写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おおねここねこ おおねここねこ ファン登録

伝統を継承して(こきりこ)

伝統を継承して(こきりこ)

J

    B

    前々回と同じく、川崎市生田の、日本民家園での撮影です。 南砺市から来られた方々による、 こきりこ踊りの一部の披露がありました。 WB=CTE、CPLF、手持ち、風景モード。

    コメント39件

    y@s

    y@s

    躍動感のある描写ですね~。一瞬の判断だと思いますが、みごとな一枚です。

    2012年10月19日06時11分

    hatto

    hatto

    男性は頭に折烏帽子を被り、直垂(ひたたれ)姿。女性は頭に立烏帽子を被り、水干(すいかん)、朱袴の白拍子(しらびょうし)姿でとありました。この場合は男性の踊りのようですね。時代的には平安の出で立ちのようでしょうか。素敵な描写。古にタイムスリップした様です。

    2012年10月19日06時22分

    ninjin

    ninjin

    伝統的家屋の前で装束まで揃えての芸能のパフォーマンスは素敵ですね。 二人で対の踊りなんでしょうか、シンメトリカルな動きが優美です。

    2012年10月19日06時45分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    素晴らしいですね! 五箇山の雰囲気そのまま出てる気がいたします。 歌や楽器の音まで聞こえてきそうな臨場感ですね^^

    2012年10月19日07時09分

    Teddy_y

    Teddy_y

    伴奏に用いられる民俗楽器の素朴な音色が聞こえてきそうです。 ゆっくりとしたリズムの素敵な舞が美しく切り取られていますね。

    2012年10月19日07時20分

    m.mine

    m.mine

    川崎市にこんな素敵な場所が有るんですね。この場所の雰囲気むっちゃ魅力的ですね。ナイスショット!!っす。

    2012年10月19日08時11分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 左の踊り手の右足先が写ってないのが残念ですが。動きがあるので、中々難しいものです。 夜もライトUPで踊りが有りましたが、踊ってるときに撮るのは難しいと感じました。 awesomeさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、沢山撮って見た中の一枚ですから。もうちょと広角で、全体を撮って、トリミングの方が やりやすいのかも知れません。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 女性の踊りもあれがそうだったのでは思えるのが有りましたが、踊りを披露する感じなので、 前々回UPの衣装で踊られたような気がします。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。2人で踊られてます。背景の古民家の位置もあるので、2人が接近した所を撮っています。 次の動きが読めないので難しいですね。 ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 背景が合掌造りの古民家なので、なお更そう感じるかも知れません。 この伝統の踊りは継承して行って欲しいですね。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 見られたことがあるんですね。どんなものかほとんど知らなかったので、動きについて行くこともままならず 駄作を量産してしまいました。 m.mineさま>お越しいただき有難うございます。 各地から古民家を移築して来て、維持管理している場所ですね。合掌造りのほか、 かっての豪農の家などもいくつも有りました。

    2012年10月19日08時18分

    Seraphim

    Seraphim

    この色はペンタックスですね。^^

    2012年10月19日09時30分

    七色仮面

    七色仮面

    伝統の舞ですね。 瞬間の切り取り。踊りての動きも 背景の萱葺も心地良い構図。 流石スナップ名人です。

    2012年10月19日09時34分

    sokaji

    sokaji

    伝統芸の踊りを上手いタイミングで捉えてますね。 単なるスナップに留まらず、しっかりとした構図で 見事に捉えていると思います。

    2012年10月19日09時52分

    丹波屋

    丹波屋

    踊り手の方の片方の足がそれぞれ上がっているところが、躍動感を与えて、それを後ろの藁葺きの家が盛り立てていて、素晴らしいと思います。

    2012年10月19日11時10分

    10point

    10point

    コキリコの竹ってこんなものだったんですね バックの茅葺の家とマッチしてますね

    2012年10月19日15時05分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    リズミカルな動きを 見事な切り取りです^ こんな古来からの伝統行事 日本あるかぎり残してほしいと思います!

    2012年10月19日15時15分

    zooさん

    zooさん

    サムネで直ぐにこきりこ節だと判りました。 ささらの位置が絶妙なポジションに来た時のナイスショットですね。 楽器も面白かったでしょ? こきりこ節の最初の唄い出しに 「こきりこの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかいじゃ」 という部分があるのですが、竹のような棒の楽器の事を唄っています。 「七寸五分の竹がちょうど良い、それ以上長いと袖にひっかかり邪魔になる」 という事らしいです。 小学生の頃に音楽の時間に教えられました。(^.^) 嬉しいお写真、ありがとうございます。

    2012年10月19日17時30分

    kittenish

    kittenish

    やはり近く撮影での躍動感、迫力が有りますね。

    2012年10月19日19時32分

    トムとジェリー

    トムとジェリー

    躍動感、あります!!

    2012年10月19日21時04分

    tomcat

    tomcat

    躍動感が伝わって来ますね^^ 伝統文化は何時までも伝えたもらいたいものですね^^

    2012年10月19日22時06分

    あばしりのとも

    あばしりのとも

    動きが伝わります! これは生で見たくなりました!!

    2012年10月19日22時06分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    これはまた良い瞬間ですね。 躍動感を感じるポージングです。 周りの民家がしっくり似合っていますね。 今日はこのすぐ近くで撮影してきました^^

    2012年10月19日22時13分

    jaokissa

    jaokissa

    こきりこの竹は七寸五分じゃ~♪の、あの こきりこでしょうか? 小学生の頃に歌った記憶がありますが、なるほど、 こういうものだったんですね^^;

    2012年10月19日23時01分

    OSAMU α

    OSAMU α

    伝統芸能の美しい切り取りですね! 躍動感が伝わってきます。

    2012年10月20日00時23分

    アーキュレイ

    アーキュレイ

    こういった伝統の行事は、いつ見てもいいですねぇ(^^♪ 踊る衣装と古民家の雰囲気もピッタリで 素敵なお祭りですね!

    2012年10月20日00時33分

    月影

    月影

    動きがあって、良いですね。^^ 音が聞こえそうです。

    2012年10月20日01時03分

    ぎょくろん

    ぎょくろん

    はじめまして。 ローアングルから動きのある1枚ですね。 個人的に、奥で座ってる紫の衣装の方がバランスを取ってると思います。 こういうチャンスをモノに出来るように自分も頑張りたいです。 いい写真なのでファン登録しました。よろしくお願います

    2012年10月20日02時44分

    ma4mo

    ma4mo

    こきりこ節がこんなはげしい踊りだとは知りませんでした。 伝統の民家をバックに最高の切り取りですね。

    2012年10月20日06時19分

    定丸

    定丸

    ナイスタイミング! 構図が、素晴らしいですね。 しかし、見事に最前列を確保されてますね。 ナイス機動力(>_<)b

    2012年10月20日11時06分

    hisabo

    hisabo

    いや、絶妙の二人の配置、 そのタイミングも素晴らしい瞬間を切り取りです。 上手い構図ですねー。

    2012年10月20日13時37分

    はた

    はた

    手の動きと足の動き、一瞬を捉えた見事なシーンですね こきりこのリズムが聞こえてきそう~

    2012年10月20日14時48分

    鷹山

    鷹山

    皆さんの評のとおり、躍動感のある動きの中から、その一瞬を捉えたところがずはらしいですね。 この伝統衣装がまた目を惹くところですね。

    2012年10月20日17時37分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    はい♪ これがこきりこですね♪ 我が郷土のPRをしていただき大変ありがとうございます♪ 田楽から派生したといわれ、日本の民謡でももっとも古いといわれるこの踊り、‘ささら’という楽器を持ち動と静が折り重なったような踊り、なかなか良かったでしょ(^.^) 地元では白山宮の舞殿で優雅に舞われます。

    2012年10月20日19時11分

    BUGSY

    BUGSY

    瞬きのスピード=SS1/100の現実感のある微妙なブレ加減と人物の配置が絶妙だと思います。

    2012年10月20日20時58分

    mimiclara

    mimiclara

    なんとも民家園がどんぴしゃの舞台になってますね もちろんおおねこさんの構図に依るところが多いんでしょうけど実に自然、素敵です

    2012年10月20日21時09分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    良いタイミングと切り取りですね。 動きが感じられます。

    2012年10月20日23時25分

    Guinness

    Guinness

    僕の中では、日本の美といえば、おおねここねこさんです^^ ゆったりとした雅な時の流れを感じます 躍動感、構図、色合い、いいですね~

    2012年10月21日01時28分

    斗志

    斗志

    動きのある描写がとってもいいですね~ いい時に行かれたんですね^^

    2012年10月21日15時36分

    ruke

    ruke

    Goood!!! PENTAXバンザイ!!!

    2012年10月21日22時19分

    池ポチャ

    池ポチャ

    躍動感のある描写とても素晴らしいです。リズムを感じます。 とても素敵な切り取りですね。 神奈川県の川崎市ですか。都会に、合掌造り民家。白川郷かと思ってしまいました^^

    2012年10月21日22時35分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    皆さま、お越しいただき、またお気に入りを沢山いただき有難うございます。 個別にコメントするのが筋ですが、ままならず。まとめてコメント致すこと御容赦ください。 川崎市立日本民家園での、こきりこ踊りの披露です。動きがあるので、なるべく止まった所を 狙って見たものの、難しいですね。 こういう踊りが継承されていると言うことは嬉しい限りです。2週間くらい前にNHKで、 全国の踊りの高校生による大会の中で、麦屋節が取りあげられていましたが、 実際若い方がやられるのを見ると、きちんと伝承されているなと言う実感がわきました。 この民家園は、特に催しが行われるこの場所は、合掌造りを集めているので、 アングルによって、見栄えがするような気がします。年何回かイベントがあるので、 HPで見られて行かれるのも好いかと思います。SNSでも投稿にすれば公開に当たるので、 面倒でも簡単な申請書を書かれて出されれば、良いかと思います。 結構この民家園で良く撮られる方もいらっしゃるようで、腕章をもらってるカメラマンも 何人かおられましたよ。

    2012年10月22日17時52分

    ☆yuki☆

    ☆yuki☆

    動きのある中でも 構図がきちんと整っていらっしゃる。 このアングルはとてもいいですね。 その場で見ているような臨場感が伝わります。

    2012年10月23日12時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおおねここねこさんの作品

    • 新しいけど苔つきて
    • いつかのメリークリスマス
    • この季節か
    • 秋深まりゆくⅦ
    • 狐の嫁入り
    • ハロウィンもまた楽し(川崎チネチッタ)Ⅴ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP