usatako
ファン登録
J
B
甲斐駒への途中、仙水峠までのルートはこんな岩石帯を歩きますが 斜面には健気にも岳樺が・・。黄葉に光が当たり輝いていました。
仙水峠、累々たる大岩の独特な景色ですね。ダケカンバとの比較でいかに岩が大きいか分かります。 いままであまり見たことの無い角度、構図の写真だと思います。素晴らしい切り取りだと思いました。 今ネットで調べた知識で恐縮ですが、凍結した水が岩山を砕いて出来た岩石だそうです。
2012年10月29日14時07分
さよなら小津先生さん ありがとうございます。谷筋に沿って入った光が、いい具合に葉を照らしてくれました。 ニャンコ先生Ⅱさん あ、これは少し斜面を見上げています。ありがとうございます。 いま気が付きましたが、「先生」が二人ならびましたね。 hattoさん ありがとうございます。よくもまあ、こんなところに根付いたものです。逞しさを感じます。 黒おじさん ありがとうございます。本当にこの一角だけオアシスのように茂っていますね。 m.mineさん ありがとうございます。とても魅力的に光っていました。実は落葉松バージョンもあって どちらにしようか悩みました。 あばしりのともさん 確かに大きな岩ですね。不思議な光景でした。 C330さん 私もこの岩の生い立ちが知りたくて、ネットで調べたのですが判りませんでした。 とってもすっきりしました。ありがとうございます。それにしても氷が岩を砕く のですね。こんなに大量な岩を・・。とても不思議です。
2012年10月29日22時18分
スーパーリリさん ありがとうございます。はい、偶然です^^ 輝いて目立ってました。 梵天丸さん ありがとうございます。本当に逞しいですね。 こんなところで水を吸い上げられるのが不思議です。 ducaさん ありがとうございます。黄色い葉は光が当たると 本当に美しいです。
2012年10月30日22時54分
hatto
まるで盆栽か箱庭の様ですね。しかし不思議な情景です。廻りがゴツゴツした岩がごろごろ。そこに木々達が、まるでオアシスの様でもあります。素晴らしい情景有難うございます。
2012年10月28日20時35分