C330
ファン登録
J
B
妙高と火打の間にある山です。 薄日で、若干もやがかかった日でした。 レベル、カーブ等調整してあります。 先日雨飾山へ行ってきましたが、まだ写真の整理が 出来ていませんので、いつものように大蔵出しです。
この1枚も素晴らしい解像感! まるで油絵のような雰囲気 お見事です!! 明日、3度目の蓼科山に出掛けてきます 今度こそは間違いなく晴れて、360度の景色を堪能してきますね♪
2012年10月11日21時25分
hattoさん 栂池残念でしたね。またのお楽しみですね。 言われてみると、お皿の上のオードブルですね。 いつもながらhattoさんの言葉の表現力には感心させられてばかりです。 (写真の表現力はいうまでもありません。) コメントありがとうございました。
2012年10月12日16時24分
ぺっぺさん 九州には無いでしょうか。 九州の山はロープウェーで別府の近くの山に登っただけなんです。 機会があれば、九州の山も登りたいなと思っています。 コメントありがとうございました。
2012年10月12日16時33分
usatakoさん どうなんでしょう。 雨飾の方はあまり紅葉が進んでいなかったように思います。 標高も谷川とほとんど同じなんですがね。 コメントありがとうございました。
2012年10月12日16時33分
ぽいた*さん 2年前の写真なんですけれど、時期的に同じなんですが 今年はどうでしょうか。なかなか紅葉の進み具合は予想しずらいですね。 コメントありがとうございました。
2012年10月12日16時36分
C330様 折角の紅葉作品のページに関係のないコメントして恐縮ですが 本日予定通り、「ほぼ晴れ」の蓼科山・・・堪能してきました♪ 登山口での気温は5℃でしたが、日差しがあったので汗をかくほどでした 展望は僅かに南八つと北アルプス方面が、雲海の上に浮かび上がる程度でしたが 過去の2回からしたら上出来! これで今シーズンの北八つは完全に終了! 山頂に祭られている「女神様」にちゃんとお礼参りしてきました♪ ご心配、有難うございました
2012年10月12日18時19分
やー、綺麗ですね。 大雪山の銀泉台、高原温泉の紅葉は美しいと思っていましたが、それに勝るとも劣らね美しさですね。見事な眺めを堪能させて頂きました。有難う御座いました。 私は井の中の蛙でした。
2012年10月12日22時31分
airさん お返事おくれてすいませんでした。 無事目標を達成されおめでとうございます。 翌日にはまた山に出かけたのですね。 エネルギッシュさには感心するばかりです。 コメントありがとうございました。
2012年10月15日15時52分
saiyanさん お返事おくれてすいませんでした。 そうですね。写真のすぐ後は明瞭なカルデラの妙高山ですが この茶臼山はどうなんでしょう。この草原の左側は沢による 侵食が進んでいますね。 コメントありがとうございました。
2012年10月15日16時02分
kobasaさん お返事遅れてすいませんでした。 いや、こちらこそ北海道の紅葉には憧れています。 北海道は4,5回旅行で行っていますが、いつも夏休みでしたので 是非、秋の紅葉を見てみたいものです。 コメントありがとうございました。
2012年10月15日16時07分
Kinoseaさん お返事遅れてすいませんでした。 紅葉の最盛期は過ぎていたようですが、 それでも、綺麗な彩りは残っていました。 コメントありがとうございました。
2012年10月15日16時10分
井野葵さん お返事遅れてすいませんでした。 地形的にも興味深いところですが、 平坦な高原状のなか、なかなかの彩りを見せてくれました。 コメントありがとうございました。
2012年10月15日16時14分
酔水亭さん 淡く霞んだあたり、黒沢池の湿原が少し写っています。 こちらの方も、色合いの少し異なった紅葉を見せてくれる素敵なところだと思います。 コメントありがとうございました。
2012年10月22日15時28分
なんと素晴らしい景観なのでしょう。 荒々しい山肌に飾られた色とりどりの秋の色 白い幹もアクセントになって・・ 陽射しがくれる陰影も鮮やかな色を 盛り上げる素晴らしい描写に 引き込まれます!!
2012年11月17日13時11分
梵天丸さん 紅葉の最盛期が過ぎていた部分もあったのですが、 それが却って良い雰囲気になったようです。 これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
2012年11月17日22時31分
これは見応えのある紅葉、地上では見れない素晴らしい光景です。 5DⅡもお使いだったんですね!とても参考になるレンズチョイス ありがとうございました(^^)
2013年07月27日17時14分
三重のN局さん 20Dから入って初代、Ⅱ、Ⅲと新しいもん好きの本領を発揮してしまいました。^^ 山には28と70-200F4を持参、追加で50F1.8、場合によっては50無で28の画をトリミング前提で撮ることもありました。 コメント有難うございました。
2013年07月29日11時41分
hatto
お皿の様な窪地に盛られたオードブルでしょうか。とっても変わっている風景ですが、ずっと見ていたい素晴らしい風景だと思います。見事な描写ですね。
2012年10月11日18時02分