写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

chesara chesara ファン登録

中秋の名月

中秋の名月

J

    B

    ジェラワット(台風17号)君にヤキモキさせらられたが、雲の間から時々姿を見せてくれた"中秋の名月"。風で画像がブレ気味だったが・・・撮ってみた。

    コメント15件

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、おはようございます。 私も前日にD800+300mmで月を撮ったので貼ろうかと思いましたが、これを見たら貼れなくなってしまいました。(ー_ー)!! 天体撮影の準備も着実に進んでるようで、素敵な画像を拝見できることを期待してます。<(_ _)>

    2012年10月01日10時58分

    chesara

    chesara

    Marsyaruさん、こんにちは。  KYOEI大阪店がSXD赤道儀を10万円で下取りしてくれたので、Marshallさんと同じSXP赤道儀にシステムアップしました。赤道儀ガイドが出来るようにアドバンスユニットも同時購入¥30,000でゲットしました。 ところがです・・・、CCDカメラを接続してもSTARBOOK TENに画像が出ません。 KYOEIに連絡したら、アドバンスユニットの接点不良?・・・と、快く交換してくれましたが、やっぱり画像が出ません。  という事で、現在STARBOOK TENとアドバンスユニットはVIXENで精密検査を受けてます。(*.~;)!!

    2012年10月01日16時14分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんにちは。 仲間が増えてうれしいです。 が、画像が写らないのは困ったもんですね? それも新品で購入されて病院行きとはがっかりですね。要するにガイド画面にしてカメラの電源を入れてもブルー画面のまま。と、言うことですよね? CCDカメラは問題ないですよね? テレビの黄色いピンプラグに挿せば確認できます。カメラによっては電源がセンター+と、-のものがあるのでそこは要注意です。私もCCDカメラを2台持ってますが、やはりセンター+と-のものです。 私の場合は初心者で何もかもわからない状況でもマニュアル見ながら普通にできたので何が原因なのか想像もつきません。しかしアドバンスユニット 30,000円は私の半額以下です。 機材が退院したらわかる範囲のことは答えられると思いますので、何かあったら遠慮なく聞いてください。 ただし、ガイドの細かな設定とかは私もデフォルトのままですのでわかりませんが。(笑) また、途中経過がわかったら教えてください。<(_ _)>

    2012年10月01日17時12分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、ありがとうございます。 CCDカメラはVIVEN C004-3M、これにRCAコードを繋いでキャプチャーボード経由パソコンでは画像が出ます。 その状態で、ピンプラグをアドバンスユニット付属のRCA端子3.5mmミニ変換ケーブルでアドバンスユニットに接続するとダメ・・・という状態で、VIXENもCCDや接続に問題無いので接点不良かなぁと言ってます。 いずれにしても良心的に対応頂いているので、腹も立たず、静かに待っています。(^o^)

    2012年10月01日17時28分

    Marshall

    Marshall

    chasaraさん、こんばんは。 なるほど。 Vixenさん・・鏡筒の1本でもサービスしてくれればいいですけどね!!(^^)! オ~イッ・・Vixenの担当者見てるか~・・サービス頼むぞ~。

    2012年10月01日21時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    もう月の撮影は慣れたものですね(^。^) 満月に近いほどある意味難しい対象ですが、うまくまとめておられると思います(^^ゞ ちなみに私の知っているこの世界の古豪の方は、月面の場合はデジ1静止画20~30枚を撮ってレジスタックス処理で素晴らしく滑らかで高精細な写真を撮られてます(^。^) 月撮影の場合は赤道儀の追尾モードを月太陽にしておけば少々拡大率が高くなってもそんなに写野からずれていくことはありませんので、1枚1枚ミラーアップなどするとしてもそんなに大変な枚数ではないということですね(^^ゞ それにしてもchesaraさんもSXPですか(‥;) じつはつい先日ここでSXPにR200SSの組み合わせを買われたという方がおられて、最近なんか多くなってきたなと思ってた矢先でした(^_^;) しかし買ったばかりのガイドシステムが動いてくれないのはちょっとがっくりされたと思いますが、逆に考えれば思いっきり撮りたい新月期でなく満月に時期でよかったかもしれません(^_^;) 大阪協栄は私もよくお世話になりますが、いつも結構丁寧で個人的には信頼出来るお店かなと思ってます(^^ゞ こういうトラブルがあったときにメーカー製で揃えておいてそういうお店に相談出来るというのは大きいんです。 パーツをそれぞれバラバラに揃え、自分で組んでパソコンで動かしたりしていると、こういうことが起こったときに自分で解決するしかなく、原因の切り分けからして何をどういう手順で確認していけばいいかも分からないなどという悲惨なことになります(^_^;) そして何日もあがいたあげくに気が付いたら電池がきっちり填っていなかっただけなどということに気が付いたときには(>_<) それくらいならともかく、使っているソフトとハードの相性問題でドライバーを捜しに英語ページをさまよう等々、もうそれだけで疲れ果ててしまう事態もやはり起こりますので、そういう時はつくづくメーカー製で揃えておいた方が良かったと後悔もしますが、まあそういうことも楽しめるくらいにならないと続かないようなマイナーな趣味の世界でもありますね(^◇^;)

    2012年10月02日04時22分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、ありがとうございます。m(_ _)m  この画像は、静止画5枚をステライメージでコンポジットしたものです。 12枚撮っていたのですが、12枚コンポジットしようとしたら、途中でロックしてしまい、何度やってもダメなので5枚でしました。PCのメモリー不足なのでしょうか?後で、別のPCでやると12枚いけましたが。こういった場合、6枚、6枚をコンポジットして、出来た2枚をサイドコンポジットしてもいいのですか?  SXP赤道儀、KYOEI大阪店さんによると大人気らしいです。タカハシに性能的に近づいてきてコストパフォーマンスがいいので飛ぶように売れているとか。 ところで、PENTAX K-5Ⅱsがローパスフィルター無しで登場します。ローパスフィルターは、細かな模様を撮影した画像で、実際に存在しないモアレや偽色が現れることを防ぐフィルターですが、天体にはどうなのですか?。解像度は高まり、鳥にはいいと思うのですが。(?.?)

    2012年10月02日07時05分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    StellaImageはじつはまだ結構メモリー周りの処理が下手らしくて、重いソフトです(^_^;) 中でもコンポジットやフィルター処理など特に重い処理をやらせるにはパソコンのメモリも結構必要になります(^_^;) 私もじつはそのために2年ほど前に買い換えたパソコンはメモリ16GB積みました(^_^;) それまでXP32bitでメモリ3GBちょっとまでしか認識しないパソコンでは8枚のコンポジットも時間かかってましたが、現在では32枚でもちょっと待っていれば終わります。 動画のエンコードスピードなどはCPUパワーに依存しますが、画像処理ではメモリの搭載量に依存しますので、何年か以前くらいまでの32bitのパソコンでは12枚一気には相当苦しいと思います。 そこで何度かに分けてということですが、最終的に全ての画像が同じ割合ずつ積み上げられればいいので、12枚の場合だと最初2枚×6回で次にその6枚をとか、最初3枚×4回で次にその4枚をとか、全部平均化されるようにさえ気をつければどうやっても同じ結果が得られます(^^ゞ この画像も5枚と12枚ではSN比は倍以上違いますので、12枚でされるともっと滑らかになると思います(^。^) ローパスフィルターですが、モアレが出るのは規則的な模様、布やビルの窓が並んでいるような被写体の場合で、そういう平行とか四角とかの規則性のない天体の場合は無くてもまったく問題にならず、逆に解像度が増すので適性は高いといえます。 まあ実際には大気の揺らぎやピント精度などの方がピクセルの大きさ以上に大きく影響しますので、見比べて効果が実感出来るかどうかは等倍で見ても微妙と思いますが、気持ちの問題でもあり有るよりはない方がいいという感じでしょうか(^_^;)

    2012年10月02日08時12分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、ありがとうございました。m(_ _)m よく解りました。 ^.^

    2012年10月02日08時49分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 上の話の続きになりますが、実は私も昨日chesaraさんの画像に近づけたくて、ステライメージにD800で撮った月をTIFFに変換して16枚投げ込んでみましたがやはりメモリーの関係でフリーズ状態になってしまいました。 PCは64bitのi7Quad-coreでメモリは8Gでグラボもそんな悪くないですが、途中メモリ不足と思われHDDに書き込み始めたので途中でやめました。メモリを掃除して再度試みましたがやはりきつく諦めました。その後DPPでやってみようかと試みましたが今度は解像度が大きすぎてDPPが受け付けてくれませんでした。 ステライメージでも普通に60Da程度の画素数の画像なら今のところ16枚程度ならそんなに問題なく開けて処理できてましたが今後の課題です。 パソコンも画像処理を考えるとある程度のスペックと画面の大きさが必要になるかと考えてます。<(_ _)>

    2012年10月02日09時54分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 天体を撮影するにはローパスレスのほうが断然有利かと思います。改造機ではローパス外してるものも多い感じです。 K-5Ⅱの作例をサイトで見てたんですが・・カナダですね! 実は昨年カナダに行ってきて、似たような画角のK-5で撮った写真をたくさん所持してます。 PCの画面ではK-5もK-5Ⅱも違いはわかりません。(笑) 今までPentaxは新しく出ると購入してましたが、今回は購入に踏み切れるだけの斬新さは感じられないのでチョット待ったです。

    2012年10月02日20時15分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 K-7からK-5に変える時、キタムラのおじさんが5年保証は?というので、次にK~3出るだろうから5年保証はいらん・・・と言ったのですが、K-3には行かずK-5にⅡを付けたマイナーチェンジなんですかね??? 私も作例見ましたが、ローパス付いたK-5ⅡとローパスはずしたK-5Ⅱsでは、K-5Ⅱの作例"リス?"とK-5Ⅱsの作例"鹿?"とでは、毛の写り具合の解像度が大分違うように見えます。鳥撮りには羽毛の解像も重要な要素なので・・・どうしようかなぁ~、、、と悩ましい感じです。

    2012年10月02日20時46分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 今まで気にしてませんでしたが、chesaraさんもE-M5を使う前はK-5が主流でしたか? 私もメインはPentax派でK-5なんです。k-m、k-7、k-5とすべて現役で所持してます。フルサイズでも出ればすぐに飛びつきたいですが、ここのところ天体撮影関連で出費も多く、今月は北海道旅行、海外旅行と控えてるのでじっとしてます。 ほしいものがあって数年前から少しづつ隠してたへそくりも底をつきそうです。(--〆)

    2012年10月02日21時06分

    chesara

    chesara

    こんばんは。 そうなんです。E-M5はローパス弱いのとフォーサーずの望遠力で、月や太陽や止まりものの鳥撮りに便利なので最近多用してますが、主機はK-5です。 ミラーレスがブレに強いのは解りますが、レフにはまだまだ・・・ですよね。 ガイド撮影に使うのはK-5と思ってます。(^o^)

    2012年10月02日21時34分

    Marshall

    Marshall

    一眼と言えばやはりレフでしょう! k-5なら簡単にミラーアップできるので月を撮るのにもいいですよね。 ミラーアップが面倒くさければライブビューで撮影すればミラーアップと同じです。また、ワイヤレスリモコンも便利だし、k-5は好きです。 他のメーカーも同じかと思いますが、説明書も見てないので慣れてる機種が一番使いやすいです。(^^)v

    2012年10月02日22時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP