おおねここねこ
ファン登録
J
B
小出川に彼岸花を撮りに行って、夕焼けとのコラボを撮った後、 街路灯がほとんどない所なので、月明りを便りに、 帰路につきましたが、途中振り返ると、まだまだ暮れ残る西の空に、 撮ってくれよと言わんばかりに、富士山がくっきり見えるのでした、。 小出川の水面の映りも見えて、もう一度三脚を出し直して撮って見ました。 写真は引き算はわかるのですが、黒い所多くして富士の夕景を目だつように。
まだこの場所にいらっしゃったんですね。私は月曜日に掲載させて頂いた写真を撮った後にここを後にしました。私も未練はあったのですが、ここまで美しいとは思いもしませんでした。最後までしっかりと見極められる姿敬服致します。
2012年10月11日06時11分
美しい夕暮れ時の光景ですね。 後ろ髪を引かれるお気持ち、よ~く分かります(^_^) 小川に映り込んだ茜色の輝きが名残惜しさを表しているかのようです。
2012年10月11日07時19分
さよなら小津先生さま、hattoさま、ポターさま、Teddy yさま、花芽吹さま、 シーサンさま、ninjinさま、ginkosanさま、おんちさま、sokajiiさま、OSAMU-WAYさま、 ミンチカツさま、七さま、S*Noelさま、todohLXさま、kittenishさま、m3sorakaiさま、 Trevorさま、写楽庵さま。 お越しいただき、有難うございます。まとめてコメントすること、ご容赦ください。 ここは、街路灯も道路わき以外ほとんど無く、周りは田んぼです。小出川の堤防を 暗い中、月明りを頼りにとぼとぼと、前回UPの場所から5分位歩いてきた所ですが、小さな 鉄板を渡したような橋を渡って、振り返るとまだまだ暮れ残る西の空には、 ずそのまで良く見える、富士が静かに横たわっていました。もう一寸右岸を先に行けば、 富士の映りも見えそうな川のカーブでしたが、なにせ、足もとが暗くて、細い堤防道なのであきらめて 橋より少し前で撮って見ました。照明がないので、田んぼの稲穂も、あぜ道、堤防、彼岸花も肉眼でも ほとんど見えませんでしたが、SSを50秒くらいにすれば、なんとか見えたかも知れませんが。 写真は引き算で、富士のシルエットだけで、良いじゃないのと言う方も多いかと思いますが、 水面の映り、真っ暗な環境の中、中々見られない富士を見ていると言う感じを出す為、 あえて、引いて撮りました。
2012年10月11日19時56分
ん~悩むところですね~ 仰る通り風景画としての構図優先にするか、夕暮れの富士山のシルエットをとるか この時間帯の暗さでは難しい所でしょうね 個人的には黒潰れは惜しいような気もします
2012年10月11日19時55分
この時間だとすべてがシルエットで富士山に似合わない人工的なものもシルエットとして映し出される。 こうなれば引き算したも同然。富士山にポイントがいく。。。 この解釈で間違ってないでしょうか?これからの撮影にすごくいいヒント頂いた気がします。 ありがとうございますm(__)m
2012年10月11日22時51分
これは三脚もっかい出しますよね(^^♪ こんな冨士が背面に居たら、その姿を隠すまで ずーっとファインダー覗いていたいです! まわりが目立たなくなった分、黒富士が際立ちますねぇ(^^♪
2012年10月11日23時28分
素晴らしい富士の夕景。 素晴らしい夕空の瞬間を素晴らしい描写、 小川に映る夕空の色も、水面質感さえも素晴らしい描写です。 そのEXIFも勉強になります。
2012年10月12日13時54分
このような赤い空に出くわした事はこれまで2度ほどあります。 いずれも朝でしたが、本当に信じられないような赤でした。 波長の長い赤色しか届かなかったこの日に感謝ですね。(^.^)
2012年10月12日16時01分
小出川まで来られたんですね。 我が町までようこそ。 今年はこんな風景を狙って何度か行きましたが 全部空振りでした。 頭に描いた絵を見せて頂き有難う御座います。
2012年10月18日19時32分
おおねここねこ
たまたま、近くに人家があり、少し明るくてセットも割と楽に。 何枚か撮りながら、此処からなら日没間近の景色を、 引いてパンフォーカスで狙えるような気がしました。 hattoさまがおっしゃっていた小さな橋が、近くにかかっています。 WB=太陽光、CPLF、三脚、風景モード、覆い焼、露光補正+0.3。
2012年10月11日05時52分