C330
ファン登録
J
B
若干褪色した6X6リバーサル原版から調整しました。 昭和59年10月 夕照と朝のシルエットの剱が撮りたくて、奥大日頂上2611mピークにて ツェルト露営、ほとんどガスの中、期待の写真は撮れず、翌日 ツェルトには雪が数センチ降り積もっていました。 這う這うの体で退散してきました。
荒々しい紅葉風景! こんな風景をいつになったら自分の眼で見ることが出来るのか? 冬場も低山で鍛えないと!って感じます この1枚・・・風景が苦手な私がいうのもおこがましいのですが 雪渓の白が飛んでしまっているのが残念ですね ここに階調があれば素晴らしいクオリティーなのに・・・ 私のPCモニターの再現力がないのが原因かも知れませんけど・・・ もしそうならすみません
2012年10月16日13時38分
airさん ご指摘ありがとうございます。 仰るとおりです。モニターのせいではありません。 リバーサル原版時点では諧調も残っていたと思うのですが、 スキャンと褪色復元の時点でどうにもならなくなりました。 撮影時の思い入れの写真とご容赦ください。 コメントありがとうございました。
2012年10月16日14時16分
今回D800Eを購入しましたが、昔35mmフィルムカメラを使用していまして、ペンタックスの6X7を買った時の感動は今でも忘れられません。NikonはこのD800クラスをブローニーぐらいの描写力と云っていますが、それは間違いですね。このブローニーの美しさには、達していません。退色したとか書いていらっしゃいますが、補正された形跡もないぐらい美しいですね。これがブロ-ニーポジの美しさです。紅葉の臨場感有る山の描写素晴らしいです。
2012年10月16日18時24分
hattoさん 大変嬉しいお言葉、ありがとうございます。 理論的には分かりませんが、私もブローニーポジの描写力はデジタルと異なると思っています。 ライトボックスでポジ原版を見る感動は格別ですね。 私のほうはマミヤ一筋、645から69まで散財しました。 ありがとうございました。
2012年10月16日22時45分
美しい紅葉と荒々しい谷が見事に調和しています。 ツェルト露営で撮影ですか。凄い情熱ですね。 でも最近そんな気持ちが少し判る気がします。 脱線ですが、ようやく「風雪のビヴァーク」の続きを読むことができました。 最後の場面、新幹線の中で涙流してしまいました。窓側で良かった・・。
2012年10月16日21時36分
usatakoさん 若い頃は山のことばかり考えていました。ツェルト露営で撮影、私の方はもうそんな情熱もなくなってしまいました。 涙流しちゃいましたか。ですよね、涙なしには読めませんね。 まったく話は変わりますが、甲斐駒考えてらっしゃるとのこと。唐突ですが魚沼(越後)駒ケ岳なんかはどうでしょう。私が今一番気になっている山です。今の私には体力的に厳しいので、トレーニングして自信がついたら行きたいと思っています。 頂上近くの稜線を挟んでオツルミズ沢と金山沢奥壁の大岩壁という特異な地形に興味津々なんです。usatakoさんの体力なら楽勝でしょう。甲斐駒の後あたりどうでしょうね。 余計なこと言っちゃいました。 コメントありがとうございました。
2012年10月16日23時49分
<ツェルト露営> と云う事は、単独ですよね! 私にはとても真似の出来ない世界です。 肝心な景色は撮れなかった ..にしても、この光景を納められただけでも 素晴しく貴重な事だと思います!
2012年10月20日18時39分
酔水亭さん そうです。一人ですね。(友達いませんから(笑)) 学生の頃は友とよく登りましたが、社会人になると難しいですね。 天気図見れば大体分かるだろう、って話ですが、若い頃はとりあえず 行きたい気持ちが先にたってましたね。ガスの切れ間に雪の来た紅葉の谷が 綺麗でした。 コメントありがとうございました。
2012年10月22日13時28分
ポンスケ
雪渓の間に紅葉、紅葉を切り裂くような雪渓、素晴らしい! このような景色は東北の山ではなかなか見られないですね~
2012年10月16日13時10分