C330
ファン登録
J
B
景鶴山は植生保護の為、入山が禁止されているそうです。 積雪期には登る人も多いようです。
前作から ほんの僅かな時間が経過してますが、もう 霜がほとんど無くなっていますね。 山の一日は、朝夕の劇的な風景の変化があまりにも美し過ぎて、時間が進むのが平地よりも速く感じてしまいますね!
2012年10月30日19時27分
あ、こちらのコメントに書かれていましたね。景鶴山から平ヶ岳に縦走できないのだろうかと 調べてみた所でした。私が行ったときには、こちらの山頂もちらりとしか姿を見せてくれま せんでした。
2012年10月30日22時19分
airさん あらゆる山域・・ そんなことないですよ。^^) 詳しいのは結構限られてますよ。 北アなんかは少しは詳しいですけど、私の情報は古いものばかりです。(笑) airさんが登られる西上州の山や浅間周辺は妙義くらいしかわからないんです。 コメントありがとうございました。
2012年10月31日11時47分
酔水亭さん 本当に風景の変化は早いですね。 あせっていい加減に写さないよう気をつけているつもりなんですが、 その場になるとあれもこれもと気がいってしまいます。 コメントありがとうございました。
2012年10月31日11時51分
hattoさん そうですね。そんなに本格的な岩場は行きませんが、岩場を見るとうずうずしてしまいます。 しかし、最近の山行では体のバランスの衰えを感じることしきりです。 コメントありがとうございました。
2012年10月31日12時00分
usatakoさん えっ、景鶴山から平が岳まで縦走、行く気になっちゃいました? 国土地理院の地図では道ないですね。藪の刈り払いは出来てないでしょうね。 (尤も国土地理院の地図の登山道は当てにならないところが多いですけど) 残雪期には行く人がいるようですけど、大変そうですね。エスケープルートもなさそうですよ。 でもusatakoさんの体力なら不可能ではないと思います。 コメントありがとうございました。
2012年10月31日13時02分
さよなら小津先生さん いいえ、こちらこそ見慣れた尾瀬の風景写真にお付き合いくださり 感謝しています。もう少し尾瀬の写真をアップしますが 懲りずにお付き合いくださいませ。 コメントありがとうございました。
2012年11月01日10時05分
air
景鶴山・・・尾瀬と言えば至仏山と燧ヶ岳 それ以外の山は・・・え~と(汗) 「山と高原地図」見て勉強します! しっかし、C330さんってあらゆる山域を熟知していらっしゃいますね ホント、凄いと思います きっとたくさんの山に登られているのでしょうね
2012年10月30日18時37分