写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

untakauntaka untakauntaka ファン登録

アンドロメダ銀河

アンドロメダ銀河

J

    B

    アンドロです。 60Daがほしい。。。

    コメント9件

    button

    button

    すごい、どうやったら撮れるのでしょうか。 スターウォーズの世界ですね。

    2012年10月08日13時30分

    untakauntaka

    untakauntaka

    コメントありがとうございます。 宇宙ってきれいですよね。 赤道儀ってのを買って星がきれいなところにいけば撮れますよ。。。 ただ高いです。50万円くらい使ってしまってます。。。

    2012年10月08日13時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ついに撮られましたね(^。^) 800ミリにフルサイズだとちょうどぴったりの焦点距離ですね。 空もそれなりに綺麗な所で撮られたようで、この設定としてはよく写ってると思います。 まだオートガイドなどはされていないかと思いますが、3分でこのくらいなら極軸も結構良く合わせられてると思います。 自動導入も最初でこれだけの精度で入れられるなら極軸合わせのあとのアライメントもしっかりされているのが分かります。 SXPであれば赤道儀単体での追尾精度をより良くするためのPEC機能が搭載されていますが、試してみられたでしょうか。 最初からここまで赤道儀を使いこなされるなら、あとはやはりピントの追い込みでしょうか。 800ミリともなるとピントを合わせようとして調整ノブに触るだけで星が動き回ってしまって大変ですが、ここはしっかり追い込みたいところです。 反射望遠鏡であれば斜鏡を支える4本の支柱によって出来るだけ明るい星を真ん中に入れると4本の光芒が出るのがライブビューでも分かりますので、これが出来るだけ細くクッキリ長くなるよう少し時間がかかってでも追い込んでみて下さい。 この光芒がこういう反射望遠鏡の一つの特徴で、この画角ではそうでもありませんが、もっと明るい星が入る画角だとその光芒が細く長く収束しているほどクッキリ美しいものです。 いずれにしてもこれから冬にかけてオリオン周辺にも撮りたいものがいっぱいあり、楽しみなことと思います(^^ゞ

    2012年10月08日18時53分

    untakauntaka

    untakauntaka

    コメントありがとうございます。 極軸を合わせるのは4時間かかりました^^ 6時に撮影場所について天の川が出てるときは極軸合わせでずっと下をみてました^^ 撮影し始めた時は月が出始めていてあべこべです。 もっと精度高く追い込みたかったのですが、十字を示すレティクルの電池がなかったのと 思ったように赤道儀を移動できず四苦八苦しました。 オートガイダーはあったらいいなーって思い注文しちゃいました^^ 次回チャレンジです^^お金がやばいです^^ アライメントは手で望遠鏡回してしました。 ピントってすごくシビアなんですね。遠くのものを撮るので深く考えてなかったのですが、 おっしゃって下さったとおり星が動き回って大変でした^^ 教えてくださった方法で次回挑戦してみます^^ オリオン周辺の赤い星雲も撮ってみたいですね~ 60Daがほしいです^^ 60Daかアストロ60Dを購入予定なのですが、どちらか決められません^^

    2012年10月08日20時00分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    すごいですね! 名前しか聞いたことのないものがこうやって拝見できることが嬉しいです。 貴重なお写真をありがとうございました。

    2012年10月08日20時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ピントはいまだにカメラレンズなどで昼間遠くの山などで合わせておけば星も被写界深度に入って大丈夫などといわれる方もおられますが、これは現在のデジタルの解像度では通用せず、本来完全な点像であるはずの星のピントはとても厳密なものです。 ピントが来ているものと微かに外れたものを並べて見ればもう一目瞭然で、そのシャープ感の違いに愕然となるほどですし、これが屈折光学系になると色収差も派手に出てきて後処理時に収拾が付かなくなります。 ピント合わせもある程度は慣れですので、最初はちょっと時間がかかってもがんばって下さい(^^ゞ そしてもしも天体専用にカメラを買われるなら、60DaかAstro60Dの二択なら是非Astro60Daを考えてみて下さい。 確かにメーカー選別のセンサーの基本性能はそうでないものに比べて上ですし、メーカー保証が受けられるのも安心には違いありません。 しかし、高感度長時間露出でノイズとの戦いとまでいわれる天体写真撮影では、冷却によるノイズの低減はある面では最大の武器なんです。 デジタルノイズのほとんどはセンサーやその周辺の加熱によって増加し、センサー温度7~10度上昇でノイズ量は倍になるといわれます。 現在売られている冷却改造デジ1での冷却性能はだいたい外気温マイナス20~25度くらいですから、センサー温度にすれば軽く30度以上の差になり、これはノイズ量でいえば冷却機で撮った1枚画像と同じSN比を非冷却機で撮った複数枚をコンポジットしてノイズ低減して得ようとすると単純に考えれば16枚も撮らなければならないことになります。 1枚撮るのに5分とすれば、いったい一対象撮るのにどれだけ時間に差が出るか、逆に出来上がりのクオリティを上げようと思ったらどちらが短時間で出来るかは考えるまでもないと思います。 勿論電源問題や改造時の光軸ズレの心配、輝星が入った構図ではゴーストもより強く出てしまうことも多かったりと、良いことばかりではありませんが、冷却機はそれを超えるほどの、いったん使ってしまったらもう戻れないほどの威力があるものです。 ちなみに私は現在手持ち5台のデジ1中、改造していないのは1台、赤外カットフィルター換装だけしたものが1台、あと3台は冷却改造機です_| ̄|○

    2012年10月09日09時04分

    untakauntaka

    untakauntaka

    S*noelさんコメントありがとうございます。 天体って名前も聞いたことのないものがすごくきれいだったりします。 27才で若干おっさんになってきましたが宇宙ってきれいです^^

    2012年10月09日22時07分

    untakauntaka

    untakauntaka

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 PEC機能という便利なものがあったのですね。調べてみます。 パソコンで見るとなんとなくぼやっとしていると感じるのはピントがあってないからなのですね。 今度頑張ってみます。 カメラのアドバイスありがとうございます。 60Daはノイズも良いし値段も7万くらい安いし、 でもAstoro60Dのが青とか赤の天体とか写りやすいしどうしましょって思ってたのですが、 なるほど!!Astro60Dに決めました!! う~ん。お金が心配です。。。まぁ凡事徹底で仕事頑張りますか。 天体写真をしているtakuro.nさんやmarshallさんはお金持ちですね。

    2012年10月09日22時19分

    moco moco

    moco moco

    untakauntakaさんすごい、凄~い!! 普段何気なく見上げると空にある星ですがこんなことになっているなんて。 素敵なお写真を有難うございます。

    2012年10月22日11時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたuntakauntakaさんの作品

    • プレアデス星団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP