Marshall
ファン登録
J
B
南中越え?前の画像も含めた処理をしてみました。 多少は良くなったと思いますが、いずれにしても露出不足です。 ISO 1600 10分露出 6枚 ISO 1250 10分露出 2枚 RAP2→Photoshop→DSS→DPP
chesaraさん、こんばんは。 takuro.nさんの真似をしてみましたが、腕の違いがはっきり出てしまいましたね~。(ー_ー)!! takuro.nさん、15~6分開けてたんじゃないかな?私のカメラでは今の気温だとISO 1600 10分が良いところと考えます。 カメラは EOS60Da です。でも、CANONさんがケチって60DaとEXIFに出る仕様にしてないんです。基本は60Dなんですが、Hα線の透過率を約3倍に上げた赤外カットフィルター及び全域で低ノイズを実現させた機種です。 ただ改造冷却機ではないので、いくらノイズ低減と言っても気温が高い時及び連続撮影ではかなりきついです。 良いところは、メーカー保証、修理はききます。 先日K-5Ⅱsのノイズの件をお伺いしたのもその辺が気になってのことです。天体で渋いところまで映し出そうとすると、処理技術も当然必要ですが、写ってないものはいくら技術を持ってても出せないわけでおのずと高感度、長時間露光は必要となってきます。ある程度腕が伴ってきたら冷却機も視野におきながら当面は撮影練習に没頭したいと思ってます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2012年11月05日19時31分
Bonjourさん、こんばんは。 中心部分の赤を絞り出そうとすると黒が薄くノイズも多くなる感じです。逆に黒の締りをよくすると被写体が浮かび上がりません。この辺が露出不足等の原因だと思います。また露出が長ければよいというものでもなく適正ISO感度、適正露出、適正枚数・・枚数は多いに超したことないです。 色々と難しいのと経験不足で他の方のように上手に撮れませんが手探り状態ながらも自分なりに勉強もかねて練習中です。 いつもコメント有難うございます。今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2012年11月05日22時42分
少し枚数が増えるだけでもだいぶ違いますね(^^ゞ ご近所のおかげかフラットもうまく決まってるようです(^。^) ただ、最初の写真の時も気になったんですが、もしかすると同感度フラットの枚数が少ないのがノイズを増やしてる原因かもしれません。 ご近所ということは基本的にはライトフレームと同感度同時間かけて撮るわけで、そうなるとSN比をライトフレームと同じにするためには同じ枚数必要になるわけです。 ご近所フラットが一番正確であることはみんな良く知っていてほとんど使う人がいないのは、こういう所に理由があるわけですね(^_^;) こうしてやってみると長焦点になればなるほど枚数撮ることの難しさが身にしみてくると思います(^_^;) 短焦点屈折の使い勝手の良さもよく分かるようになりますね(^_^;)
2012年11月06日02時02分
takuro.nさん、おはようございます。 確かに慣れないフラット画像を使ったことによる要因はあると思います。全体的にはいかにもフラットがうまくあてはまった感じに思えますが、コンポジットした画像と元のRAWデータを見比べるとコンポジットした効果があまり感じられません。元データは露出不足は感じられるものの極端な話1枚画像でもこの程度の仕上がりになる感じです。また手抜きしてDSSでコンポジットしてる関係もあるかもしれません。フラットに関しては今後の勉強課題でもありフラットパネルも購入してるので枚数の確保とその他試行錯誤しながら取り組んでみたいと思います。 わからない点ばかりですが、このようにtakuro.nさんの助言の一言がとても勉強になります。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2012年11月06日10時23分
おお。アップされてたんですね。これで露出不足なんですかー。充分きれいに見えてしまいます。 周辺像は確かに少し気になりますね。レデューサーは同じものかと思うので、私もある程度晴れた日にテストしたらアップしてみます。先日は曇りでろくにテストできませんでしたが、「雲越しのM42」を撮っては見ました。雲のフィルターのおかげでトラペジウムが確かに4つ見えましたorz。ちゃんとテストできてないのでわかりませんでしたが、私はむしろ周辺減光の凄まじさに圧倒されました。中心にくっきりと円が見えるという、、。
2012年11月06日18時55分
yoshi-tamさん、こんばんは。 何とか撮影してみました。この鏡筒の場合takuro.nさんも言ってましたがフラットナーが組み込まれてるのでレデューサーとの相性が悪いかもしれません。直焦で撮るならフラットナーの威力が発揮されて周辺減光、周辺像等も良いかもしれませんが、直焦撮影はまずはガイドの安定化等見直して今後の課題です。また、今回UPした2枚は一応フラット補正もしてみたんですが、ご近所フラット撮影で1枚しか撮ってなかったので周辺減光等の処理はそこそこできてますがノイズが多いです。これも初めての経験で今後の課題となってます。 yoshi-tamさんのC6も周辺減光が激しいとのことですがレデューサーを使うとどうしても画角が広くなる分鏡筒径に対して無理があるのか他の鏡筒でも同じような現象が出ますね。また、APS-Cサイズでなくフルサイズで撮った場合も画角は広くなりますが、同時に周辺減光も厳しくなります。ここはお互いにフラットの勉強をしましょう。今後フラット補正は避けて通れない感じに思えてます。 これからも試行錯誤しながら下手な作例をUPすることになると思いますが、宜しくお願いします。<(_ _)> yoshi-tamさんのC6の画像も楽しみに待ってます。
2012年11月06日20時20分
なるほど。レデューサー使うとそうなんですね。確かにx0.63という事を考えてみると、真ん中の○のあたりが本来の画角なのかもしれません。初めてだったので面食らいました。確かにこれはどうしてもフラットが必要だと思い、実は実験的に雲を利用してフラットもどきも作ってみたのですが、完全に補正しきるのが難しかったです。もちろんフラットを作ろうとして撮ったのではなく、極軸あわせてとりあえず北極星周辺を何枚か撮ってみた画像がほとんど雲だったので、後でライトルームで星を消してフラットもどきを作ってみただけなのですが、、。いや、フラットが必要だという理由が良くわかりました。とりあえず有機ELとかはもちろん持っていないので、半透明ゴミ袋でもかぶせて昼間に何とか撮ってみようかと。無限遠を保持するのが大変そうではありますが、、。何はともあれ、こちらこそ今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2012年11月06日22時27分
yoshi-tamさん、再度こんばんは。 私もまだELパネルを利用したフラット画像は撮ってませんが、以前、夜中に別の部屋にある液晶テレビ37インチでDVDの真っ白な画像を静止画にして部屋の灯りを消して鏡筒の先にレジ袋を数枚重ねてテレビ画面から10cm程度離したところでフラットもどきを撮影しました。ただこの場合カメラの回転位置が撮影時と同じなのか?ピントも撮影時と同じなのか?疑問は残りました。実際に撮影はしてみたものの、その後現場での撮影がなく使ってません。ただ感触としては、これは使えるんじゃないの?と思いました。この方法が正しいとは限りません。自己流です。 あと、真昼間に空に向けてトレーシングペーパーを使用して数枚撮ってみましたが、そちらも感触的には使えそうな感じです。先ほどサイトを見てましたがフラット画像の明るさはライトフレームと同じ程度が良さそうです。つまり、ほとんど真っ黒状態なのかな? まだ私も勉強中でわからない点ばかりですが、自己流で頑張ってみます。<(_ _)>
2012年11月07日00時49分
今日は。ピントは確かにそうですね。空とか雲なら当然無限遠でしょうが、近くのELパネルとかだと平行光じゃないでしょうし、無限遠で良いのかどうなのかわかりませんね。明るさについては、すでにご覧になっているとは思いますが、こちら http://ryutao.main.jp/tips_howto5.html に、ヒストグラムの山が左から少し離れた程度、と書いてありますね。しかし「周辺が暗くて真ん中がほんのり明るい程度」といいつつも、例をみると「これがほんのりなのか?」と思ってしまいますね。いずれにせよ、なんとなくこちらのサイトにあるフラットフレームの例に近い感じで撮ってみようかと。こちらも試行錯誤してみます。
2012年11月07日09時13分
再度すみません。天井でフラットを撮っている方がいて、ピントは無限遠と書いてありました。そんな訳で有機ELでも無限遠か?という気がします。はっと気づけば職場ですのでこの辺で。
2012年11月07日09時24分
yoshi-tamさん、こんばんは。 ピントは本当は撮影時と同じがイイらしいです。私も勉強中で詳しいことは分かりませんが、今日、今現在も外でご近所フラットを撮ってる最中です。 と、言うのも撮影に挑戦してたんですがあまりの雲の多さと強風で撮影にならなくて片付ける前にトレーシングペーパーを利用したご近所フラットを撮影しながら、一旦自宅に戻って腹ごしらえ中です。(笑) 2時間はかかる予定ですが、月が出てきたらやめます。というか月出てるのかな? 現場に戻ります。 失礼します。<(_ _)>
2012年11月07日23時31分
chesara
オオ~ッ!、これは先日takuro.nさんがアップしていたバブル星雲ですねッ! シャボン玉がバッチリ見えます。(@.@) カメラはEOS60Dとありますが、ノーマルですか?赤が結構出ているようですが。 コンポジット枚数を増やすと明らかに良くなりますね。子午線越えの写真と見比べるとよく解ります。 いい教材をありがとうございます。m(_ _)m
2012年11月05日18時52分