写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

蒼き山々

蒼き山々

J

    B

    幻想的な蒼と光り織りなす世界・・・右奥には薬師如来の浄土、優雅な姿をみせる薬師岳(2,926m)が存在感を示しています。 このシリーズ、これにて終了です_(_^_)_

    コメント22件

    kachikoh

    kachikoh

    前作に引き続きこれも最高ですね~ 重なる山のグラデーションが素晴らしい! 私もこんな風景を撮ってみたいです。 このシリーズ堪能させて頂きました。 ありがとうございます(^^♪

    2012年10月01日08時40分

    one_by_one

    one_by_one

    一連のシリーズ楽しく拝見させて頂きました♪ ついつい山より海の方に足が向いてしまうのですが、 日本の雄大な山岳風景はとても魅力的ですね!! ありがとうございました。

    2012年10月01日09時43分

    ま~坊

    ま~坊

    こんばんわ 稜線の美しさに驚愕します。 前作と違うちょっと穏やかな感じも良いですね。

    2012年10月01日17時36分

    sti

    sti

    山は一晩中楽しめるんですね。 チャレンジしてみたいけど寒いですよね。

    2012年10月01日20時41分

    hatto

    hatto

    精緻な描写では、D800Eに適わないですが。この発色は捨てがたいカメラですね。前作に続き「青いときめき」ですね。

    2012年10月01日21時53分

    サンワ

    サンワ

    見事な藍色、そして天から降り注ぐ光のシャワー 心が洗われます。

    2012年10月01日22時55分

    mi-yan

    mi-yan

    重なり合う山並みの蒼いグラデーションが美しいですね! こちらの写真には羽衣を纏った天女が見えるようです。

    2012年10月02日00時07分

    hisabo

    hisabo

    クリアな空と雲の輝き、 青い空気が見せる遠近感もステキな表現です。

    2012年10月02日13時55分

    mi~*mi~*

    mi~*mi~*

    不思議ですね、山の色が少しずつ違う。

    2012年10月04日20時58分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    kachikohさん、コメントありがとうございます。 前作「神々しき光芒」から右側、南側に目を向けると広がっている光景でした♪ 険しいく荒々しい剱とは一転し、優雅で穏やかな山容を見せる薬師岳・・・ その懐深い山々の蒼き重なりと、まるで極楽浄土のような朝霧のたなびき・・・ 前作とは全く対照的な姿に酔いしれてしまいました♪

    2012年10月13日14時09分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    one_by_oneさん、コメントありがとうございます。 シリーズ見て頂きありがとうございます。 ちょいと近所の山に上がると見ることが出来る光景です(^.^) 逆に海の雄大な風景に憧れるσ(^_^)です(^^ゞ 日本は海、山、里・・・至るところに魅力的な美しき風景が広がるところですよね。 郷土の美しさを紹介できればとの思いで最近撮っているところです♪

    2012年10月13日14時09分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ゴルヴァチョフさん、コメントありがとうございます。 里から一気に屏風のように立ち上がっている立山や剱と異なり、山深い奥に優雅にそびえる薬師岳・・・ その手前の山ひだの蒼の折り重なりが美しいでしょ♪ あの神々しい光芒の横には静かなる極楽浄土の世界が広がっていました♪

    2012年10月13日14時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ま〜坊さん、コメントありがとうございます。 山々の折り重なる穏やかな朝の光景・・・ 仰るように前作とは全く対照的な世界が広がっています。 昔の人々はそこに極楽浄土があると・・・

    2012年10月13日14時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 山の中・・・正直、暗いと一人でいるのが怖くなります(^_^; 一度、星空撮りに山の頂上に行ったことがありますが長時間おられませんでした。 日の出撮りも暗いうちから出かけますが、直ぐ近くに止めた車のラジオをかけっぱなしです(^^ゞ さて、今年は9月半ば過ぎまで気温が高かったせいもあり、この時も寒いという感じはありませんでした。 いまでこそ、朝晩ぐっと気温が下がってきますから、ちょっと着るものを着ていかないときつくなってきましたね。 是非、日の出撮りにチャレンジしてみて下さいな(^_-)

    2012年10月13日14時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hattoさん、コメントありがとうございます。 D700はお気に入りのカメラで、D800Eを手に入れても捨てがたいですね。 この時は80-400mmで撮っていたのですが、このレンズの一番美味しいところといわれるF10前後を意識してみました。 決して写りがよいレンズではありませんが、このような精細さを求めない場面では活躍できそうだと改めて発見した次第です(^.^) 朝撮り、望遠に使えますね♪

    2012年10月13日14時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    絞利 写多さん、コメントありがとうございます。 この蒼の世界に見入ってしまいました♪ 山襞の重なり朝靄と光りの交わり・・・ ほんと極楽浄土、この世のものとは思えないくらいの美しさが広がっていました♪ 朝撮り、いいもんです♪

    2012年10月13日14時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mi-yanさん、コメントありがとうございます。 前作「神々しき光芒」の直ぐ真横にこのような対照的な光景が広がっていました♪ 優しき光景ですよね♪ 薬師如来が住まわれる薬師岳とはよくいったものです。 仰るとおり、羽衣を纏った天女がいるかもしれませんね(^_-)

    2012年10月14日15時43分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 この山々の重なり、蒼の濃淡・・・空気遠近法そのものですよね♪ 前作とは全く対照的な清々しくも神々しい場面でした♪

    2012年10月14日15時45分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mi~*mi~*さん、コメントありがとうございます。 はい、距離の違いによって光りの減衰が微妙に変わり、このような色の違いが出てくるといわれています。 このような場面では奥行き感、遠近感が強調されて立体的に見えるようです。 美術の世界では空気遠近法という手法だそうですよ(^.^)

    2012年10月14日16時01分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mi~*mi~*さん、コメントありがとうございます。 はい、距離の違いによって光りの減衰が微妙に変わり、このような色の違いが出てくるといわれています。 このような場面では奥行き感、遠近感が強調されて立体的に見えるようです。 美術の世界では空気遠近法という手法だそうですよ(^.^)

    2012年10月14日16時01分

    まこにゃん

    まこにゃん

    大好きな色合いです!! なんて美しいのでしょう!! 部屋に飾りたいです!!

    2012年10月28日10時37分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 こういうのが時として撮れるからカメラ止められないんですよねぇ(^_^; 自分でも驚きの一枚です♪ プリントアウトして飾ろうかなぁ〜♪

    2012年11月24日13時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 冬の庄川峡 は・も・ん
    • 二部作「明暗」 冬晴れの 眩しき里の 雪景色
    • 水中さくら
    • さらさらと 夢のごときの 雪の里
    • 孤高のサックス吹き♪
    • あいのくら慕情

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP