Em7
ファン登録
J
B
ミノルタ~SONY Aマウントならではのレンズ。 ボケに拘ったレンズがミノルタのレンズ、こういう話をよく聞きます。 それを具現化したレンズの中の一本がこれだと思います。 レンズとしての解像度も申し分なく、そして背景ボケは独特の滑らかさがある。 MF専用という所が玉にキズと言えばそうなんですが、普段からMFが殆どの僕には さほど問題になりません。ピントを追い込む時、結果的にキレイな写真を”残す”事よりも そのプロセスが一番楽しい、自分はそう思っています。 シャッター押すまでが一番楽しい
ニコンのAF-DCみたいなものなんでしょうか? すごく美しいボケであることはたしかですね。 色も良いですね。 AF-DCを導入してみようかと考えています。
2012年10月15日13時26分
私はこのお花は何処にピントを合わすかで迷っちゃいます^^ 花はしべにピントを…って初心者の頃に本で読んだのですが シベ遠いですもんね^^ *因みに私もフォーカスロックはあまり使いません。 そもそも風景ではAF効かないくらい暗い場合が多いですしね^^ コサイン誤差がゼロに近いシチュエーションなら使いますが… 彼女は初心者なのでフォーカスロックが構図を考えやすいと思っての事です^^
2012年10月15日14時09分
Kircheiss さん どうも!(^^)/ 僕、ニコンのレンズの事全然解らないのですが、ちょっと調べた所では 似たようなレンズかも知れませんね~。 ただ、そのAF-DCってレンズ、ソフトフォーカス機能もありますかね? こういう変わり玉? あると面白いですね。(^^) 僕もこのレンズ、最初は大して興味なかったんですけど、いざ使い始めてみると このレンズでしか味わえない描写なので、気に入っています。
2012年10月15日17時48分
シンキチKA さん どうもです!(^^)/ 確かにどこに。。。は、この花に限らずいつも迷いますけどね~。(^_^;) 僕はそういう撮り方の本なんかの類、一切見た事ないんですよ。 ここの作例が。。。全てだったなぁ。 あいや、今でも。。。。ですね。 コサイン?? 僕、一応理系なんですが、そのへん大嫌いです。(^◇^;)
2012年10月15日17時51分
Ai AF DCにはソフトフォーカス機能はないですね。絞りが同じでもアウトフォーカスの部分のボケを光学的にコントロールできる機能です。使い方はかなり難しいみたいですけどね。
2012年10月15日18時29分
どもどもっ!! おまちぃですっ (^^)/ ぼちぼちイケそうなんで、ちょこっと顏をだしておきます…。(笑) なんや、α900+STFのCMみたいなキャプションに、コロっといってまいそうですよっ!!(爆) いやいや~ 持ってて良かった!!使ってて良かったですねっ!! v(= ̄▽ ̄)
2012年10月15日21時34分
こんばんは~^^ 来ましたね~STF タイトル・・・α's Weponですか!確かに!! 僕はレンズの事も全然わかりませんし 表現するのが下手なので上手く書けませんが このレンズの描写にはなぜか惹かれます。 ん~この背景の感じ好きなんですよね~(^^) コメントありがとうございました。 これからも宜しくお願いします(^^)
2012年10月15日21時45分
135mm、STF、やはりこのレンズのボケは絶妙ですよね。 Sonnarと最後まで悩んだレンズでもあります。 α99私もデジカメinfoなどで情報を観ましたが、やはりEVF はストレスを感じるようです。 それよりも、2013年に、D4や1D Xのようなクラスのハイエンドモデルも出るとの噂がありますよ。 そちらは流石に、OVFになるのでは...。
2012年10月15日22時16分
SONYのレンズのことは無知でわかりませんが、 確かに背景のボケが滑らかなんですよね~♪ 滑らかな緑の背景に浮かぶ妖艶な赤い彼岸花。。あ~、あのタイのマッサージを思い出す(嘘) どこの国でも同じっていうの間違い無いですね(笑)金返せ~!です(爆) 余談でしたね~^^ 滝は撮った後楽しいのは間違い無いです♪
2012年10月15日22時20分
良いですね~ シャープな中に柔らかさがあって見ていて疲れない。 赤も自然でナイスです^^ 写真ってほんと撮ることのプロセス全体が楽しいですよね。 そこにお気に入りが一枚でもあれば最高です^^/
2012年10月16日00時10分
さよなら小津先生 さん どうもです~ (^^)/ 構図的には悩んだ一枚です。 もっと引いた方がいいのか。。。とも思いましたが、このレンズの最短撮影距離です。 ピントリングを最短距離に合わせて、体を前後させて合焦させました。(^_^;)
2012年10月16日11時13分
Kircheiss さん どうも~ (^^)/ 価格の掲示板でちょっと見てみたんですけどね、そうですか、ソフトはないですかぁ。 このレンズの場合、絞り羽が2種類ついてますので、ちょっとAF-DCとは違うかもですね。 通常のモードでは通常の絞り羽、STFモードでは別の絞り羽が動作します。確か。。。。そうです。 STFモードでは4.5~6.3の間で絞り羽の調整が出来ます。 レンズ自体は2.8の明るさを持ってるらしいんですけどね。
2012年10月16日11時16分
SeaMan さん カム バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーック!! (笑) なんか来年にはさらに高級機種が発表されるとかいう噂もありますね。 最初からバッテリーグリップ装着形態で。 そこらあたりでお戻りになる事、お待ちしてまいます。(笑)
2012年10月16日11時18分
serry さん どうもです!(^^)/ そうスか?? いやぁ、自分的には苦手分野なんですよ。(^_^;) でもこの花は好きなので、毎年撮りたくなりますね~。 僕基本的にこういう色合いってあまり撮らないんですけど なんだかこうなりました。(笑) でもこのレンズ、やっぱりボケ方が好きですね~。
2012年10月16日11時19分
Puget Sound さん どうもッス!!! (^^)/ 面白いですよね、このレンズ。 でももうちょっとSTFモードの幅があれば。。。出来ればAF使えるの越した事ないのに・・・ って思いますけど、僕はやはり基本MFですし、ピント合わせてる時が一番楽しいんです。 なのでこのレンズ、僕にはピッタリのレンズなのかも知れません。(^^) でも子供や人を撮るならば、絶対にAF出来た方が。。。
2012年10月16日11時21分
之 武 さん おかえりなさんし~ (^^)/ 早めの復帰可能??? α900とこのレンズ、まだまだ数年先まで現役やね~。(^^) このレンズ、もっと使い所を広げたいですね。 もっとこれで滝を撮ってみる事にしよ~ でもね。。。いつもリュックに入れる時に迷うんですよ。 同じ135mm2本は。。。いらんか。。。ってね。 そしたら候補から外れるのはこっちなんです。 やっぱりゾナーの方が用途は広く使えるもんなぁ~。
2012年10月16日11時24分
青い彗星 さん どうも! (^^)/ 僕もね、レンズの事なんて解りませんで。(笑) そういう機能がある。。。ほほー て感じですよ~。 色のりとか、もっと敏感に感じる事が出来ればいいかもですが。 でも感じ過ぎると不満も多くなり。。。だったりでしょうね~。 表現するのがヘタ、これは僕も同じですよ。 そして決して青い彗星さんがヘタだとは思わないんですけども 自分はヘタだと思う事って、客観的に考えると必要かもですよね。 でないと精進しないですよね~。 僕は機材は自分で言うのもどうか。。。という所はありますが 高級な機材を使っています。写真の出来が悪いのを、機材のせいに したくないからと言うのと、どうせ欲しくなるのは解っていて 買ってしまった後は絶対に安価なレンズは使わなくなりますので それなば最初からいいレンズを使おう、これです。 今ある機材で上手く撮れないなら。。。。それは腕が悪い、それしかないんですよね~。 あー こちらこそ~ 今後とも~ ❤
2012年10月16日11時28分
carpenter さん どうもです~ (^^)/ そうですね、このレンズは独特ですね~。 僕は最初このレンズにはさほど興味は無く、迷わずゾナーに走りましたが やはり段々と興味が湧くようになってきました。 今では買って良かったと思えるレンズです。 EVFはやはり、α900に慣れてしまうと、どうしても違和感を覚えてしまいますね。 それでもα99のEVFはα77のそれよりも”若干”進歩している様にも感じました。 来年にさらに高級機がと言う話、僕も見ましたが、はたしてOVFになるかどうか。。。 確かにOVFだけでは昨今の様々な撮影シーンには不得手な部分もあるのは事実。 ですがここは、背面液晶のライブビューを併用する事で、対処できると思っています。 ファインダーを液晶にするメリットは、自分的には無いんですよね。 ずーっとファインダー覗いたまま目を離さない撮影をしないからでしょうが これがF1や動きの速いモノの撮影ですと、ファインダーから目が離せないのでしょうかね? その辺がイマイチ僕には解らない所なので、OVF+ライブビュー、両者の良い所を 持ち合わせると言う意味では最高だと思うんですけどね~~。 しかもEVF機はバッテリーの消耗が激しそうです。 でもSONYのやる事です。そういう木種もEVFで来そうですね。 なにせα99のEVFは、OVFを超えたと言っている様ですから。 総合的機能って事であれば、納得のしようもありますが、見た目を言ってるのであれば。。。 (-_-;)
2012年10月16日12時29分
イガニン さん どもども~ (^^)/ 僕もね、SONYで使えるレンズ以外は、全く分からんのですよ。(^_^;) んー タイのマッサージ、結構良かったんですね?(笑) でも前身をもみほぐされた後って、気持ちよさそうですね。 モミ返しなんて来ないのかな? 滝だけはですね、撮った直後もおお!上手い事行ったか!?と言うのと 帰宅してパソコンで見て。。そこで一喜一憂がある訳ですね。(^^) 最近はパソコンで見て、こんなはずでは。。。って思う事の方が多いんですけどね。(^_^;)
2012年10月16日12時32分
ブル さん どうもです~ (^^)/ この背景のボケ加減は独特ですね。 最初はなかなかこのレンズの活かしようが解らなくてですね~。 画角もある意味中途半端な135mm。 これは他に使っているレンズで慣れ始めていましたが ボケの活かし方ってのを、あまり考えていませんでしたので。。。(^_^;)
2012年10月16日12時34分
Enzen さん どうもです~ (^^)/ ボケの境目?って言うんですかね?? そこの滑らかさが、僕的には最大の特長だと思っています。 一眼始めた頃、一眼なんだから撮るのはフルマニュアルで!と ストイックに考えていたんですが。(笑) それが未だに抜けず、基本的にはほぼマニュアル撮影なんです。 ただ最近は、滝以外は絞り優先で撮る事が殆どですね。 滝だけは絶対にマニュアルなんです。 と言うか、そうしないと上手く行かないんですよ。(^_^;)
2012年10月16日12時36分
ninjin さん どうもです~ (^^)/ 赤ってそうらしいですね? こういうのってレンズによるものなのか、カメラ本体によるものなのか 僕は解らなかったりするんですが、やはりレンズによるものなんでしょうか? 本来はもっとアンダー気味にしたいなって思う気持ちもあったんですが この一枚は色合いや明るさは弄らずでやってみました。(^^)
2012年10月16日16時38分
STF。いい玉ですね。僕の破綻したボケとは別ものっす。←あったりまえ(笑) このお花は超ムズい!のにお見事っす(^^) MFの撮影時の行程は楽しいですよね。滝の件はわかるような気がします。 今度の土曜日~火曜日まで、そちらに潜伏することにしました。 柴又、TDRおよびスカイツリーの予定っす。がきんちょ連れですので、 スナップは厳しそう(>_<) 首都高が緊張ですぅ~。 あっ、三脚っすが、あれからカーボン製を調べました。予算内(3万)だと、 足が25mmになるようで、ちと、頼りないらしいことがわかりやした。 もうちょい予算を+にするか、アルミにするか検討中っす。選んでいる時 が楽しいですな(^^)/
2012年10月17日08時04分
mimiclara さん どうも~ (^^)/ 他社のマウントのレンズって、僕も良く解らないんですよ。^^; このボケ方は独特ですね。 このレンズを使い続けるためには。。。αから魅力的なボディが出る事を切望します。
2012年10月17日18時10分
noby1173 さん どうも~~ (^^)/ いいレンズです。お気に入りの一つです。 このレンズでの撮影は、そんなに極端に被写界深度が薄くならないのでまだいいですが。。。 MF、楽しいですね。特に接近撮影の場合は、微妙なピントリングの調整で 雰囲気が変わりますから、難しいですけど、それが写真の楽しみかなって思います。('-'*) 三脚ですが、やはりそこそこの物を一本。。。。がいいと思うんです。 僕と同じ三脚、一時期4万切ってたんですけどね~。お勧めの三脚なんですが。 あ?にーさん車で来るんや?? 首都高は、慣れないと怖いですね。僕も十数年前は怖かったです。 田舎者の僕としては、合流は左からが当たり前ですが、首都高では右やら左やら 両方やら。。。色々ありますし、分岐の案内を見ても、銀座とか知ってる名称が書いてあって それは”おお!銀座かよっ!”って思うんですが、その方向に進むのが合ってるのか 間違ってるのか、或いは今現在自分が走っている場所がどこで、そこから銀座がどの位置に あるのか。。。解らずに、最初の頃は、都心環状線をグルっと回った事も何度かあります。^^; 気を付けて~ (^^)/
2012年10月17日18時16分
Em7
滝の撮影は。。。撮った後が楽しいですが。 (゜-゜)
2012年10月15日13時19分