写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

kawabota kawabota ファン登録

大台ヶ原で眺める星空

大台ヶ原で眺める星空

J

    B

    奈良県上北山村 大台ヶ原 正木峠にて撮影。 夜明け近く、天の川と黄道光がよく見えました^^ 魚眼とかで撮ったらもっといいのかなぁ・・・ 大台ヶ原の駐車場から、真っ暗な山道を30分程度かけて登るとこの場所があります。 深夜に山の中を歩くのは恐いです^^; できたら暗い部屋で見ていただけると見やすいです^^;

    コメント12件

    sokaji

    sokaji

    下方に広がるのは雲でしょうか。 素晴らしい光景ですね。 神秘的でとても美しいです。

    2012年10月21日11時34分

    kassy

    kassy

    行って来られたんですね^^ 右の方に流れ星らしきものも写ってますね^^ でも拡大して見ると人工衛星っぽい感じもしますが 原寸じゃないので分かりません^^; 朝方近くまで寒くて大変だったのではないでしょうか? こちらは下道で往復9時間かけて例の場所へ行ってきましたが 到着早々あまりの星空の綺麗さに月がまだあるにもかかわらず 撮影を始め体が冷えすぎて2時間30分で撃沈でした>< 肉眼で何個か流星群は見れたものの写真には一枚も写ってなかったというオチです>< 微速度撮影を1時間 他の器材で行っていたのでそちらがどうか・・・

    2012年10月21日12時01分

    PB66 NINJA

    PB66 NINJA

    はじめまして!! とても綺麗な写真ですね!!神秘的ですねー!! ファンにならせていただきました!!

    2012年10月21日13時41分

    kawabota

    kawabota

    >sokajiiさん 下にあるのは、雲というか霧というか、もやっとしたものです^^; 枯れ木がいい味をだしてくれます^^

    2012年10月21日14時48分

    kawabota

    kawabota

    >kassyさん 食糧難のため、こもるまではいきませんでした(爆 これは人工衛星と思いますよ^^ 流れ星は、結構見えました。20個くらいは見えたかな? 3個くらいけっこう大きいのが見えましたよ^^ まぁ、どれもカメラの画角内ではないですがね^^; 合計時間もあまり長時間露光しなかったのと、50mmとか135mmとかでも撮っていたので入りませんでした^^; 気温はけっこう寒かったですね。たぶん0℃近くあったと思います。凍っていたので^^; でも防寒はちゃんとしていたので、寒くて退散ということはなかったです。

    2012年10月21日14時57分

    kawabota

    kawabota

    >PB66 NINJAさん コメントありがとうございます^^ 枯れ木がそんな雰囲気出してますよね^^

    2012年10月21日14時58分

    斗志

    斗志

    とっても美しい星空ですね~ 構図も素晴らしいですね!

    2012年10月21日15時43分

    kawabota

    kawabota

    >斗志さん さすがに暗い空と言われるだけあり、星が綺麗に見えました^^ ここは、ドブソニアンという、キャノン砲のような望遠鏡を持った人たちが集まるのでも有名?です^^

    2012年10月22日23時21分

    レオ

    レオ

    うっすらとした霧がとっても幻想的ですね!! 1本の枯れ木がいいアクセントで素晴らしいです=^_^= 暗闇の30分、ボクには、できません^_^;

    2012年10月23日21時29分

    kawabota

    kawabota

    >レオさん 普通に暗い道を歩くだけでも恐いですから、山道なんてハンパないですよ(爆 ipodで音楽流しながら歩きます^^; 熊よけのためにも。

    2012年10月24日21時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ここでもまだ黄道光を狙って撮る人は少ないですが、さすが大台、きっとよく見えて狙いやすかったと思います(^。^) 大台の駐車場そのものは車の出入りも多かったりトイレの光があったりで撮影にはイマイチ向かず、天文関係で集まるのは主に眼視で大きい口径を持ち込む人達で、写真となると駐車場の隅の方とか、あるいは少しドライブウェイを下りたところにある南の開けた公園にいたりしますが(^^ゞ でもあそこも結構視野の開けたところと思いますから、もっと画角の広い焦点距離が欲しいところだったかもしれませんね。 しかし超広角となるとAPS-Cで8ミリ、フルサイズだと12ミリクラスでないと天の河と黄道光全体は写野には収まらず、この焦点距離になると周辺が引っぱられて星像が盛大に伸び、使い物になるレンズはまずありません。 結局歪曲補正されておらず周辺の引っぱられない魚眼が最も星撮りには適しており、フルサイズなら15ミリ対角魚眼で全体が一発で入ります。 黄道光は夜明けが近づくにつれてどんどん明るくなっていきますので、何枚にも分けて撮ってモザイク、つまり一般でいうパノラマ撮影するには適さず、全体を一発で撮りたいということがあるわけです。 歪曲が気になるなら中判ということになってしまうでしょうか(^_^;)

    2012年10月25日04時15分

    kawabota

    kawabota

    >takuro.nさん たくさんコメントありがとうございます^^ 駐車場は車多いのであまり撮影には向かないですね。特に長時間露光する方は無理と思います。 山の中にまでイカツイ赤道儀を持ち込むことはできなため、やはりドライブウェイにある公園?のほうがいいですね。 魚眼はほしいと思っていますが、星専門なわけでもないのでまだあとかなぁ・・・ お金はないので中判なんて到底無理。 ポタ赤で遊ぶくらいが現状ですね^^; いつかはもっとガッツリやってみたいです^^

    2012年10月25日19時32分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkawabotaさんの作品

    • 金峯山寺の星たち
    • 大和に舞う星
    • 天の川と又兵衛桜
    • 沈みゆく竹田城址
    • 星と霧の共演
    • それぞれの星空

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP