写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

百草園の秋

百草園の秋

J

    B

    久しぶりに過去写真です。 F-1、FD50mmマクロ F5.6 1/250秒 リバーサルフィルム:KR

    コメント84件

    sokaji

    sokaji

    これはフィルム独特の色合いでしょうか。 世はデジタル時代ですが、フィルムも味があって良いものですね。

    2012年10月19日10時07分

    七

    色と柔らかい描写が、フィルムですね。 線の細いソフトな描写が好みなので、こういう写真は好きです。 私のように3~4年の写歴の人間にはフィルムは未知の世界です。

    2012年10月19日10時28分

    hisabo

    hisabo

    “sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 スキャンしている関係で、若干色が変わることもありますが、 これの原稿に近い色かと思います。 フィルムによる色の違いが面白かったりもしました。♪ 最近のスキャナでは、ネガからでもデジタルかと思うようなシャープな画が出来たりもするようですが、 これはいかにもフィルムっぽい仕上がりになっています。

    2012年10月19日11時14分

    hisabo

    hisabo

    “七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、古いスキャナで起こしたことに起因するのかも知れないですが、 これはフィルムっぽい印象を残したスキャンになったと思います。 当時はリバーサルばかり使っていましたが、 今のスキャナの性能なら、ネガも面白そうではあります。♪

    2012年10月19日11時17分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    なつかしのF1ですね。 秋の日射しらしいやわらかな光という印象です。

    2012年10月19日11時59分

    m.mine

    m.mine

    この背景の色合いが最高ですね。この輝く濃紺素晴らしいです。 この素晴らしい背景の色に載るキラキラのトンボでもう魅了されまくりです。

    2012年10月19日12時17分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、久しぶりに懐かしのF-1の写真です。^^ 秋の、今の時期に合った一枚を蔵出しです。 写真だけは勤務先のPCにも有ったのですが、 撮影データが手許にはありませんでした。(^^ゞ

    2012年10月19日12時41分

    hisabo

    hisabo

    “m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 嬉しい評価に感謝です。 ここは、山というより丘と言った方がふさわしそうな斜面にある公園です。 その中の池が背景になるのですが、 その色と、水面の輝きが良い背景になりました。♪ 半逆光のトンボの輝きに惹かれての一枚でした。^^

    2012年10月19日12時44分

    シーサン

    シーサン

    バカチョンフィルムカメラしか経験のない自分には眩しい一枚です。 百草園も懐かしい響きですね。多摩テックに通った頃を想い出いました。

    2012年10月19日14時57分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    今から考えると 一枚一枚真剣に撮った時代がウソのようです・・便利になりました^

    2012年10月19日15時25分

    Teddy_y

    Teddy_y

    美しいブルーの背景に、光を浴びて浮かび上がったトンボが素敵です。 綺麗な翅の描写ですね。

    2012年10月19日15時29分

    ブルホーン

    ブルホーン

    フィルムならではの色合いですね 秋らしい色でとても素敵です...

    2012年10月19日15時40分

    hisabo

    hisabo

    “シーサン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 写真歴だけは長いのですが、フィルム時代の写真は反省ばかりのものが多いです。(^^ゞ リバーサルに移行する前の短い間ですが、 年代のばれるネガの写真もあります。(笑 百草園、多摩テックの一山向こうというか手前というか、 多摩テックをご存じの方なら懐かしいですよね。 でも、多摩テックも無くなってしまったことは残念ですが……(..;) あそこで見た、メッキのエキパイのF-1など、懐かしい思い出です。 モチロンその写真もあります。(笑

    2012年10月19日15時50分

    hisabo

    hisabo

    “ミンチカツ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですよねー、36枚撮りのリバーサルを5本も撮れば、ずいぶん撮った気がしたものですし、 普段その辺で撮るには、早く現像に出せるように24枚撮りを使っていました。 それが今や、3~400枚撮ってしまうことが多いように思います。

    2012年10月19日15時57分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 昔からシンプルな画作りが好きで、こんなのを撮っていたんですねー。^^ 当時から、光が大事なことは理解していたようです。(^^ゞ これはまともにピントが当たっていますが、 スライドビューアで確認して良いと思っていた写真も、 スキャンしたものを見ると、甘いピントが多いと反省しています。(泣

    2012年10月19日16時01分

    hisabo

    hisabo

    “ブルホーン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 スキャンしたらデジタル影像になるとはいうものの、 やはり、フィルムの風合いも残るようですよね。 秋の池に止まるトンボを、斜光の美しい光で撮った一枚でした。

    2012年10月19日16時06分

    zooさん

    zooさん

    なにかいつものお写真とは趣が違っていると思いましたがリバーサルでしたか。 ギシギシせず芯のある描写、自然な感じでいいですね。 写真は光をどう捉えるかっていうお手本のようなお写真です。 PHOTOHITOにバックミュージックが挿入できたらいいのに。。。 って思ってしまいました。

    2012年10月19日16時07分

    hisabo

    hisabo

    “zooさん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 デジタルのカリッカリの印象はないですよね。 これは、スキャナの性能に追うところも大かも知れないのですが、 フィルム原稿の雰囲気も残るのかとも思っています。 ギシギシせず芯のある描写、なるほどな表現ですが、 そんなところがフィルムっぽいのかも知れないですね。 また、随分と誉めていただいた光の表現、 誉めすぎとは思いますが、トンボが眩しくなかったかも気になるところです。(^^ゞ PHOTOHITOにBGM、何か良い曲が浮かびましたでしょうか、^^ わたくし、そのセンスが無くて、スライドショーを作ることが出来ません。(泣

    2012年10月19日16時32分

    三重のN局

    三重のN局

    フィルムどくとくの柔らかな描写が素敵です。 私も時間を作ってネガのデジタル化をしたくなりました(^^) またフィルム撮影も復活させたいものです。

    2012年10月19日19時21分

    kittenish

    kittenish

    トンボさんが輝いていますね、日の当たり方が気持ちが良いです 背景のコントラスト素敵です^^

    2012年10月19日19時37分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 F-1とは懐かしいですね。 学生時代に友人が持っていて羨ましく思ったものです(笑) リバーサルは失敗だらけで、あまりいい思い出がないのですが その美しさは感じていました。 この作品を拝見して改めて良さがわかった気がします。 深い紺色の背景に、半透過したトンボの羽の柔らかさが素晴らしい。 また淡い光の輪郭が印象的です。

    2012年10月19日20時47分

    ☆maron☆

    ☆maron☆

    綺麗ですね~^^* 私も下からトンボ撮影したいと思っていたのですが 光が差し込む場所にトンボがとまってくれないのですよね^^;

    2012年10月19日21時14分

    tomcat

    tomcat

    リバーサルフィルムらしい 透明感が素晴らしいですね! こういう作品を見ちゃうとσ(^^)も Z1で撮影したくなってしまいます^^

    2012年10月19日21時19分

    まこにゃん

    まこにゃん

    素敵な繊細な描写ですね!! 透き通るトンボの羽がとても綺麗です!!

    2012年10月19日21時43分

    ニーナ

    ニーナ

    素適な逆光です。 フィルムでこれだけの写真が撮れるので デジタルになって楽になったのでは? (12や24枚をハーフで大事に撮ってたなぁ~)

    2012年10月19日21時48分

    sunnyside*

    sunnyside*

    美しい! サムネイルで見た時から気持ちの琴線に触れる1枚でした。 撮り方によって、こんなにも繊細な表現ができるのですね。 リバーサルフィルム、最近はお財布事情などもあり撮っていませんが やはりなめらかな階調がいいですね。 羽のあたりの、なんとも綺麗な水色やピンクや紺色の混ざり合った色調が とても好みです^^

    2012年10月19日23時19分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 今日は、遅くに帰宅してから撮影データを確認したのですが、 100mmとばかり思っていたのが、何と50mmマクロでした。 どうやら、気配を消すことが出来たようです。(^^ゞ KRは細やかな粒状性が売りのフィルムだったのですが、 それでもやはり、フィルムの味ですね。 ネガもポジもスキャンし終わったと思っているのですが、 まだどこからか出てくる可能性も捨てきれないですし、 紙焼きから起こしたいという気持ちもあります。^^

    2012年10月19日23時44分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、”さん、早速のコメントをありがとうございます。 斜光というか半逆光というか、この光に照らされたトンボに惹かれたはずです。 背景は、池の水の色と、水面の輝きですが、 その青がシンプルな画に、輝きが良いアクセントになりました。♪

    2012年10月19日23時49分

    hisabo

    hisabo

    “渓慈”さん、早速のコメントをありがとうございます。 フィルムも良いと思うのですが、 フィルム当時に難しいと思っていたシャープな表現が、 その頃とは比べものにならない精度で得ることが出来ます。 でも、デジタル化で再構築可能となれば、 ラチチュードの広いネガで撮っても良いような気もします。 背景への評価にも感謝です。 ここは、この背景表現がシンプルの為の大きな要素でした。

    2012年10月20日00時00分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、こんばんは、コメントをありがとうございます。 懐かしくて重たい、Canon F-1です。^^ わたくしは、現像もプリントも自分ではしなかったので、 緑の中の白い高山植物の花をマイナス補正で撮って、 出来てきたプリントが、キレイな緑にはガッカリでした。(..;) つまり、小さな白い花は完全に飛ばされちゃった感じでした。 それがきっかけで、 撮った時勝負のリバーサル一本に変更しました。

    2012年10月20日00時29分

    hisabo

    hisabo

    “☆maron☆”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは、良い光のトンボに惹かれ、 背景の面白さに惹かれての一枚でした。 今日、遅い帰宅をしてデータを調べたら、 100mmと思っていた使用レンズが、FD50mmマクロでした、(^^ゞ わたくし、きっと気配を消すことが出来たのだと思います。(笑

    2012年10月20日00時35分

    OSAMU α

    OSAMU α

    背景の彩が素敵ですね~! 陽射しを受けて輝くトンボとの素敵な光景ですね。

    2012年10月20日00時38分

    hisabo

    hisabo

    “tomcat”さん、早速のコメントをありがとうございます。 最近のスキャナは性能も良く、 ネガのスキャンでもかなり良い画を出すようですが、 やはりリバーサルは良い色ですよね。 透明感とおっしゃいますが、実際、透明ですからねー、^^ フィルム、撮りたいような面倒なような、 複雑な気持ちです。(笑

    2012年10月20日00時38分

    斗志

    斗志

    トンボの羽根が輝いていて綺麗ですね!! 素晴らしい描写ですね^^

    2012年10月20日00時50分

    シンキチKA

    シンキチKA

    F-1にFD50マクロですか。 その頃からキヤノン党だったのですね^^ やはりフイルムは独特の味がありますね! 私もいつかは…と思うのですが、 まだ手が出せないでいます^^

    2012年10月20日05時57分

    hisabo

    hisabo

    “まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 繊細な描写は、ありがたい評価です。^^ フィルム時代の写真は、ピントが有っていると思っていたものが、 デジタルにして大きくしてみると、微妙に違うものが多く、落ち込むことが多いです。(^^ゞ そんな中でも、これはましな一枚、 狙い通りのピントが当たっています。 そんなことを自慢しているようでは困りますけど……(笑

    2012年10月20日09時14分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 やはり光ですよね。^^ 良い光を活かすことが出来たと思っています。 そうですね、フィルムからデジタルになって、 楽になった部分が多いと思います。 先ず露出ですが、 AE-1の中央部重点測光やF-1のスポット測光など、 カメラごとのクセを見極める必要もありました。 それが面白さでも有るかとも思いますが……。 今は、カメラ任せで、かなり正確な露出が出ると思います。 何よりありがたいのが、 シンクロが楽で正確になったことと、 わたくしの目より正確なAFですね。(笑 あ、また良い話題を出しますねー。^^ フィルム装填して、 最初の巻き上げを少なくして、1枚多く撮る。 そんなこともしていました。(笑

    2012年10月20日09時23分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おぉー、心躍る何とも嬉しいコメントに感謝ですm(__)m スキャンしてから、大分日が経ちますが、 てっきり100mmで撮ったものだと思いこんでいました。 50mmのマクロで撮ったというのは、トンボの警戒心も相当少なかったようですね。(^^ゞ リバーサルフィルムも、このKRは繊細な表現の出来る好きなフィルムでした。 特殊な現像方式だったようですが、 現像の上がったフィルムの、色ごとに段差が出来る裏面の様子も好きなフェチでした。(笑 リバーサルも限られたものになってしまいましたし、 より一層、費用のかかるものになりましたね。(泣

    2012年10月20日09時32分

    hisabo

    hisabo

    “N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 「トンボさん、眩しくはないかい?」 そう思えるほど良い陽が当たっていました。♪ その角度も良かったと思います。^^ 眩しいほどの高評価に感謝です。m(__)m

    2012年10月20日09時48分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 山の斜面にある、小さな池ですが、 良い陽射しのタイミングが、その背景も良いものになったと思います。 水面の色や、お日様の反射が活きた一枚です。♪

    2012年10月20日10時02分

    hisabo

    hisabo

    “斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ここは、山の斜面にある小さな池なのですが、 斜面故の光の当たり方と、水面の輝きが良いところに有ったと思います。 ご指摘の羽根の輝きから、産毛の輝きなど、 それに、うっすら透過したような草の色も好きなポイントでした。♪

    2012年10月20日10時06分

    hisabo

    hisabo

    “シンキチKA”さん、コメントをありがとうございます。 F-1にFD50マクロ、 NewFDではないので、目玉が奥に引っ込んだ小~さなレンズでした。^^ 当時のマクロレンズは、フィルムのデュープにも使ったことから、 四隅まで画質を要求されたからなんでしょうね。 あの、見た目の特殊性も好きでした。♪ キャノン党のワードをご存じのシンキチKAさん、 そのころのCanonをご存じの方ですね。♪ わたくし、AE-1の出始めに、AE-1から一眼を始めました。^^

    2012年10月20日10時17分

    日吉丸

    日吉丸

    こんなたっぷりの光りでも・・ このしっとり感は フイルムの味なんでしょうね。 うれしい一枚ですね。

    2012年10月20日11時17分

    三重のN局

    三重のN局

    50mmマクロの描写とは驚き、忍者ですね(^^) 私の撮影していたベゴニアの大きさは、イカほど いやタコほどありました。すいませんアホで…(^^) 花の大きさが、手を思いっきり広げた指先よりも 大きいぐらいだったと思います。

    2012年10月20日12時03分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 そうですねー、フィルムの特性なのでしょうか。 穏やかなコントラストが心地良くもあります。 確かな観察眼でのコメントに、感謝です。

    2012年10月20日13時12分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、わざわざの回答をありがとうございました。 撮影レンズの件、アップしたときは手許に撮影データが無く、 長い玉はあまり使わなかった昔ですから、てっきり100mmで撮ったものと思っていました。 帰宅後、データを確認したら、何と50mmマクロでの撮影でした。(^^ゞ 昔は、忍者だったのかも知れないです。(笑 いかほどの大きさへの、お見事な返しにも笑わせていただきました。(爆 それにしても、作品からも大きそうな印象は感じ取ることが出来ましたが、 まさか、手を広げた大きさのベゴニアとは想像も出来ませんでした。( ・_・;) そんなに大きなベゴニアもあるんですね。 それじゃぁイカもタコもビックリです。(^^ゞ

    2012年10月20日13時19分

    efab

    efab

    最近フィルムでの写真を見せていたく機会が何度かあったのですが、 その独特の雰囲気、滑らかさ、デジタルとは違う味をもっていますね。 まさに、そんなフィルムを代表するような描写にとても惹かれます。

    2012年10月20日14時17分

    hisabo

    hisabo

    “efab”さん、コメントをありがとうございます。 実は、フィルム当時からシャープな写真を求めていたわたくし、 デジカメのシャープな画が大好きなんです。(^^ゞ そうは良いながらも、フィルムの持つ豊かな階調には惹かれるものがあります。 嬉しすぎる評価に感謝です。

    2012年10月20日14時39分

    ファインダーあり

    ファインダーあり

    柔らかな秋のスポットライトの中に浮かび上がったトンボが素敵ですね(^ー^) ナイスショット(^ー^)

    2012年10月20日19時38分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    透過光の羽が美しいですね。 デジタルの時代に、フィルムの味わいもまた良いものですね。

    2012年10月20日20時12分

    BO~RA

    BO~RA

    ポジフィルムでの撮影なんですね。 はっきりとした違い見分ける事私には困難ですが 皆さんのコメント拝見して成るほどと感心しております。

    2012年10月20日20時25分

    tomcat

    tomcat

    >透明感とおっしゃいますが、実際、透明ですからねー、^^ エへへ・・そ・そうですね・・・お恥ずかしい^^;

    2012年10月20日21時13分

    yoskin

    yoskin

    フィルムスキャンですか!? これだけのクオリティが出れば良いですね! 何をお使いですか? キレイです^^

    2012年10月20日22時44分

    mimiclara

    mimiclara

    やはりこういうシーンになればなるほどデジタルとフィルムの違いが出るような気がします 人間の見た目に近い、というか人間の見たように見れるっていうか・・・ 要するにナチュラルなんですよね^^ すみません 上手く表現できない^^!

    2012年10月21日20時23分

    白狐©

    白狐©

    なるほどね~ hisaboさんにしては変わった色合いだな~ と思ってたらリバーサル 納得です^^

    2012年10月21日22時06分

    池ポチャ

    池ポチャ

    アンダーなブルーの背景に、光輝くトンボとても綺麗!!!!!宝石のようです^^

    2012年10月21日23時03分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そうですね、 倍音成分など関係ないといわんばかりに、周波数でバッサリと切る、 デジタルの画は、そんなCDと似ている階調表現と言えるかも知れないです。 コダクロームは繊細な表現が評判だったのですが、 フィルムごとの色の特徴など、リバーサルには面白さが有りました。 でも、デジタルが好きです。(^^ゞ

    2012年10月22日10時04分

    hisabo

    hisabo

    “ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 その、柔らかな秋のスポットライトも、良いアングルで入った感じです。^^ でも、この当時の写真としては、 ピントがバッチリなことが何よりの喜びでした。(笑

    2012年10月22日11時39分

    hisabo

    hisabo

    “海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、良い光の入り方でした。♪ フルマニュアルのこのカメラ、 露出は兎も角、ピントの出来が一番の幸せでした。(^^ゞ フィルムの味わいも良いですよねー。 スキャナの性能も良くなったこのごろでは、 ネガでも充分いけそうです。^^

    2012年10月22日11時50分

    hisabo

    hisabo

    “BO~RA”さん、コメントをありがとうございます。 むか~し撮ったポジフィルムの一枚です。 この当時はコダクロームを好んで使っていたようです。 その違いは、そうですね。 スキャンしてデジタルデータにしてしまえば、その違いも解りにくいのかも知れません。 それでも、何となくフィルムっぽい階調を感じたり、 画の調子の違いを感じたりすることもあります。 でも、最近の高性能なスキャナでは、 ネガからでもデジカメの画を感じることもあります。

    2012年10月22日12時00分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    トンボの翅の透過光感と反射感が、印象に残りますね。 歌を思い出す描写、そして季節の映りが脳裏をよぎります。 背景の造り方がまた上手いです。

    2012年10月22日12時05分

    hisabo

    hisabo

    “tomcat”さん、わざわざ恐れ入ります。m(__)m いやぁー、こちらこそお恥ずかしい。(^^ゞ つまらないダジャレを返してしまいました。 楽しいリアクションにも感謝です。♪

    2012年10月22日13時44分

    hisabo

    hisabo

    “yoskin”さん、コメントをありがとうございます。 35mmポジフィルムからのスキャンですが、 KRは大好きなフィルムの一つでした。♪ スキャナは、EPSONのGT-F500という、ずいぶん前に購入したもので、 そのクオリティも、むしろ低めの取り込みです。 それが、フィルムっぽい印象になったかも知れませんが……、(^^ゞ 実はこれ、仕様外のブローニーフィルムも、工夫してスキャンしていたのですが、 ドライバーを新しくしたら、騙せなくなってしまいました。(笑 Canonのブローニーフィルムのスキャン可能なスキャナを欲しいとも思うのですが、 手に入れたら、大きな原稿に撮り直すことになりそうです。

    2012年10月22日14時34分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、フィルムはナチュラルなイメージというのは解る気がします。 ただ、スキャナでデジタルに変えてもそのイメージが残ることも不思議な気がします。 最近のスキャナは、ネガからでもデジカメのような画が出ますが、 それでもフイルムの雰囲気は残るんでしょうね。 新しいスキャナも欲しいところです。(^^ゞ

    2012年10月22日15時03分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 新しい撮影が底を突いて、過去写真になっています。(^^ゞ そうですね、変わった色といわれるとそうかも知れません。 東向きの斜面の池の午後の光ですから、 このような色合いだったと思うのですが、 フィルムの色特性や、1/3アンダーも効果を見せていたかもです。

    2012年10月22日15時15分

    hisabo

    hisabo

    “みずじ~”さん、コメントをありがとうございます。 木漏れ日のスポット測光が、そのアンダーには効いたのでしょう。 それに、このフィルムは、ISO設定で1/3アンダーに補正していたはずです。 当時にしては、ピントが決まった嬉しい一枚でした。(^^ゞ

    2012年10月22日15時25分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 良いところを見ていただきました。^^ 光の入る角度と、トンボの両の羽根の角度も良かったのでしょう、 おっしゃるように、透過光と反射光が、共に印象的です。 何しろ古い撮影で、そのシチュエーションの記憶も曖昧かも知れないのですが、 使用レンズは記録がありますので、間違いのないところで、 50mmでの撮影には驚いております。(笑

    2012年10月22日15時56分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    良い輝きを捉えていますね♪ 背景もトンボを際だてるように素敵です♪ F-1・・・懐かしの名機ですね♪ しかも、リバーサルフィルムで・・・ かつて手が出なかった世界です♪ 貧乏学生でモノクロ100フィート缶を何とか手に入れ、廃棄パトローネをもらってきてまき直し、モノクロ世界を楽しんでました♪ 懐かしさが蘇ってきます♪

    2012年10月22日20時08分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 なにぶんにも古い話なので、正確なシチュエーションは記憶にないのですが、(^^ゞ こうして見ると、トンボに当たる光も、背景に光る光も良い光だったようです。 F-1、高かったですよねー。 でも、D800ほどのことはなかったと思います。^^ TR3 PG@さん、100フィート缶からパトローネ詰めですか、 それはそれで、ステキな思い出ですね。♪ TR3 PG@さんの写真暦もすごいですね。

    2012年10月22日21時46分

    ま~坊

    ま~坊

    こんにちわ フィルムもなさるのですね^^ 優しい光を浴びるトンボ。その羽根は輝き、ヒトトキの休息に陽のエネルギーを蓄えていますね。 右端の玉ボケも綺麗。

    2012年10月25日11時47分

    hisabo

    hisabo

    “ま~坊”さん、こんにちは、コメントをありがとうございます。 これはフィルムしかなかった時代の一枚です。(^^ゞ これはKodakのKRというリバーサルフィルムでの一枚ですが、 一眼レフを手に入れてからは、ネガを使ったのは一年あったかどうか、 後はリバーサルフィルムが殆どでした。 頼まれての結婚式などはネガでしたが……。

    2012年10月25日13時00分

    hisabo

    hisabo

    “t20”さん、コメントをありがとうございます。 t20さんもフィルムに思い入れのある人ですか。 確かにデジタルにはない雰囲気があります。 実際に使うと、フィルムによる色の違いなども面白いですよね。 羽根の輝き、産毛の輝き、 お日様の光の角度が良かったものです。♪

    2012年10月25日22時43分

    hisabo

    hisabo

    “86,shingo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、相手がトンボに拘わらず、上手くピントが当たったようです。(^^ゞ 何しろ古い写真ですが、 今で言うフルサイズで、50mmでのこの寄りは奇跡としか思えません。 光が良かった一枚でした。♪

    2012年10月27日14時36分

    jaokissa

    jaokissa

    おおおっ、羽が輝いてますね~。 トンボはいるだけで哀愁を感じさせますね。

    2012年10月27日23時22分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 随分昔の光になりますが、トンボを輝かせていました。♪ コメントを頂いて振り返ると……、 キレイに刈り込まれたキンモクセイが、いっぱいの花を着けていたことを思い出しました。 そんな秋の雰囲気にふさわしい色合いにもなったかと思います。

    2012年10月29日10時28分

    nanasinogo

    nanasinogo

    トンボに美的感覚を持つのって素晴らしいです~^^ ぼくがとってもただの虫の写真になっちゃうので・・・笑

    2012年10月30日15時33分

    hisabo

    hisabo

    “nanasinogo”さん、コメントをありがとうございます。 ただの虫の写真ですか。(^^ゞ なるほど、そう言う考えもあるでしょうが、 光によっては良い画になることも少なくないと思うのですが……、 虫に美的感覚を持つと言えば、 危険な毛虫に美しさを感じて撮ったことも思い出しました。(笑

    2012年10月30日16時01分

    VOL

    VOL

    一目見たときに「この色合いは・・・」と思いましたら フィルムでしたか。納得です。 光の具合といい、ボケ味といい素晴らしいです。

    2012年10月30日23時33分

    hisabo

    hisabo

    “VOL”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、かなり個性のある色になったようです。 KRの特徴も出たのかも知れないですが、 少しアングルを変えて撮ったものは、もっと秋らしい色になっていましたし、 水面の色なのか、樹の影なのか、ハッキリした記憶はないのですが、 光がもたらしたこのフィルムの色と言えそうです。 このフィルムは好きだったんですけどねー、

    2012年10月31日11時33分

    hisabo

    hisabo

    “kaz”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、昔の写真への過分なほどの評価、恐れ入ります。 ナマイキに、全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていたのですが、 合っていたと思っていたピントも、 スキャンしたものをPCで等倍鑑賞すると、ボツの何と多いこと。(笑 いや、笑い事じゃなくて、泣きですね。(^^ゞ これは、かなりまともでした。♪

    2012年11月02日16時13分

    duca

    duca

    リバーサルですか! 素晴らしいです。 美しい光のコントロールお見事です。 特にトンボは翅透けが美しいから尚更です。 でもトンボだけでは終わらない美しさがあって 光と色彩の全体構成の中にあるトンボの姿が とても勉強になります。

    2012年11月08日19時42分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 昔の写真ですが、見ていただいて感謝です。 フィルムを使っていた頃の写真はピントの甘いものが多く、(^^ゞ これは数少ない決まった一枚です。(笑 光の面白さが印象的で、 これとは、少しアングルを変えただけで、 ヨシまでもが透過光を見せるような色合いになり、 背景も秋の色になるなど、その違いを楽しむことの出来る写真も残っています。♪ この背景の色がお気に入りでした。^^

    2012年11月09日15時13分

    たまじまん

    たまじまん

    デジタルの解像度を追及するあまり、忘れている様なフィルムの 感触。最近、フィルム写真をみるとピンポイントではなく全体を見ている 自分に気がつき、ハッとした覚えがあります。 綺麗な背景に惹かれました。

    2012年11月26日01時38分

    hisabo

    hisabo

    “たまじまん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 わたくし、フィルムの頃から、良く解像した画が好きで、 デジカメの画は、かなり好きです。 それでも、フルサイズ低画素数のデジイチの画の、 余裕のある階調などには、フィルムに近いものを見るような気もしていました。 最近は、高画素ながら階調にも優れ、 デジタルの進化には驚くばかりです。 とは言いながら、 描写の決まったフィルムの画は、 やはり良いものだという気もします。^^

    2012年11月26日16時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 抜海の朝 紫の小さな花
    • 冬の湖上
    • ブラバムBT45B 1977年10月富士SW
    • アキアカネの季節
    • とっくに切れた賞味期限
    • たいれる

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP