイズ除去という重要な役割があるんです。 これは現在のデジタルセンサーはゲインアップのための電源供給配線や輝度読み出しのための配線が縦か横1列ずつに受光素子を繋ぐようになってるわけですが、この配線そのものも熱を持ったり、時に外部要因で電圧にムラが出来たりして天体写真のような強調処理をした場合画像に縞ノイズが出てしまうことがあります。 これはダーク減算や加算平均コンポジットで消すことは出来ず、同じ情報を持ったフラット画像による補正でしか消せないんです。 また、この微弱な縞ノイズをフラット画像の中に正確に写し込むためにも、フラットにもダーク減算と加算平均コンポジットが必要なわけです。 っと、またまた長くなってしまいましたが、書いたことは全て原理原則的なことで、淡い部分を正確にあぶり出そうとすればするほど大事なことになってきますが

    2012年11月08日19時09分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    、実際はどこまでやってもきりがないことでもあり、どの程度でよしとするかは人それぞれですね(^_^;)

    2012年11月08日19時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近のゴースト?
    • 昨晩の天の川
    • 久しぶりの出撃! M51
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • M31 再処理
    • 昨晩の・・その2
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP