hatto
ファン登録
J
B
『これは長野県南木曽の妻籠宿(つまごじゅく)。中山道42番目の宿場町です。 実は、伊奈箕輪で赤い蕎麦の撮影後ここまで足を延ばしました。かなり遠かったですが、32年前に妻と知り合った思い出の町。せがまれて寄る事にしました。以前よりお客様を持て成す風潮が増していて、この様な軒下の飾りにも工夫が見られます。今回も四国の「内子」と同様に軒下を撮ってきました。風景ばかりですので、たまにはこんな写真も見て頂ければと思います。ホオズキのオレンジが秋の陽射しを受けて何とも美しかったです。』
知り合ってから32年ですか~ 今でも撮影についてきてくれるなんて羨ましいです。 お客様を迎えるための装飾、日本のよき文化です。 何時迄も残したいものですね~ホオズキ、もう秋らしくなりたした。
2012年10月07日06時53分
歴史が止まったように昔のまま維持して行くのは大変でしょううね 歴史遺産からは何時までも残し続けて欲しい町並みですね 心休まる懐かしい切り込みのショットです
2012年10月07日07時10分
明るい日差しに照らされた軒下を写し撮られた印象的な一枚。 中山道の宿場町…素敵な響きですね。 いつか巡ってみたい場所の一つです。 透明感のある描写、素敵です。
2012年10月07日07時39分
その。。。ここでお知り合いになったという事は。。。。 所謂。。。ナンパなどを。。。(^_^;) しかし素敵な所でお知り合いになられたんですね。 ここも行って見たいですね。僕は奈良井宿には行きました。 あそこも良かったです。
2012年10月07日07時39分
タイトルが、また風情がありますね。ほおずきって浅草寺で鉢に植えているのしか見た事が無いですけど こういう使い方があるのですね。全ての美意識に感銘です。
2012年10月07日08時58分
ホオズキの色が古びた木造建築に温かみを与えてステキな一枚ですね! 32年ですか~!いろいろあったでしょうが・・・この一枚から今も幸せ感伝わります。 同じような歳月です~!我が家も^^; 今年は結婚30周年~^^v 秋の九州温泉巡りの旅です。 妻籠はなつかしいですぅ~! 中学生の時にSLを撮りに木曽路へ行きましたね~寝覚めの床でも撮りました。
2012年10月07日11時46分
南木曽行きたかったところの1つです。 今度は行きたいと思ってます。 中山道はこちらにもあり、ずーっと続いているんでしょうかね。 時代が時代ですが、この風景はいつまでもあり続けてほしいですね。
2012年10月07日17時39分
こんばんわ 素敵ですね。32年前にこの街で奥様と出会われて、いろんな事があったでしょう。 でも、今でも仲の良いご夫婦だと想像出来ます。奥様にせがまれて立ち寄ったなんておしどり夫婦満点!! 完璧です(^^)100点満点の旦那様o(^▽^)o これからも仲良く過ごしてくださいね。
2012年10月07日19時01分
おもてなしの心が伝わってくる素敵な軒下の情景ですね。 一つ一つがそれぞれ魅力的な被写体になりそうで、見入ってしまいます。 ホオズキのオレンジがとても優しい色合いですね。
2012年10月07日19時03分
郷愁を感じる切り取りですね。 昔はこのような風景を普通に見ていましたね。 実は僕は島崎藤村の大ファンで、学生時代7回ほど妻籠宿、馬籠宿などを訪れています。 37年ほど前です。 懐かしく拝見いたしました。
2012年10月07日21時01分
うわ~、ここ今度行く旅行計画の予定コースに入ってました(*^O^*) ちょっと日程的に、違う県になったのですが、これ見ちゃうと絶対行きたいです!!
2012年10月07日21時15分
本州の方には歴史を感じさせる建物が多くて羨ましいです。 なんとなくジブリの映画に出てきそうな建物でかっこいいです。 赤いほおずきが秋を感じさせてくれていていいですね。
2012年10月08日22時00分
懐かしい気分にさせてくれる、雰囲気溢れる、心のこもった妻籠宿の人々の優しい姿が思い浮かびますが ... それよりも hattoさんのロマン溢れる想いが、どこか漂っているようにも思います。^^
2012年10月09日04時34分
とても印象的な切り取りです。 たとえば妻籠宿にいくとどうしても欲張って なんとなく広角で撮ることが多いです。 結果印象に残らない平凡な写真になってしまいます。 このように意図をもって撮ることの大切さを 見させていただきました。 随一の赤も素晴らしい色です。
2012年10月10日22時59分
hatto
撮影日:2012-09-28 11:07 カメラデータ:D700 70-200mm(200mm) f3.2 ss1/200 ASA800 露出補正-0.3段 手持ち撮影
2012年10月07日06時08分