おおねここねこ
ファン登録
J
B
神奈川県では有名な、彼岸花群生地のある日向薬師(ひなたやくし)に 行ってきました。此処は小規模ながら、山間の、段々の棚田の風情のある 景色が楽しめるところです。ポターさまも先週UPされてました。 今年は、彼岸花の盛りが1週間くらい遅いようで、既に刈り取りも終わり、 はさかけがしてありました。斜光が、彼岸花の一部に当たり、 秋の光を感じさせます。同時に、昔はこのような光景が当たり前だったんだなあと 懐かしく思い出しました。着いた直後ですが、この時はカメラマンはちらほら。
おはようございます。 稲架掛けと彼岸花の融合がピッタリの朝ですね~ これから開花が進むとギャラリーも増えるのでし ょうね!ナイスショット!ありがとうございました。
2012年10月02日06時46分
おはようございます。 もう稲刈りが終わってるのですね。 天日干しの稲って、今ではほとんど見ることができません。 朝日が差し込む田んぼに真っ赤な彼岸花は私にとって癒しの風景です。
2012年10月02日06時51分
稲刈りも終わってほっとする情景です。 たんぼの畔にそって、彼岸花が咲いている光景がすばらしいです。 私の住んでいる信州では、あまりみかけない光景です。 彼岸花は死人花などと呼んで忌み嫌う土地があると聞きますが 信州もそうなのかなと思っています。
2012年10月02日07時24分
おはようございます。 当たり前の光景があたり前でなくなった今、その当たり前を探しにいくのも楽しいかもしれないですね。 柔らかい日差しが心地よく感じます。
2012年10月02日07時59分
視線を後ろへと誘っていく構図がいいですね。 奈良にもこういう里山の風景がよく残っています。 最近はグーグルマップで、ここならいい棚田の風景がありそうだなと思われるところを見つけて行ってみたりしています。
2012年10月02日13時10分
いいですね~。 こういう日本の伝統の自然な田園風景ってなぜか癒されます。 今の私には、ありがたい作品です。 ギャラリーの方にもコメント頂いてました。 ありがとうございます。
2012年10月02日15時24分
懐かしの光景です♪ 少年時代、親戚の田圃の稲刈り、はさ掛け、脱穀・・・家族・親戚総出でやった記憶が残っています♪ 稲のはさ掛け・・・こちらの田舎でもまったく見かけなくなりました♪ 今は機械であっという間・・・ お米は天日干しじゃないと美味しくない!といっていた祖父の言葉が耳に残っています・・・ 深紅の曼珠沙華も見慣れた光景でしたが、今は新鮮に見えてしまいます♪
2012年10月14日19時15分
Hsaki
彼岸花咲く長閑な雰囲気・そして光の表情も素敵に表現されている。流石です^^
2012年10月02日05時58分