写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

シロエビ シロエビ ファン登録

提灯山

提灯山

J

    B

    放生津八幡宮の例大祭は「新湊曳山まつり」と呼ばれています。 毎年10月1日に13本の曳山が「イヤサー・イヤサー」の独特の掛け声とともに、 昼は“花山〟夜は“提灯山〟に装いを変えて町中を練り廻る姿は絢爛豪華そのもので、 地元一体となって盛り上がります。また順列を連ね狭い街角を急曲がりするときの勇壮さや夜の提灯山が内川の水面に映り、幻想的な姿を見せてくれます。

    コメント10件

    ブル

    ブル

    僕は大阪出身なんでだんじりはよく見てましたが、この提灯の神輿も迫力ありますね♪ 凄い綺麗ですヽ(*´∀`)ノ

    2012年10月03日23時47分

    weize

    weize

    こりゃまたすごい数の提灯がぶらさがっていますね。 この神輿が街中を走りまわる姿って壮観でしょうね。 まつり臨場感も伝わってくる作品ですね。

    2012年10月03日23時48分

    hetrm

    hetrm

    わっしょい、わっしょいと聞こえて来そうです、凄い人ですねー!

    2012年10月04日12時56分

    デジイチ君

    デジイチ君

    こんにちは。 壮観ですね。 かっこいいです。 見とれてしまいました。

    2012年10月04日17時33分

    シロエビ

    シロエビ

    ブルさん♪ いつも、ありがとうございます。 岸和田のだんじり、鐘と太鼓のあのリズムは心がおどりますね。 昼の花山も撮りたかったのですが、台風17号の影響で早朝から雨のために、 曳きまわしの開始時間が1時間ほど遅れたので、出社時間がせまってきて撮れませんでした。 新湊大橋の開通記念イベントでの花山をご覧ください。

    2012年10月04日20時02分

    楓子

    楓子

    提灯もすごいですけど、上に人が乗っているのですね。 太鼓か何かたたくのでしょうか。 迫力ありそうですね~!。

    2012年10月04日23時39分

    シロエビ

    シロエビ

    weizeさん♪ いつも、ありがとうございます。 たくさんの提灯なんです、250個ぐらいついてます。 昔は提灯の中にロウソクを入れていたらしいのですが、最近では電球・電球からLEDに変わりつつあります。

    2012年10月05日19時11分

    シロエビ

    シロエビ

    hetrmさん♪ いつも、ありがとうございます。 曳山囃子がありまして笛・太鼓で曳山の車内で演奏されます。 13基が並んでいるので壮観でたくさんの人が楽しみにしておられます。

    2012年10月05日19時21分

    シロエビ

    シロエビ

    コンデジ君さん♪ いつも、ありがとうございます。 全国のこのような屋台・山車・は色んな形体がありますが、各地のを見てみたいですね。

    2012年10月05日19時24分

    シロエビ

    シロエビ

    ふ~こさん♪ いつも、ありがとうございます。 曳山の中でお囃子が演奏されます、1番古いのでは慶安3年(1650年)に創設されてます。

    2012年10月05日19時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたシロエビさんの作品

    • 曳きあい
    • 提灯山
    • 古新町曳山
    • 曳きまわし
    • 新湊曳山まつり
    • 曳きまわし

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP