staz
ファン登録
J
B
設定がまずかったんですかね。1時間粘ってこの1枚しか写っていませんでした。
takuro.nさん おっしゃる通り、広い画角で撮影すればいくつか撮れるのではないかと思っていました。 撮影中にいくつか星が流れていましたが写らなかったのはレンズの明るさのせいなんですね。 ご教授ありがとうございました。
2012年10月27日17時31分
takuro.n
比較的たくさん流れた時間帯もあったようですが、全体としてはこのくらいだったようですね(^_^;) 設定としては間違ってないと思いますが、使うレンズは一考の余地があったでしょうか。 動きの遅い恒星と比べて流星は一瞬ですので、露出時間は関係なく感度とレンズの明るさに頼るしかなく、そういう意味では設定の方向性は正しいですが、レンズの焦点距離が短くなればなるほど流星の写る面積も小さくなってしまい、一瞬である流星の明るさを受け止める画素も少なくなって写りにくくなってしまいます。 APS-Cであれば出来れば24ミリ前後のもっと明るいレンズを使うと、写野に入ってくれさえすればより暗いものまでたくさん捉えることが出来ます。 ただ、どこに流れるかも分からないものなので確率を上げるためにたいていより短い焦点距離のレンズを使いたくなってしまいますね(^_^;)
2012年10月27日08時39分