写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

chesara chesara ファン登録

工作・・・します(°_*)

工作・・・します(°_*)

J

    B

    天体のピント合わせグッズ!"バーティノフ・マスク"・・・これから自作です。 パターンをネットで仕入れて、ラベルシートに印刷。適度の硬さがあるA4ファイル台紙に貼り付け、パターンをくり抜いて、直径を合わせてステップアップリングに装着・・・という算段です。 ステップアップリングは便利!太陽フィルターもこれでやってます。 接眼レンズのフィルターサイズに合わせて何種か作るつもりです。

    コメント6件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    やってますね(^○^) これは最近の天体撮影ではもう定番で、私も最初は自作しようとしてあまりに細かい作業に挫折してメーカー品を買った口です(^_^;) しかし、これだとジャスピンを出すのは非常に簡単確実になりますが、カメラレンズのようにジャスピンだとハロが出る場合は逆に使いにくい面もあり、使われる予定の71FLとマルチレデューサーの組み合わせでどのくらいハロが出るかが気になるところです。 勿論その場合でもピントをどちらにどのくらいずらせばハロが出なくなるかを把握してしまえば使いこなせるでしょうが、もし出方が多いならフィルター、LPS-P2と呼ばれる光害カットフィルターや、L41番のカラー調整フィルターを使うと低減することが出来ますので、いざとなればそういうものも検討されるといいかもしれません。 LPS-P2は赤い散光星雲の写りをコントラスト良くしてくれる効果もありますので、私もごく淡くて写りにくい対象の場合はよく使いますが、天体写真をされるなら一つ持っておいて損のないものです(^^ゞ

    2012年10月05日06時04分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、おはようございます。 確かに細かい作業で、マット紙のラベルシートではカッター入れるとグジャグジャになって・・・挫折。(*_*;) シート貼った直後はまだ水分が多いからだったんでしょうか、今朝再度切り込みを入れると、乾燥したのか何とかなりそうです。、国際光器の商品をみるとパターンが結構粗いので、もう少しパターンを粗くするか???、とも考えています。今晩再挑戦です。 LPS-P2・・・今ネットで検索してみました。欲しくなりました。77EDⅡと71FLのフィルター径は77mmと72mmです。77mmのLPS-P2をステップアップレンズで使い回ししてもいいんですよね???。」

    2012年10月05日07時00分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    バーティノフマスク本家のページで口径と焦点距離から型紙を作るとほんとに細かいですよね(^_^;) 人によっては型紙を切るのではなく、線の部分は真っ直ぐな竹串か何かを並べて作っている場合もあるようです。 変な回析光が出ないよう、つや消しの黒塗装しておけばなんとかなるということかと思いますので、いざとなれば試す価値はあると思います(^^ゞ LPS-P2、レンズの前に付けるのは口径が大きくなってお値段的に大変です(^_^;) 望遠鏡で使う場合は接眼部に入れることが多いです。 たいていのメーカーの接眼部は、どこかにフィルターネジが切ってあって入れられると思います。 CANON機であればカメラボディのフランジバック内にはめ込めるFFフィルターというタイプのものがあって、カメラレンズに関してはEF-Sレンズはフランジバック内に後ろ玉が入り込むので使えないんですが、それ以外全てのレンズ、望遠鏡で使えるので一つ買えば済み、とても便利なんですが、デジタル黎明期から天体写真適性が高くてよく使われてきたCANON機ならではのオプションで、こういうものがあるからいまだに天体写真にはCANONを使うことが多いわけですね。 しかし、残念ながら現在のCANON機は高感度で少し劣り、そのうえ60Daなど専用機でない限り赤外カットフィルターの特性も他メーカーに比べてちょっと効きが強く、改造機でない限り赤い星雲の写りはあまり良くありません。 なので改造機を使わないなら最近ではPENTAXやNikonの方が赤が写りますのでそちらを使う方が良く、その場合はやはり望遠鏡の接眼部に付けることになります。 お持ちの鏡筒の接眼部がどういう構造かちょっと分かりませんが、BORGであればそういう接続パーツもあると思いますので、調べてみてはどうでしょうか(^^ゞ なお、このフィルターを使った場合の露出倍数は使わない場合の1.5~2倍近くなりますので、ただでさえ長時間露出するガイド撮影ではF値の暗い望遠鏡に使うのにはやはり経験がいりますので、最初は短焦点屈折鏡筒に使われることをお勧めします(^。^)

    2012年10月05日07時57分

    Marshall

    Marshall

    cesaraさん、こんばんは。 手先は起用なんですね!(^-^)/~~ こういうのって、作ってる最中が楽しいんです。私も2枚ほど作りましたが3枚目は作る気がしませんでした。(>_<) 使ってみれば便利さは実感できると思います。 ステップアップ、ダウンリングは私も重宝してます。各種フィルターをサイズ別に揃えるのはお金がかかりすぎるので1枚で代用させてます。m(_ _)m

    2012年10月05日21時48分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 今、やっと切り抜きました。オフシャルパターンは細かすぎるので、3mm幅でくり抜いてみました。 口径60mmサイズです。今日はこれくらいにして、あと72mmと77mmサイズをやるつもりです。(^o^) 今日の月が出る前の撮影はどうでしたか? アップを楽しみにしています。(o.*)

    2012年10月05日23時01分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 月が出る前は、雲に悩まされたり、PCがスリープ状態になってるのを知らないで撮り続けてたり、結局月明りの中でした。 今、ダークを庭で撮ってる最中ですが、あまり期待できません。 まあ、ガイドの練習を兼ねてですので ある意味成果ありかな? 今日はガイド鏡を600mmでやってみましたが何とか星を捕まえてました。(・.・;)

    2012年10月06日00時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP